しおちゃんマン★ブログ
全ての記事の表示
#学校の業者選定
2021/03/06
学校現場批評
#歌わせない躾
2021/03/05
教師からのメッセージ
#孤独孤立問題
2021/03/04
教師からのメッセージ
#不祥事とタッチケアー
2021/03/04
学校現場批評
#教育的排除と教育的包摂
2021/03/03
学校づくりエッセイ・論文編
#問答
2021/03/02
学校現場批評
#話し言葉交流力
2021/03/02
教師からのメッセージ
#人事異動の季節
2021/03/01
学校現場批評
#いつのまにか3月
2021/03/01
学校現場批評
#コロナ禍の学校づくりと生活指導の課題 (まとめ)
2021/02/28
全生研
#コロナ禍の学校づくりと生活指導の課題 (終)
2021/02/27
学校づくりエッセイ・論文編
#コロナ禍の学校づくりと生活指導の課題 (2)
2021/02/27
学校づくりエッセイ・論文編
#コロナ禍の学校づくりと生活指導の課題 (1)
2021/02/26
学校づくりエッセイ・論文編
#弱い立場の者が苦しむ国
2021/02/26
教師からのメッセージ
#校則を子どもたちの手に取り戻す
2021/02/25
学校づくりエッセイ・論文編
#小学生の夢
2021/02/25
学校づくりエッセイ・論文編
#個別最適化の落とし穴
2021/02/24
学校づくりエッセイ・論文編
#個性の集合体が強い
2021/02/24
テニス
#眼科へ
2021/02/23
網膜剥離・静脈分枝閉塞症
#見えないものへの敬意
2021/02/23
テニス
#聞くだけの参加も大切に
2021/02/22
教師からのメッセージ
#リモート会議
2021/02/22
教師からのメッセージ
#学校現場に討議討論のある会議を (2)
2021/02/21
未分類
#学校現場に討議討論のある会議を (1)
2021/02/21
教師からのメッセージ
#公開非公開の研究を
2021/02/20
道徳
#黒髪へのこだわりがある国 #新しい時代の生徒会組織の研究を
2021/02/20
教師からのメッセージ
#教師評価制度の当たり前化に疑問
2021/02/19
学校づくりエッセイ・論文編
#高齢者のSNS利用
2021/02/19
教師からのメッセージ
#節度
2021/02/18
教師からのメッセージ
#80歳以上の部まで続けるぞ
2021/02/18
テニス
#児童生徒の自殺者急増
2021/02/17
学校づくりエッセイ・論文編
対立から "共同と自治" へ
2021/02/17
学校づくりエッセイ・論文編
#ワクチン接種
2021/02/16
健康
#政府は信頼を取り戻さないと #地震の時
2021/02/16
教師からのメッセージ
#オンライン会議にもっと懐疑的であって良い
2021/02/15
教師からのメッセージ
#子どものうつ病が増えている
2021/02/15
子どもたちの風景
#五輪今年はもう無理
2021/02/14
教師からのメッセージ
#バレンタインデー
2021/02/14
学校現場批評
#野性的自治 もう少し
2021/02/13
学校づくりエッセイ・論文編
#野性的自治 (塩崎造語/2021/0213)
2021/02/13
塩崎造語
#zoomでの講座
2021/02/12
教師からのメッセージ
#私立中受験も一段落の時期
2021/02/12
学校現場批評
#教壇に立つことの不安
2021/02/11
学校づくりエッセイ・論文編
#旧態依然
2021/02/11
教師からのメッセージ
#ほとぼりが冷めるまで待つ ?
2021/02/10
教師からのメッセージ
最新リフィル
2021/02/10
自作手帳
#是非もなし
2021/02/09
教師からのメッセージ
#正義よりも裏文化
2021/02/09
学校づくりエッセイ・論文編
#討議づくり
2021/02/08
全生研
#緊急事態宣言一カ月延長
2021/02/08
行徳酒場おしお
#正しい日本語 #美しい日本語
2021/02/07
教師からのメッセージ
#モノが言えない
2021/02/07
教師からのメッセージ
#集団を問題にすること
2021/02/06
教師からのメッセージ
#コロナ禍を学校改革を前に進めるきっかけとして
2021/02/06
学校づくりエッセイ・論文編
#プロンプターは万能ではない
2021/02/05
教師からのメッセージ
#リモート先生は未来の教育の姿ではない
2021/02/05
教師からのメッセージ
#うっせぇわ
2021/02/04
子どもたちの風景
#国民は黙っていてよいのか
2021/02/04
教師からのメッセージ
#立春
2021/02/03
教師からのメッセージ
#菅原彩実践と楠分析から生活指導課題のイマドキを学ぶ ~3つの「圧」にどう向き合うか~
2021/02/03
全生研
#造語雑談
2021/02/02
塩崎造語
#節分
2021/02/02
教師からのメッセージ
#2月の風
2021/02/01
詩
#全てストレスでくくってはいけない
2021/02/01
子どもたちの風景
#離してつながる集団遊び1
2021/01/31
乗り越える実践編
【アンケート】班会議禁止への対応
2021/01/31
学校現場批評
#コロナ禍をきっかけとして新しい学校をつくり出す
2021/01/31
学校づくりエッセイ・論文編
#討論と言えない
2021/01/30
教師からのメッセージ
#教師の休憩
2021/01/30
学校現場批評
#教科担任制 ?
2021/01/29
学校づくりエッセイ・論文編
#卒業式の儀式化
2021/01/29
学校現場批評
#床暖大好き #黒猫ヨシムネ
2021/01/28
ヨシムネ
#注射嫌い
2021/01/28
健康
#医療崩壊と格差
2021/01/27
健康
#平和と民主主義と権利を育てよう
2021/01/27
教師からのメッセージ
#進路指導の講義を終えて
2021/01/26
大学の授業
#ワクチン接種の不安
2021/01/26
健康
#空気を読む
2021/01/25
教師からのメッセージ
#家父長的中央集権型組織
2021/01/25
学校づくりエッセイ・論文編
#現場の要求で研修を創り出そう
2021/01/24
学校づくりエッセイ・論文編
#さらされる話
2021/01/24
行徳酒場おしお
#オンライン授業奉り主義は人権の危機を生み出す
2021/01/23
学校づくりエッセイ・論文編
#子どもが主体的に学べる学校に今こそ
2021/01/23
学校づくりエッセイ・論文編
#鳥インフルエンザと新型コロナ
2021/01/22
健康
#身体が教えてくれていた
2021/01/22
健康
#新しい卒業生を送る会 #距離は取りつつ繋がる指導
2021/01/21
学校づくりエッセイ・論文編
#演説原稿
2021/01/21
教師からのメッセージ
#何を優先するべきだったか
2021/01/20
健康
#緊急事態下の教職員加配を
2021/01/20
学校現場批評
#ワクチンに関する情報を正しく
2021/01/19
教師からのメッセージ
#読書は自分のストーリーを創造できる
2021/01/19
全生研
#生活指導2021年2・3月号
2021/01/18
全生研
#どうなるワクチン接種
2021/01/18
健康
#個性の凸凹は共同を生み出す
2021/01/17
学校づくりエッセイ・論文編
#要求するケアー
2021/01/17
子どもたちの風景
#今年度は現場に出られない
2021/01/16
教師からのメッセージ
#菅総理は話し方にこだわった方が良いと思う
2021/01/16
教師からのメッセージ
#オンラインは対面を超えられない
2021/01/15
教師からのメッセージ
#医療壊滅 #学校現場放置
2021/01/15
教師からのメッセージ
#学びのための情報公開と機会の保障を #yogibo
2021/01/14
教師からのメッセージ
#未来に生きる子どもたちにつけていく力
2021/01/14
教師からのメッセージ
#便利になればなるほど独りぼっちになる社会にしてはいけない
2021/01/13
学校づくりエッセイ・論文編
#正義のマウントを取る指導は危険 (塩崎造語;2121/1/13)
2021/01/13
塩崎造語
#拍手よりも人手を
2021/01/12
学校づくりエッセイ・論文編
#Zoomは嫌いだ
2021/01/12
全生研
#声がれ対策
2021/01/11
教師からのメッセージ
#ちゃんと対策してますポーズはやめて #離れつつつながる子どもたちに
2021/01/11
学校づくりエッセイ・論文編
#コロナ時代の学校づくり5つの提言
2021/01/10
学校づくりエッセイ・論文編
#緊急事態宣言下で見えてきた生活指導の課題
2021/01/10
学校づくりエッセイ・論文編
#学校現場に臨時加配を
2021/01/09
学校現場批評
#学校現場の新しいコロナ対策を
2021/01/09
学校現場批評
#学校現場のネット環境 #私たちは公助を要求できる
2021/01/08
教師からのメッセージ
#成人式 #人が人に教えることは恐れ多いこと
2021/01/08
教師からのメッセージ
#新型コロナについての学びを
2021/01/07
乗り越える実践編
#罰があるから守る ?
2021/01/07
教師からのメッセージ
#納得できるリーダーシップと丁寧な公助を
2021/01/06
教師からのメッセージ
#春の一斉休校の課題が解決できていない
2021/01/06
学校づくりエッセイ・論文編
#母親退院
2021/01/05
教師からのメッセージ
#残りの講義を全力で
2021/01/05
大学の授業
#黒猫ヨシムネ今年で16歳
2021/01/04
ヨシムネ
#オリパラ開催の具体的なシュミレーションを国民に問え
2021/01/04
教師からのメッセージ
#休みは今日までだ !
2021/01/03
教師からのメッセージ
#2021年は日本の学校が前向きに変われるチャンスの年だ #丑
2021/01/02
学校づくりエッセイ・論文編
#謹賀新年 #丑 #2021年
2021/01/01
教師からのメッセージ
#大晦日は踏切板
2020/12/31
教師からのメッセージ
#看護師さんの電話の声
2020/12/30
教師からのメッセージ
#子どもの感染を軽視しないこと
2020/12/29
学校現場批評
#静かな年末年始 ?
2020/12/28
教師からのメッセージ
#東京都周辺の県の感染拡大が止まらない
2020/12/27
健康
#学校の機能を維持している日本の教師の力量に胸をはろう
2020/12/26
学校づくりエッセイ・論文編
#両手ますかけ手相
2020/12/25
教師からのメッセージ
#本日終業式
2020/12/25
学校現場批評
#学びと自治
2020/12/24
教師からのメッセージ
#クリスマスイブ2020
2020/12/24
教師からのメッセージ
#宴会好き #学級崩壊状態
2020/12/23
教師からのメッセージ
#感謝の手紙 ?
2020/12/23
学校現場批評
#年末年始 はじっとしている
2020/12/22
教師からのメッセージ
#幸先詣 #年末詣
2020/12/22
教師からのメッセージ
#25人学級 #複数担任制
2020/12/21
学校づくりエッセイ・論文編
#聞いている側を見る
2020/12/21
乗り越える実践編
#資料を見る派
2020/12/20
乗り越える実践編
#話始めで意識していること
2020/12/20
乗り越える実践編
#口うるさい教師の指示
2020/12/19
乗り越える実践編
#アマビエはワクチン鍾馗様は治療薬
2020/12/19
教師からのメッセージ
#子どもの権利と自由を保障する学級に ?
2020/12/18
未分類
#誤解を招いた ?
2020/12/18
行徳酒場おしお
#18人学級が可能に
2020/12/17
学校づくりエッセイ・論文編
#教師は応援してもらえなかった
2020/12/17
詩
#Zoomを利用した講座
2020/12/16
講座
#コロナ休校後に見えてきたこと3つ / #集団づくりの課題とは
2020/12/15
全生研
#墓じまいが増えている
2020/12/14
教師からのメッセージ
全生研南関東地区学校
2020/12/14
全生研
#新自由主義は排除の社会 #根拠は数字ではなく現場の声
2020/12/13
学校づくりエッセイ・論文編
#つまずいたら厄落としだと思え #生きる抗体 (塩崎造語:2020/12/13)
2020/12/13
塩崎造語
#優しさの胡散臭さ
2020/12/12
子どもたちの風景
#子ども食堂 (1)
2020/12/12
全生研
#旅客船の読み方
2020/12/11
教師からのメッセージ
#コロナ禍での居酒屋を応援
2020/12/11
行徳酒場おしお
#みんな独りぼっちな未来
2020/12/10
教師からのメッセージ
#笑顔で年を越したい
2020/12/10
教師からのメッセージ
#学校現場目線を大切にしたい
2020/12/09
教師からのメッセージ
#言い訳管理主義 (塩崎造語:2020/12/09)
2020/12/09
塩崎造語
#奉公制度 #おちょやん #子どもの権利条約 #基本的人権の尊重
2020/12/08
教師からのメッセージ
#年賀状 #喪中
2020/12/08
教師からのメッセージ
#なぜ65歳以上が高齢者 ?
2020/12/07
健康
#課題提出エラー
2020/12/07
大学の授業
#行徳酒場おしお #ポン酢 #白子 #親子丼
2020/12/06
行徳酒場おしお
#久しぶりの通勤電車
2020/12/06
教師からのメッセージ
#武蔵野市役所周辺
2020/12/05
写真
#忘年会2020
2020/12/05
学校づくりエッセイ・論文編
#千葉ポートタワー #イルミネーション #好きな季節
2020/12/04
教師からのメッセージ
#ワクチン
2020/12/04
教師からのメッセージ
#学校臨時休業の基準を明確に
2020/12/03
学校づくりエッセイ・論文編
#定員維持が自慢 ?
2020/12/03
未分類
#千葉県の飲食店対応
2020/12/02
行徳酒場おしお
#損得ばかり考えていないか #粋でいなせな日本人求む
2020/12/02
教師からのメッセージ
#前向きに振り返る #意義の見直し
2020/12/01
教師からのメッセージ
#自作手帳 #週間リフィル
2020/12/01
自作手帳
#孫が3人になりました #女の子の双子
2020/11/30
教師からのメッセージ
#健康チェックノート #基礎疾患
2020/11/30
健康
#行徳酒場おしお で夕食
2020/11/29
行徳酒場おしお
#当面は共同しよう
2020/11/29
学校現場批評
#2020を前向きに振り返ろう
2020/11/28
教師からのメッセージ
#二期制 #真の働き方改革
2020/11/28
学校づくりエッセイ・論文編
#エビデンス
2020/11/27
教師からのメッセージ
#育てる環境づくりを惜しまない
2020/11/27
教師からのメッセージ
#変わろうとしない学校 #学校枠をぶち破る
2020/11/26
学校づくりエッセイ・論文編
#若者の大麻乱用深刻
2020/11/26
教師からのメッセージ
#教室で流行る遊び
2020/11/25
子どもたちの風景
#不安と恐さを大切にして子どもの前に立つ
2020/11/25
大学の授業
#裏のメッセージを読み取る
2020/11/24
乗り越える実践編
#成人式 に向けて
2020/11/24
教師からのメッセージ
#塩崎光蔵 #旭日小綬章 #ファミリーヒストリー
2020/11/23
教師からのメッセージ
#旭日小綬章
2020/11/22
教師からのメッセージ
#標語でコロナ禍を乗り越えられるのか
2020/11/22
教師からのメッセージ
#布団から出ないヨシムネ #戦時標語に似てきた新型コロナ感染防止標語
2020/11/21
ヨシムネ
#六つの小 #小池さんの小 #黒猫ヨシムネ仕事中
2020/11/21
ヨシムネ
#言葉のチョイス #秋の我慢の三連休 #ハンマー
2020/11/20
教師からのメッセージ
#教育実習の思い出
2020/11/20
教師からのメッセージ
#感染拡大 #第3波
2020/11/19
健康
#最低でもあと1年 か……
2020/11/19
健康
#子どもからエンパワーメントされる教師
2020/11/18
乗り越える実践編
#特別活動に意識的に取り組もう
2020/11/18
学校現場批評
#教育実習2020
2020/11/17
大学の授業
#USB加湿器
2020/11/17
健康
#社会で生きることを自分のストーリーでしかイメージできない #自死の急増
2020/11/16
教師からのメッセージ
#SSS とか #学習サポーター とか
2020/11/16
学校現場批評
#Zoomで上手に話したい
2020/11/15
教師からのメッセージ
生活指導2020年12・1月号
2020/11/15
全生研
#人を大切にする国 #国を優先する政策
2020/11/14
健康
#10月の自殺者2000人超え
2020/11/14
教師からのメッセージ
#新採用教員へのエール #エールを送ることはエールをもらうこと
2020/11/13
教師からのメッセージ
#現場の優先順位 #子どもたちの生きづらさに向き合うツール
2020/11/13
乗り越える実践編
#毎朝のルーティーン #生活の変化をコントロールする
2020/11/12
健康
#医療体制の格差是正 #Gキャンペーンの見直し #地域独自の対策 に援助を
2020/11/12
教師からのメッセージ
#感染者の拡大 は #寒さの影響 だけだろうか?
2020/11/11
健康
#11月11日は何の日 ?
2020/11/11
教師からのメッセージ
#交通違反取り締まり #タブレット学習 #AIの活用 #教師の役割
2020/11/10
教師からのメッセージ
#インフルエンザ が広がらない?
2020/11/10
教師からのメッセージ
#東京オリンピック2020
2020/11/09
教師からのメッセージ
#国語辞典 #タブレット #検索
2020/11/09
学校現場批評
#潔い #タブレット #国語辞典
2020/11/08
教師からのメッセージ
#学級崩壊 は #子どもや保護者の責任 ではない
2020/11/08
大学の授業
#じらい屋和の伊 #生活のメリハリのコントロール
2020/11/07
グルメ
#教師の共同 が #学級崩壊 を乗り越える
2020/11/07
学校現場批評
#床暖房 待ちのヨシムネ君
2020/11/06
ヨシムネ
#ドロップショット は「卑怯」なショットだった( #テニス の話)
2020/11/06
テニス
おそまつな #アメリカ大統領選挙
2020/11/05
教師からのメッセージ
#父親の命日
2020/11/05
教師からのメッセージ
#敗者の声 こそ大切に
2020/11/04
教師からのメッセージ
#冬用のカーペット 登場( #黒猫ヨシムネ )
2020/11/04
ヨシムネ
#今はそんなことできない という声
2020/11/03
大学の授業
現在のリフィル
2020/11/03
書籍
〇〇なんですけど…という言い方
2020/11/02
子どもたちの風景
寒くなったねぇ(黒猫ヨシムネ)
2020/11/02
ヨシムネ
やばい
2020/11/02
教師からのメッセージ
首が回らない
2020/11/01
教師からのメッセージ
「あ~と~で~」は大切だった……
2020/11/01
子どもたちの風景
SNSトラブルの指導
2020/10/31
大学の授業
学級崩壊2020後期(2)
2020/10/31
学校づくりエッセイ・論文編
学級崩壊2020後期(1)
2020/10/30
学校づくりエッセイ・論文編
太りすぎに注意(黒猫ヨシムネ)
2020/10/30
ヨシムネ
今晩は「おしお」で交流会
2020/10/30
行徳酒場おしお
それでも "あだ名禁止"にしてほしいという声に目を向けよう
2020/10/29
教師からのメッセージ
しおちゃんマンカード
2020/10/29
教師からのメッセージ
教師のメンタルヘルス対応を急ごう
2020/10/28
学校現場批評
ホワイトボードで仕事共有
2020/10/28
乗り越える実践編
共助が求められている
2020/10/27
学校づくりエッセイ・論文編
10代(18,19歳)の投票率
2020/10/27
学校現場批評
走り方と投げ方
2020/10/26
子どもたちの風景
子どもたちの学びと自治につなげる指導を
2020/10/26
学校づくりエッセイ・論文編
令和をつくる若者たちに期待
2020/10/25
教師からのメッセージ
一年間大人数の前で話していない
2020/10/25
大学の授業
斜め後ろから並走する
2020/10/24
教師からのメッセージ
苦手な仲間とも共同できる力
2020/10/24
教師からのメッセージ
SNS問題を考えていて…
2020/10/23
子どもたちの風景
学校が変われば……
2020/10/23
大学の授業
妖怪アマビエ
2020/10/22
教師からのメッセージ
お喋りと運動
2020/10/22
教師からのメッセージ
学級閉鎖の時期になるけれど…
2020/10/21
学校現場批評
「老害」は辞書に載っていない?
2020/10/21
教師からのメッセージ
コロナ禍の課題を引きずったまま秋冬へ
2020/10/20
学校現場批評
人事の力
2020/10/20
教師からのメッセージ
今週は編集会議に集中
2020/10/19
全生研
定時に帰宅すると批判される
2020/10/19
学校現場批評
排除されたり晒(さら)されたり
2020/10/18
教師からのメッセージ
仮装文化を先取りしていた全校行事
2020/10/18
乗り越える実践編
運動会が地域のものではなくなった
2020/10/17
学校づくりエッセイ・論文編
起こすなよ~(黒猫ヨシムネ)
2020/10/17
ヨシムネ
てるてるぼうず2020
2020/10/17
教師からのメッセージ
今週は命の授業について考えた
2020/10/16
大学の授業
Twitterの不具合でストレス(黒猫ヨシムネ)
2020/10/16
ヨシムネ
実は「寄り添う」ではなく「並走」を使いたい
2020/10/16
教師からのメッセージ
「何も知りませんでした……」ということ
2020/10/15
教師からのメッセージ
修学旅行どうしましたか?
2020/10/15
学校現場批評
今年は殆ど秋の運動会
2020/10/14
学校現場批評
運動会はみんなが好きではないという前提
2020/10/14
乗り越える実践編
脱線できる教師と現場に
2020/10/13
学校現場批評
秋メニューおすすめは「焼きそば」(#行徳酒場おしお )
2020/10/13
行徳酒場おしお
押印行動がつくり出す組織の問題
2020/10/12
学校づくりエッセイ・論文編
最近のヨシムネフォト(動画で)
2020/10/12
ヨシムネ
講師を待機させることができたのか
2020/10/12
学校づくりエッセイ・論文編
教務主任に過度な負担?
2020/10/11
学校現場批評
学校関連感染者のカウンセリング環境を整えてほしい
2020/10/11
学校づくりエッセイ・論文編
ラリーにストーリーを感じるジョコビッチ(全仏テニス)
2020/10/10
テニス
学校の清掃問題再び
2020/10/10
学校づくりエッセイ・論文編
並走する(塩崎造語:2020/10/08)
2020/10/09
塩崎造語
憂鬱な雨で父さんは超肩こり(黒猫ヨシムネ)
2020/10/09
ヨシムネ
自死が増えている問題
2020/10/09
教師からのメッセージ
児童会生徒会選挙の再生を
2020/10/08
乗り越える実践編
「お手すきな先生は~」は危険
2020/10/08
学校現場批評
前期の成績付けと運動会が重なって
2020/10/07
学校現場批評
学校のトラウマ
2020/10/07
学校づくりエッセイ・論文編
校門圧死事件
2020/10/06
大学の授業
さあ、仕事をしてみなさい(黒猫ヨシムネ)
2020/10/06
ヨシムネ
「気になる」の件
2020/10/06
大学の授業
大切なことは「並走」できること
2020/10/05
学校づくりエッセイ・論文編
首と腰がつらい(黒猫ヨシムネ)
2020/10/05
ヨシムネ
現場目線を維持するために
2020/10/05
大学の授業
教員の離職率
2020/10/04
教師からのメッセージ
違う意見こそリスペクトすること
2020/10/04
教師からのメッセージ
教師の仕事内容を見直すこと
2020/10/03
学校づくりエッセイ・論文編
アメリカは討論できる国だと思っていた
2020/10/03
教師からのメッセージ
運動会の二つの顔
2020/10/02
学校現場批評
たとえば話題のHSP
2020/10/02
教師からのメッセージ
子どもと仲良くなることに躊躇している件
2020/10/01
大学の授業
歯の治療は苦手(黒猫ヨシムネ)
2020/10/01
ヨシムネ
10月です
2020/10/01
健康
「たいへんよくできました」のスタンプ
2020/09/30
学校現場批評
学校は学級通信発行にも管理職のハンコが必要な組織
2020/09/30
学校現場批評
年金生活の準備
2020/09/29
教師からのメッセージ
マイスペース
2020/09/29
教師からのメッセージ
『学校珍百景2』発行意図と内容紹介
2020/09/28
書籍
良い子でいるふりに疲れてきた日本人
2020/09/28
教師からのメッセージ
『スマホ時代の授業あそび』発行意図と内容紹介
2020/09/28
書籍
『教師と子どものための働き方改革』発行意図と内容紹介
2020/09/27
書籍
成人式の年齢
2020/09/27
教師からのメッセージ
多様性と自由を保障しつつ団結する
2020/09/26
乗り越える実践編
全体として運動能力は落ちているという事実
2020/09/26
学校づくりエッセイ・論文編
ハンコ文化は苦手
2020/09/25
学校づくりエッセイ・論文編
新自由主義教育の行先
2020/09/25
学校づくりエッセイ・論文編
教育的意義・地域文化を大切にした縮小を
2020/09/24
学校づくりエッセイ・論文編
「自己責任」の政治姿勢の中で
2020/09/24
学校づくりエッセイ・論文編
災害危機管理対応
2020/09/23
学校現場批評
集団の中で学んでいない子どもたち
2020/09/23
学校づくりエッセイ・論文編
しおちゃんマンの後期の授業
2020/09/22
大学の授業
63歳になりました
2020/09/22
【お知らせ・このブログ】
自分のタイプを知る
2020/09/21
書籍
満員電車での違和感
2020/09/21
教師からのメッセージ
見えない複線型(塩崎造語:2020/09/20)
2020/09/20
塩崎造語
二つのお墓参りの日(黒猫ヨシムネ)
2020/09/20
ヨシムネ
目安箱(2)
2020/09/20
乗り越える実践編
目安箱(1)
2020/09/19
乗り越える実践編
寂しく見送るヨシムネ(黒猫ヨシムネ)
2020/09/19
ヨシムネ
養護教諭の複数配置を
2020/09/18
学校づくりエッセイ・論文編
歯医者に行かなかったツケ
2020/09/18
教師からのメッセージ
遊び「なんだなんだ班会議」
2020/09/17
乗り越える実践編
自分たちは無力ではない(終)
2020/09/17
学校づくりエッセイ・論文編
自分たちは無力ではない(2)
2020/09/16
学校づくりエッセイ・論文編
自分たちは無力ではない(1)
2020/09/16
学校づくりエッセイ・論文編
新型コロナによって学校現場の課題が浮き彫りになった(終)
2020/09/15
学校づくりエッセイ・論文編
新型コロナによって学校現場の課題が浮き彫りになった(4)
2020/09/15
学校づくりエッセイ・論文編
新型コロナによって学校現場の課題が浮き彫りになった(3)
2020/09/14
学校づくりエッセイ・論文編
新型コロナによって学校現場の課題が浮き彫りになった(2)
2020/09/14
学校づくりエッセイ・論文編
新型コロナによって学校現場の課題が浮き彫りになった(1)
2020/09/13
学校づくりエッセイ・論文編
ひとり飲みだったけど…
2020/09/13
行徳酒場おしお
そろそろ涼しくなるのかな?(黒猫ヨシムネ)
2020/09/13
ヨシムネ
『生活指導』10-11月号
2020/09/12
全生研
習っていない漢字は使ってはいけない?
2020/09/12
教師からのメッセージ
学校での水筒の中身
2020/09/11
学校現場批評
学校の水道の水
2020/09/11
学校現場批評
保健室がパンクしないために
2020/09/10
学校づくりエッセイ・論文編
暑いのによく寝られるなぁ(黒猫ヨシムネ)
2020/09/10
ヨシムネ
日本の教育、公的支出は低調
2020/09/10
学校づくりエッセイ・論文編
「学校」をきっかけとした学び
2020/09/09
学校づくりエッセイ・論文編
教師の側のストーリーで語らずに聞き取ること
2020/09/09
乗り越える実践編
大学生の苦悩
2020/09/08
大学の授業
少人数学級に舵を切るチャンスを逃した日本の学校
2020/09/08
学校づくりエッセイ・論文編
ハラスメントや同調主義の発生
2020/09/07
学校現場批評
指導・支援から管理・監視へ?
2020/09/07
学校現場批評
タブレット利用教育の使いよう
2020/09/06
学校づくりエッセイ・論文編
お願いばかりの文科大臣
2020/09/06
教師からのメッセージ
部活動は学校中心型から地域中心型への移行を望む
2020/09/05
学校づくりエッセイ・論文編
検温しているから大丈夫?
2020/09/05
学校現場批評
後期の授業に向けて
2020/09/04
大学の授業
カラオケルーム開設(行徳酒場おしお)
2020/09/04
行徳酒場おしお
学校現場に中途半端な取り組みが発生している
2020/09/03
学校現場批評
給食の座席と学び
2020/09/03
学校づくりエッセイ・論文編
人間関係・同調優先の国
2020/09/02
学校づくりエッセイ・論文編
強い決意(黒猫ヨシムネ)
2020/09/02
ヨシムネ
コロナ禍における自治と学び
2020/09/02
乗り越える実践編
真・4つ目の「密」
2020/09/01
全生研
9月は後期の準備と今後のことを
2020/09/01
教師からのメッセージ
4つ目の『密』(塩崎造語:2020/08/31)
2020/08/31
塩崎造語
「生活指導」誌の編集長になりました
2020/08/31
全生研
若者たちから学んでいる
2020/08/30
教師からのメッセージ
子どもの多様性を認める集団の指導
2020/08/30
全生研
指定難病とは…
2020/08/29
健康
教育実習の体験は大きい
2020/08/29
教師からのメッセージ
教師も不安と恐怖の中で奮闘している
2020/08/28
学校現場批評
コロナ禍のいじめや差別をなくすために
2020/08/28
学校現場批評
休学を考える大学生が増えているらしい
2020/08/27
大学の授業
健康チェックリフィル改訂
2020/08/27
書籍
夢のあきらめツール(塩崎造語:2020/08/26)
2020/08/26
塩崎造語
いたずらねらいの顔(黒猫ヨシムネ)
2020/08/26
ヨシムネ
今年だけにしたいこんな運動会
2020/08/26
学校現場批評
キャリア・パスポート
2020/08/25
学校づくりエッセイ・論文編
完全にお気に入りに(黒猫ヨシムネ)
2020/08/25
ヨシムネ
「修学旅行」行きたいなぁ…
2020/08/25
教師からのメッセージ
「特別活動」は思い出づくりではない
2020/08/24
学校現場批評
タンスの中(黒猫ヨシムネ)
2020/08/24
ヨシムネ
テニスと「おしお」と病院と
2020/08/24
健康
責任問題で動くのではなく……
2020/08/23
学校現場批評
風評差別
2020/08/23
塩崎造語
「AIリテラシー」(塩崎造語:2020/08/21)
2020/08/22
塩崎造語
エアコン問題
2020/08/22
学校現場批評
タテ持ちの問題点
2020/08/21
学校現場批評
なんのための授業なのか
2020/08/21
学校現場批評
特別なニーズを持つ子どもたちと集団(社会)
2020/08/20
学校現場批評
漢字が出てくる(小1)
2020/08/20
学校現場批評
Web会議に慣れてきたようですが…
2020/08/19
教師からのメッセージ
教室離脱(第四次学級崩壊)
2020/08/19
乗り越える実践編
明日から学校再開(千葉県・浦安市)
2020/08/18
教師からのメッセージ
発達特性からアタッチメント問題
2020/08/18
教師からのメッセージ
学校復帰の保障を
2020/08/17
学校現場批評
短い夏休みが終わる
2020/08/17
教師からのメッセージ
同僚性・当事者性を発揮して共同をつくりだす
2020/08/16
学校づくりエッセイ・論文編
教師不足を解消しよう
2020/08/16
学校づくりエッセイ・論文編
AIと連携するために
2020/08/15
乗り越える実践編
戦争について考える日
2020/08/15
詩
Zoomが苦手
2020/08/14
教師からのメッセージ
常に子どもたち側からのストーリーをイメージする
2020/08/14
乗り越える実践編
生活指導は子どもの指導の問題だけで終わらない
2020/08/13
学校づくりエッセイ・論文編
お盆2020
2020/08/13
教師からのメッセージ
15歳になったはず(黒猫ヨシムネ)
2020/08/12
ヨシムネ
今日は「夏のレポート学習会@オンライン」
2020/08/12
全生研
行徳酒場おしおに行ってみた
2020/08/11
行徳酒場おしお
年中行事と学び
2020/08/11
教師からのメッセージ
成績付けに追われています
2020/08/10
大学の授業
修学旅行は9割実施(新潟・小学校)
2020/08/10
学校現場批評
悩みを語り合える関係を
2020/08/09
学校づくりエッセイ・論文編
距離をおいても人はつながれるのか?
2020/08/09
詩
今年の運動会は様変わり?
2020/08/08
学校現場批評
1位は修学旅行
2020/08/08
学校現場批評
ワクチン完成後に向けて学校も変わらなければならない
2020/08/07
学校づくりエッセイ・論文編
学校再開後242人
2020/08/07
学校現場批評
給食の風景が変わった?
2020/08/06
学校現場批評
高学年問題を考える
2020/08/06
学校づくりエッセイ・論文編
パワハラやいじめで苦しむ教師の急増
2020/08/05
学校現場批評
夏休みの日直(日番)
2020/08/05
学校現場批評
Web会議型は対面とは別物
2020/08/04
教師からのメッセージ
久しぶりの人間ドック
2020/08/04
健康
子どもたちは遊んでいるのか…
2020/08/03
子どもたちの風景
今日はテストです(ヨシムネ君は元気です)
2020/08/03
ヨシムネ
夏休みに泳げるようになった
2020/08/03
教師からのメッセージ
夏休みに感じてほしい三つのこと
2020/08/02
教師からのメッセージ
心筋梗塞・狭心症経験者
2020/08/02
心筋梗塞
夏休みに入る地域がほとんど
2020/08/01
教師からのメッセージ
生き残る努力(行徳酒場おしお)
2020/08/01
行徳酒場おしお
教師の夏休み
2020/08/01
全生研
大学の評価の仕事がスタート
2020/07/31
大学の授業
もうすぐ梅雨明け(黒猫ヨシムネ)
2020/07/31
ヨシムネ
学校現場の対応を至急具体化しなければ……
2020/07/31
教師からのメッセージ
感染者急増……
2020/07/30
教師からのメッセージ
現場の皆さん本当にお疲れ様
2020/07/30
教師からのメッセージ
悩む同僚に冷たくないか?
2020/07/29
学校現場批評
何か言いたいの?(黒猫ヨシムネ)
2020/07/29
ヨシムネ
『この指とまれ』式の活動のおすすめ
2020/07/29
大学の授業
教え子の数だけ生きるドラマがある
2020/07/28
教師からのメッセージ
失敗が許せる教師に
2020/07/28
教師からのメッセージ
高校の校章が出てきた
2020/07/27
教師からのメッセージ
欽ちゃんの仮装大賞合格メダル
2020/07/27
教室からのメッセージ
後期の大学の授業に向けて
2020/07/26
大学の授業
病院の日(黒猫ヨシムネ)
2020/07/26
ヨシムネ
教育現場のネット環境の遅れの回復を
2020/07/26
学校現場批評
「思いやり」は日本人の最重要価値?
2020/07/25
教師からのメッセージ
妹の一周忌にて
2020/07/25
教師からのメッセージ
学校で広がると全てに広がる
2020/07/24
教師からのメッセージ
感染者数が減らない……他
2020/07/24
教師からのメッセージ
夏のレポート学習会@オンライン
2020/07/23
全生研
水の量が増えた(黒猫ヨシムネ)
2020/07/23
ヨシムネ
蒸し暑い夏
2020/07/23
ヨシムネ
高齢者の四連休の過ごし方
2020/07/22
教師からのメッセージ
マグロのテール焼き
2020/07/22
行徳酒場おしお
ちょっとだけ昔のドラマ
2020/07/22
教師からのメッセージ
センサーはすでにはがれてます(黒猫ヨシムネ)
2020/07/21
ヨシムネ
子どもたちの投げてくるボールはほとんどが変化球
2020/07/21
学校現場批評
「学級崩壊を問う!」
2020/07/20
書籍
雑誌『教職研修』に書評
2020/07/20
書籍
今こそ「スマホ時代の学級づくり」
2020/07/19
書籍
夏のレポート学習会@オンライン(要項)
2020/07/19
全生研
マナーは横並びの為に
2020/07/18
学校づくりエッセイ・論文編
元気をくれるのは若者や子どもたち
2020/07/18
詩
三密な幼稚園バス
2020/07/17
教師からのメッセージ
血糖値センサー(黒猫ヨシムネ)
2020/07/17
ヨシムネ
授業づくりネットワークNo.36―学級崩壊を問う!
2020/07/17
書籍
傘の役割
2020/07/16
学校現場批評
黒猫ヨシムネ低血糖に……
2020/07/16
ヨシムネ
顔色を窺う(がんしょくをうかがう)
2020/07/16
大学の授業
ハイスピード授業発生の背景
2020/07/15
学校現場批評
お腹をこわしている一週間(黒猫ヨシムネ)
2020/07/15
ヨシムネ
マスクを忘れていじめられ…
2020/07/15
学校現場批評
子どもとの距離の出し入れ
2020/07/14
乗り越える実践編
お腹をこわしたのかな(黒猫ヨシムネ)
2020/07/14
ヨシムネ
水泳指導をとりあげました
2020/07/14
大学の授業
対話ルームをつくるべき
2020/07/13
乗り越える実践編
子どもの心の中に「安心感」を届ける(生活指導8_9月号)
2020/07/13
全生研
授業が楽しいこと
2020/07/13
教師からのメッセージ
子どもはメッセージは直接伝えてくれません
2020/07/12
乗り越える実践編
教師と子どもたちとの関係だけでは前に勧めない
2020/07/12
学校現場批評
かん口令がしかれる学校現場
2020/07/11
学校現場批評
授業していない時の重要性
2020/07/11
学校づくりエッセイ・論文編
「学級崩壊」は関係性の崩壊という見方
2020/07/10
学校現場批評
されど「遊び」
2020/07/10
大学の授業
マナーのルール化は危険
2020/07/09
学校現場批評
アタッチメントと生活指導
2020/07/09
全生研
対話を拒むものを撤去して
2020/07/08
起承転結
扇風機との再会(黒猫ヨシムネ)
2020/07/08
ヨシムネ
日本教育新聞2020/7/6の『教えて先生Q&A』
2020/07/08
学校現場批評
子どもたちの健康最優先
2020/07/07
学校現場批評
食欲がなくて心配(黒猫ヨシムネ)
2020/07/07
ヨシムネ
今日は七夕だったのですね
2020/07/07
教師からのメッセージ
学校の方がずっと3密
2020/07/06
学校づくりエッセイ・論文編
雨が強い日(黒猫ヨシムネ)
2020/07/06
ヨシムネ
授業時間を短縮して授業の数を増やして…
2020/07/05
詩
偉かった人たちの再任用
2020/07/05
教師からのメッセージ
6月のハイライトムービー(黒猫ヨシムネ)
2020/07/05
ヨシムネ
風呂敷の「ふ」
2020/07/04
乗り越える実践編
じゃましないようにっと…(黒猫ヨシムネ)
2020/07/04
ヨシムネ
【重要】更新時間の変更について
2020/07/03
【お知らせ・このブログ】
コロナ不安拡大…
2020/07/03
教師からのメッセージ
希望ある現場として伝えたい
2020/07/03
大学の授業
年齢や立場を超えてリスペクトしあえる学校現場に
2020/07/02
学校現場批評
朝食食べて満腹顔(黒猫ヨシムネ君)
2020/07/02
ヨシムネ
修学旅行や林間学校は?
2020/07/02
学校現場批評
周りが見えない言動
2020/07/01
乗り越える実践編
子どもたちの中から犠牲者が広がらないうちに
2020/07/01
学校現場批評
子どもの身体が長時間授業に慣れていないのでは?
2020/06/30
学校現場批評
それがなにか?(黒猫ヨシムネ)
2020/06/30
ヨシムネ
文科大臣墓穴掘る?
2020/06/30
教師からのメッセージ
リアルコミュニケーションにも落とし穴?
2020/06/29
起承転結
大きなあくびは幸せな証拠?(黒猫ヨシムネ)
2020/06/29
ヨシムネ
少人数教育への転換を
2020/06/29
学校づくりエッセイ・論文編
15年生きてきたことのプライド(黒猫ヨシムネ)
2020/06/28
ヨシムネ
子どもの笑顔は学校を変える
2020/06/28
学校づくりエッセイ・論文編
15歳の全力疾走(黒猫ヨシムネ)
2020/06/27
ヨシムネ
「この指とまれ」方式の活動
2020/06/27
乗り越える実践編
久しぶりに行徳酒場おしおへ
2020/06/26
行徳酒場おしお
子ども一人ひとりの世界に寄り添って
2020/06/26
学校づくりエッセイ・論文編
アタッチメント障がい
2020/06/26
全生研
発達障害の子の急増に対応できていない現場
2020/06/25
学校づくりエッセイ・論文編
動画:銭湯物語(小3・05/7/12)
2020/06/25
乗り越える実践編
分散登校から一斉登校へ(まとめ)
2020/06/24
学校現場批評
感染防止の指導が学校の "アリバイ作り" になってはいけない
2020/06/24
学校現場批評
平日限定!ハイボール200円キャンペーン!(行徳酒場おしお)
2020/06/24
行徳酒場おしお
学校で感染者が出ているようです
2020/06/24
学校現場批評
子どもが集中しなくなったら…
2020/06/23
乗り越える実践編
爪を切りたいんだよね~(黒猫ヨシムネ君)
2020/06/23
ヨシムネ
同一歩調の強要は教育の質を低下させる
2020/06/23
学校現場批評
廊下や階段にまで手が回らない消毒作業
2020/06/22
学校現場批評
脱脂粉乳~ミルメーク
2020/06/22
教師からのメッセージ
見直さなければならないこと10!!
2020/06/21
学校づくりエッセイ・論文編
リーダーを選ぶ指導
2020/06/21
学校現場批評
ヨシムネ君の一週間
2020/06/20
ヨシムネ
「おかわり」は全部食べてから?
2020/06/20
学校現場批評
今日は病院の日(黒猫ヨシムネ君)
2020/06/19
ヨシムネ
大学のリモート授業[前期]折り返し地点
2020/06/19
大学の授業
アベノマスク責任もって寄付します!(行徳酒場おしお)
2020/06/18
行徳酒場おしお
給食も再開
2020/06/18
学校現場批評
担任は複数いてよい
2020/06/18
学校づくりエッセイ・論文編
いつもと同じ場所で…(黒猫ヨシムネ編)
2020/06/17
ヨシムネ
この夏、学校における3つの健康不安
2020/06/17
学校現場批評
今年は特殊なスタートなので……
2020/06/17
乗り越える実践編
コロナ時代の学校改革を
2020/06/16
学校づくりエッセイ・論文編
動画(29)学校は家族間の出会いの場でもあった
2020/06/16
学校づくりエッセイ・論文編
動画(28)_子どもたちに安心と安全を
2020/06/15
学校現場批評
がんばらなくていいよ子どもたち
2020/06/15
教師からのメッセージ
ビデオ会議ツールでしかできない教育分野の開拓を
2020/06/14
乗り越える実践編
ミニ動画:早起きですねヨシムネ君
2020/06/14
ヨシムネ
子どもたちの戸惑いをあたたかい眼差しで
2020/06/14
学校現場批評
動画(27):この夏は学校のエアコン100%稼働?
2020/06/13
学校づくりエッセイ・論文編
エアコン稼働率100%本気で
2020/06/13
学校現場批評
前期は全てリモート授業
2020/06/13
大学の授業
手帳は使わせないぞポーズ
2020/06/12
ヨシムネ
「夏休み登校」があるけれど……
2020/06/12
学校現場批評
お金だけでは…、働く環境の整備を
2020/06/11
学校づくりエッセイ・論文編
寝ぼけてるね、ヨシムネ君
2020/06/11
ヨシムネ
分散登校から一斉登校へ
2020/06/09
学校現場批評
起こしてしまった…
2020/06/08
ヨシムネ
学校は家族間の出会いの場でもあった
2020/06/08
学校づくりエッセイ・論文編
学校に行きたくないという声に応答しよう!!
2020/06/07
子どもたちの風景
指導虐待と二次障害~授業時数回復の時期だからこそ~
2020/06/06
学校づくりエッセイ・論文編
退職教員用リフィル
2020/06/05
書籍
ウィズコロナの学校
2020/06/05
学校づくりエッセイ・論文編
三密を避けて楽しいお時間を(行徳酒場おしお)
2020/06/04
行徳酒場おしお
いつの間に横に?
2020/06/04
ヨシムネ
大学生世代が考えるSNS問題
2020/06/04
大学の授業
まだ眠たいヨシムネ君
2020/06/03
ヨシムネ
学級定数を引き下げるきっかけに
2020/06/03
学校づくりエッセイ・論文編
ヨシムネ君もう寝ようか
2020/06/02
ヨシムネ
3重の「シールド」(塩崎造語:20/5/31)
2020/06/02
塩崎造語
学校再開における三つの学校の顔
2020/06/01
学校づくりエッセイ・論文編
ギグエコノミー型スクール(塩崎造語:20/5/28)
2020/05/31
塩崎造語
zoomは苦手
2020/05/30
教師からのメッセージ
削られる清掃時間
2020/05/30
学校現場批評
本日よりお刺身等再開(行徳酒場おしお)
2020/05/29
行徳酒場おしお
エアコン稼働率を100%に!
2020/05/29
学校づくりエッセイ・論文編
日本の学校は何を大切にするのかに注目
2020/05/28
学校現場批評
オンライン授業が広がらないもう一つの理由
2020/05/28
学校づくりエッセイ・論文編
5月28日(木)11時~22時で営業再スタート!!
2020/05/27
行徳酒場おしお
「コロナ」後の学校の三つの道
2020/05/27
学校づくりエッセイ・論文編
ヨシムネ君(15歳)元気です
2020/05/26
ヨシムネ
学校再開前に取り組んでほしいこと三つ
2020/05/26
学校づくりエッセイ・論文編
個人事業主&アプリでマッチングの時代
2020/05/26
教師からのメッセージ
子どもには休んで遊ぶ権利がある
2020/05/25
学校づくりエッセイ・論文編
結局は超管理主義に戻るのか……
2020/05/24
学校づくりエッセイ・論文編
家庭が『学校化』していることが心配
2020/05/23
起承転結
あぶりだされる子どもたち
2020/05/22
学校づくりエッセイ・論文編
学級定数を引き下げるチャンス
2020/05/21
学校づくりエッセイ・論文編
限界顔してるけど
2020/05/20
ヨシムネ
なぜ今9月スタート案?意図的な花火打ち上げか
2020/05/20
学校づくりエッセイ・論文編
リアルコミュニケーションは成立していたのか?
2020/05/20
起承転結
子どもたちのための「学校再開」に
2020/05/19
教師からのメッセージ
分散登校をきっかけに
2020/05/18
動画
行徳酒場おしお 自粛中メニュー
2020/05/17
行徳酒場おしお
zoom、zoomって騒ぎすぎ
2020/05/17
教師からのメッセージ
行徳酒場おしお お弁当メニュー
2020/05/16
行徳酒場おしお
紙飛行機大会(動画)
2020/05/16
動画
学校ごとに任されている分散登校
2020/05/15
学校現場批評
しおちゃんマンの教育雑談(8)『学級崩壊2020』
2020/05/14
動画
行徳酒場おしお再開
2020/05/13
行徳酒場おしお
どうする?学校再開
2020/05/13
学校づくりエッセイ・論文編
教育雑談(6)『オンライン授業の課題』
2020/05/12
動画
しおちゃんマンの教育雑談シリーズ6回までのまとめ
2020/05/11
動画
教育雑談(5)『手遊び唄&絵描き歌』
2020/05/11
動画
教育雑談動画(4)『闇文化』
2020/05/10
動画
少し遠めから
2020/05/09
ヨシムネ
オンライン授業に集団の教育力を発生させる
2020/05/09
乗り越える実践編
いつの間にか……
2020/05/08
ヨシムネ
"オンライン授業について" 書き続けた記事一覧(5/8現在)
2020/05/08
学校づくりエッセイ・論文編
リアル感が持てるのか……
2020/05/08
学校現場批評
教育雑談動画(3)『子どもたちの生きづらさ』
2020/05/07
動画
元気のない黒猫に出会った
2020/05/06
ランニング&ウォーキング
臨時休校下の子どもたち?
2020/05/06
子どもたちの風景
おはよー、ヨシムネ君。きみはずっと家にいるけど、父さんは、もうそろそろステイホーム限界。出掛けたくて仕方がない。でも我慢だね。 #ステイホーム
2020/05/05
ヨシムネ
コンクリートの隙間から
2020/05/05
写真
教師の仕事とテレワーク
2020/05/05
学校づくりエッセイ・論文編
たかがじゃんけんされどじゃんけん(動画)
2020/05/04
動画
ステイホーム学習(動画編)
2020/05/03
大学の授業
9月スタート案は慎重に
2020/05/02
学校づくりエッセイ・論文編
初めての遠隔授業
2020/05/01
学校づくりエッセイ・論文編
「ステイホーム学習」で浮かび上がってきたもの
2020/04/30
塩崎造語
zoom会議(授業)はホストの役割が重要
2020/04/29
乗り越える実践編
タイムラグに慣れてきた "やりとり"
2020/04/28
乗り越える実践編
みんなでやるとできるようになるということ~集団の教育力~
2020/04/27
教師からのメッセージ
明日から、いよいよ第一回目の「遠隔授業」
2020/04/26
大学の授業
"オンライン授業について" 書き続けた記事一覧
2020/04/25
学校づくりエッセイ・論文編
双方向型オンライン授業の課題~「集団の教育力」が発生しづらい~
2020/04/25
学校づくりエッセイ・論文編
散歩を始めました
2020/04/24
教師からのメッセージ
まだリアル授業には及ばない
2020/04/24
学校づくりエッセイ・論文編
成立しているように見えて成立していない
2020/04/23
学校づくりエッセイ・論文編
休校時代の権利ある学びと生活
2020/04/22
学校づくりエッセイ・論文編
相変わらずの "やってます" ポーズを乗り越える
2020/04/21
学校現場批評
国・自治体、世間は、教育・学校にどんな「顔」を向けたのか
2020/04/20
学校づくりエッセイ・論文編
臨時休校時代の学校は?
2020/04/19
学校づくりエッセイ・論文編
on-line授業をすれば学力が保障できるという錯覚
2020/04/18
学校現場批評
on-line授業における微妙なタイムラグと指導について
2020/04/17
学校現場批評
教師は声を上げなかった
2020/04/16
学校現場批評
教育実践は子どもたちへの配慮が必要
2020/04/15
乗り越える実践編
on-line授業での討議の二重方式
2020/04/14
乗り越える実践編
On-line授業は子どもがプレゼンする
2020/04/13
乗り越える実践編
学習的交わりの軽視&放棄
2020/04/12
教師からのメッセージ
どれも500円、大盛無料(行徳酒場おしお)
2020/04/11
グルメ
動画作成奮闘記
2020/04/11
大学の授業
「おしお」にてお弁当販売いたします!
2020/04/10
グルメ
マイクに向かって一人でしゃべる
2020/04/10
大学の授業
現場のリーダーの手腕が問われる
2020/04/09
学校現場批評
パワーポイントを動画に
2020/04/08
教師からのメッセージ
メディア授業の問題点
2020/04/07
学校現場批評
カメラに向かって話すこと
2020/04/06
教師からのメッセージ
メディア授業に不安とワクワク感
2020/04/05
大学の授業
休校延長という嘘臭さ
2020/04/04
学校現場批評
顔が見えればいいのか?という問題
2020/04/03
教師からのメッセージ
自宅で会議するスキル
2020/04/02
教師からのメッセージ
学校の役割を考え直す時期として
2020/04/01
学校づくりエッセイ・論文編
心のケアー体制の準備も
2020/03/31
教師からのメッセージ
Surface Laptop3
2020/03/30
PC
「指導」と情報の連携、そして信頼感
2020/03/29
教師からのメッセージ
教師は暇ではなかった
2020/03/28
教師からのメッセージ
第四次学級崩壊(塩崎造語:2020/3/22)を乗り越える
2020/03/27
塩崎造語
学校再開と地域の受け入れ体制を考えよう
2020/03/26
学校づくりエッセイ・論文編
切り替えが大事だ
2020/03/25
教師からのメッセージ
2年2組の保護者の皆様へ
2020/03/24
教師からのメッセージ
2年2組の子どもたちへ
2020/03/23
教師からのメッセージ
校内人事は3月中に!!
2020/03/22
学校現場批評
正規採用者を増やそう
2020/03/21
学校づくりエッセイ・論文編
二次障害
2020/03/20
教師からのメッセージ
子どもたちとすごした日は20日間だけど
2020/03/19
教師からのメッセージ
本日「卒業式」
2020/03/18
教師からのメッセージ
第四次学級崩壊の背景
2020/03/17
子どもたちの風景
一方通行は苦手
2020/03/16
教師からのメッセージ
千葉市も臨時休校の延長
2020/03/15
教室からのメッセージ
何ができるだろう?は、おごり
2020/03/14
教師からのメッセージ
子どもたちを育てる「地域」の喪失(1)
2020/03/13
教師からのメッセージ
離任式や送別会の中止(穢れと禊)
2020/03/12
教師からのメッセージ
3.11
2020/03/11
教師からのメッセージ
卒業式の準備
2020/03/10
教師からのメッセージ
日本の教師はそんなに "子ども好き" だっけ?
2020/03/09
教師からのメッセージ
小学校現場残り3週間
2020/03/08
教師からのメッセージ
卒業式に何かひと工夫添えて
2020/03/07
教室からのメッセージ
効率的だけど筋が違うこと
2020/03/06
教師からのメッセージ
日本の教師たちの奮闘ぶり
2020/03/05
教師からのメッセージ
「卒業式」を大切にする日本文化
2020/03/04
教師からのメッセージ
上巳の節句
2020/03/03
教師からのメッセージ
3日から16日まで
2020/03/02
教師からのメッセージ
通知表と指導要録
2020/03/01
教師からのメッセージ
2月29日
2020/02/29
教師からのメッセージ
2月を終えて
2020/02/28
教師からのメッセージ
どうなる?東京五輪
2020/02/27
教師からのメッセージ
命を落とす危機感……
2020/02/26
教師からのメッセージ
もっと行政に要求しても良い
2020/02/25
学校現場批評
新コロナウィルスの対応について
2020/02/24
教師からのメッセージ
子どもに寄り添うことの厳しさ
2020/02/23
教師の苦悩編
健気(けなげ)に生きる日本の教師達 Oo。( ̄‐ ̄)
2020/02/22
学校づくりエッセイ・論文編
担任補助をつけなければ……
2020/02/21
学校現場批評
子どもの指導が厳しいのか…、それとも……
2020/02/20
教師の苦悩編
自分の身体と対話すること
2020/02/19
教師からのメッセージ
これが現場感覚だ
2020/02/18
教師の苦悩編
指導虐待
2020/02/17
学校づくりエッセイ・論文編
変なプライドは捨てないと……
2020/02/16
教師からのメッセージ
死ね、殺すという言葉……
2020/02/15
しおちゃんマン通信
文書表記の統一?
2020/02/14
教師の苦悩編
読み聞かせをしています
2020/02/13
教室からのメッセージ
きちんと揃っていなくても良いと見る目 Oo。( ̄‐ ̄)
2020/02/12
学校づくりエッセイ・論文編
日本の教育行政は退化しているのでは?
2020/02/11
学校づくりエッセイ・論文編
やはり厳しかった学校現場
2020/02/10
教師からのメッセージ
そんなこと聞いたことがない
2020/02/09
学校現場批評
今日は学習参観
2020/02/08
教室からのメッセージ
子育てのコツは(懇談会メモ)
2020/02/07
教室からのメッセージ
ゴメンネと繰り返すことしか……
2020/02/06
学校づくりエッセイ・論文編
久しぶりにオルガンを弾いた
2020/02/05
教師からのメッセージ
子どもたちの笑顔が元気の素(復帰初日)
2020/02/04
教師からのメッセージ
好きな言葉は『大丈夫(だいじょうぶ)』(学級通信1号より抜粋)
2020/02/03
教室からのメッセージ
無駄に情報が多い自分
2020/02/02
教師からのメッセージ
本日から小学校籍Oo。( ̄‐ ̄)
2020/02/01
教師からのメッセージ
途中から学級を担任することOo。( ̄‐ ̄)
2020/01/31
教師からのメッセージ
新規採用教職員指導員制度に多くのトラブルが発生?
2020/01/30
学校現場批評
子どもたちのヘルプを正しく受信できる力量を
2020/01/29
学校づくりエッセイ・論文編
教師の「働き方ライフ」(塩崎造語:2020/1/28)
2020/01/28
塩崎造語
来週から2ヶ月間小学校現場に
2020/01/27
【お知らせ・このブログ】
深夜営業の中止と若者のライフスタイル
2020/01/26
学校づくりエッセイ・論文編
年休をとらせない校長のお話 Oo。( ̄‐ ̄)
2020/01/25
学校づくりエッセイ・論文編
たとえば教師の育休 Oo。( ̄‐ ̄)
2020/01/24
学校づくりエッセイ・論文編
アクティングアウト
2020/01/23
乗り越える実践編
「ちくちく言葉」と「ふわふわ言葉」
2020/01/22
道徳
あいかわらずの黒髪信仰 Oo。( ̄‐ ̄)
2020/01/21
学校現場批評
教師が「教師」になるために
2020/01/20
学校づくりエッセイ・論文編
日本人の共同感(メモ_1)
2020/01/19
学校づくりエッセイ・論文編
イエスマンを超えた忖度レース
2020/01/18
起承転結
現場グッズを出してきた
2020/01/17
教師からのメッセージ
コミットは強すぎるしエールは無責任 Oo。( ̄‐ ̄)
2020/01/16
教師からのメッセージ
オリンピックが近づいてきたけれど
2020/01/15
教師からのメッセージ
同窓会に呼ばれる小学校の先生
2020/01/14
学校づくりエッセイ・論文編
ボイスレコーダー持ち込み
2020/01/13
学校づくりエッセイ・論文編
教室でそっと子犬を飼っていた?
2020/01/12
教室からのメッセージ
ネガティブ講義からのMessageOo。( ̄‐ ̄)
2020/01/11
大学の授業
聞きやすい言葉を意識して
2020/01/10
大学の授業
PC修理中
2020/01/09
PC
2,3月の学級集団づくり Oo。( ̄‐ ̄)
2020/01/08
乗り越える実践編
明日が楽しみになる生活つくりにコミットしよう
2020/01/07
教師からのメッセージ
異議申し立てを進歩のきっかけに
2020/01/06
教師からのメッセージ
自分を責めるしかない国なのかも……
2020/01/05
教師からのメッセージ
どれだけ必死になれるのかが勝負 Oo。( ̄‐ ̄)
2020/01/04
教師からのメッセージ
放牧(ほうぼく)主義(塩崎造語20/1/3) Oo。( ̄‐ ̄)
2020/01/03
塩崎造語
今年もよろしくお願いいたします。
2020/01/02
ヨシムネ
干支のバトンリレー
2020/01/01
写真
誠実にコツコツと
2020/01/01
教師からのメッセージ
2020年 楽しみましょう!
2020/01/01
教師からのメッセージ
【エッセイ】教師と子どものための働き方改革
2019/12/31
学校づくりエッセイ・論文編
来年の抱負
2019/12/31
教師からのメッセージ
こどもたちもまたブラック Oo。( ̄‐ ̄)
2019/12/30
学校現場批評
Tweetを埋め込んだblogのテスト『教師が取り戻したい三つ』
2019/12/29
学校づくりエッセイ・論文編
"給食持ち帰りで処分" で感じたこと Oo。( ̄‐ ̄)
2019/12/29
学校現場批評
教員採用統一試験は教員免許の国家資格化につながる Oo。( ̄‐ ̄)
2019/12/28
学校づくりエッセイ・論文編
教員の「わいせつ犯罪」を防ぐために Oo。( ̄‐ ̄)
2019/12/27
学校づくりエッセイ・論文編
いじめ一人抱え込み問題 Oo。( ̄‐ ̄)
2019/12/26
学校づくりエッセイ・論文編
忙しいから失くすのではなく Oo。( ̄‐ ̄)
2019/12/25
学校づくりエッセイ・論文編
"質素すぎる給食" 問題 Oo。( ̄‐ ̄)
2019/12/24
学校現場批評
教師不足問題 Oo。( ̄‐ ̄)
2019/12/23
学校づくりエッセイ・論文編
( ̄‐ ̄)。oO(未処理の葛藤)
2019/12/22
学校づくりエッセイ・論文編
( ̄‐ ̄)。oO(忘年会と部活動)
2019/12/21
教師からのメッセージ
( ̄‐ ̄)。oO(聖火リレーが話題になってるけど…)
2019/12/20
教師からのメッセージ
( ̄‐ ̄)。oO(教室の前の入口使用禁止?)
2019/12/19
学校現場批評
テスト【3コマblog】
2019/12/18
【お知らせ・このブログ】
裏アカウントでTwitterとblog
2019/12/18
【お知らせ・このブログ】
反応する教育だけでは危険
2019/12/14
学校現場批評
本気で講師を集めたいのであれば
2019/12/13
学校現場批評
リアル世界とSNS空間の逆転
2019/12/12
子どもたちの風景
辞められる時代だけど
2019/12/11
学校づくりエッセイ・論文編
身学心言(塩崎造語:四文字熟語編)
2019/12/10
教師からのメッセージ
一人だけど一人じゃない
2019/12/09
子どもたちの風景
千葉県の受験者が一番減った?
2019/12/08
学校づくりエッセイ・論文編
現場に出るのが恐い……
2019/12/07
教師からのメッセージ
失敗?実践をたくさん話します
2019/12/06
大学の授業
歪んだシェルター
2019/12/05
学校づくりエッセイ・論文編
母校巡り
2019/12/04
教師からのメッセージ
お役所は書類社会
2019/12/03
教師からのメッセージ
苦労を共にした仲間はつながれる
2019/12/02
学校づくりエッセイ・論文編
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
2019/12/01
【お知らせ・このブログ】
いけない力関係の発生
2019/11/30
学校づくりエッセイ・論文編
ネットコミュをめぐる "すれ違い"
2019/11/29
子どもたちの風景
教委面接
2019/11/28
学校づくりエッセイ・論文編
教師間の「違い」を大切にしつつ
2019/11/27
学校づくりエッセイ・論文編
運気が上がってきたような気がするよ(テスト投稿)
2019/11/26
ヨシムネ
迷った時にこそ "前へ!!"
2019/11/26
教師からのメッセージ
教師としての大きな区切り
2019/11/25
教師からのメッセージ
「しおちゃんマン」が大学で教えるということ
2019/11/24
教師からのメッセージ
フリーランス教員に
2019/11/23
教師からのメッセージ
パワハラ・いじめだけではない学校現場
2019/11/22
学校現場批評
変形労働時間制にメリットはあるの?
2019/11/21
学校現場批評
スマホが変わって……
2019/11/20
携帯電話・スマートフォン
学校現場の変形労働時間制
2019/11/19
学校づくりエッセイ・論文編
トップダウン&同調圧力
2019/11/18
学校づくりエッセイ・論文編
「問題のある子ではなかった」という言い方
2019/11/17
学校現場批評
やはり教師には見えていなかった
2019/11/16
学校現場批評
黙食?
2019/11/15
学校現場批評
「生活指導」誌12/1月号
2019/11/14
全生研
脱脂粉乳最後の世代から
2019/11/13
学校づくりエッセイ・論文編
給食の食べ残し年間5万トン
2019/11/12
学校現場批評
給食時の放送活動
2019/11/11
学校現場批評
「不安」の発生源な『学校』
2019/11/10
学校づくりエッセイ・論文編
『ONE TEAM』を利用するな!!
2019/11/09
学校づくりエッセイ・論文編
発達の凸凹のある子どもと学級づくり
2019/11/08
講座
スポーツは何を生み出すのか
2019/11/07
教師からのメッセージ
SNSを一人じゃないことのきっかけに
2019/11/06
教師からのメッセージ
いじりコミュニケーションの要素
2019/11/05
塩崎造語
今週末に宮城で講演
2019/11/04
講座
教員の質?の向上
2019/11/03
学校づくりエッセイ・論文編
学校現場に同調圧力が強まっている
2019/11/02
学校づくりエッセイ・論文編
11月になります
2019/11/01
教師からのメッセージ
終わりのタイムカード後の仕事
2019/10/31
学校づくりエッセイ・論文編
特定秘密保護法が話題になっていた時代だ
2019/10/30
学校づくりエッセイ・論文編
2013年に神戸教員いじめ事件を予言?
2019/10/29
学校づくりエッセイ・論文編
子どもたちは笑ってしまったのではないかと…
2019/10/28
学校づくりエッセイ・論文編
「いじりコミュ」塩崎造語(2019/10/26)
2019/10/27
塩崎造語
いじめの問題については、研究、語りつくされているのに…
2019/10/26
学校づくりエッセイ・論文編
発問って「後出しじゃんけん」?
2019/10/25
教師からのメッセージ
旭日旗と高御座
2019/10/24
教師からのメッセージ
中央本線の混乱
2019/10/23
大学の授業
変形労働時間制の茶番
2019/10/22
学校づくりエッセイ・論文編
2019年 秋の全生研セミナー(11/16)
2019/10/21
全生研
amazonで販売開始しています!!
2019/10/20
書籍
〇〇ファーストは安易に使わない
2019/10/19
教師からのメッセージ
あちこち痛くて
2019/10/18
教師からのメッセージ
教師の仕事とは何だったのか
2019/10/17
学校づくりエッセイ・論文編
日本の教師たち、声をあげよう!!
2019/10/16
学校づくりエッセイ・論文編
神戸だけの問題ではない
2019/10/15
学校づくりエッセイ・論文編
学校現場の大変さを隠すな
2019/10/14
学校づくりエッセイ・論文編
ラグビーの思想
2019/10/13
教師からのメッセージ
子どもたちや教師に生きていく権利が守られていない疑い
2019/10/12
詩
不愉快ないじめ動画(あんなグループいるいる,という声)
2019/10/11
学校現場批評
体育の日
2019/10/10
教師からのメッセージ
子どもファーストの学校改革を
2019/10/09
学校づくりエッセイ・論文編
神戸市の小学校の同僚「いじめ・暴行」
2019/10/08
学校現場批評
しおちゃんマン講座全国ツアー第15弾宮城仙南
2019/10/07
講座
アンケート用紙の扱い
2019/10/06
学校づくりエッセイ・論文編
低学年の子どもの指導
2019/10/05
子どもたちの風景
『教師と子どものための働き方改革』詳しい目次
2019/10/04
書籍
幼児期の子育ての問題
2019/10/03
子どもたちの風景
緊急出版『教師と子どものための働き方改革』
2019/10/02
書籍
それが当たり前ではない
2019/10/01
書籍
さあ、授業が始まるぞ
2019/09/30
大学の授業
明日から後期授業
2019/09/29
大学の授業
本日授業づくりネットワークの学習会(しおちゃんマン全国ツアー第14弾)
2019/09/28
講座
阿部選手、お疲れさまでした
2019/09/27
教師からのメッセージ
日本の教育に「個性重視」が消えた
2019/09/26
学校づくりエッセイ・論文編
学校現場のパワハラ問題 Ⅱ
2019/09/25
乗り越える実践編
学校現場のパワハラ問題
2019/09/24
教師の苦悩編
法律問題なのか家族問題なのか
2019/09/23
学校づくりエッセイ・論文編
『脅迫管理主義』VS批判的学び
2019/09/22
学校づくりエッセイ・論文編
61歳最後の日
2019/09/21
教師からのメッセージ
子どもファーストを貫くために
2019/09/20
乗り越える実践編
もうすぐ発売、新刊「教師と子どものための働き方改革」
2019/09/19
書籍
先入観
2019/09/18
詩
千葉台風ラップ
2019/09/17
詩
不謹慎と穢れ
2019/09/16
教師からのメッセージ
教育を政策と結びつけて考える
2019/09/15
教師からのメッセージ
千葉台風の報道姿勢
2019/09/14
教師からのメッセージ
敵意から同情そして無関心
2019/09/13
学校づくりエッセイ・論文編
学校現場の働き方改革は現場の声を聞くことが第一歩
2019/09/12
学校づくりエッセイ・論文編
児童虐待と学校現場の三つの現実
2019/09/11
学校現場批評
手元で情報を得る時代に
2019/09/10
教師からのメッセージ
「勤務生活」(塩崎造語:2019/09/09))
2019/09/09
塩崎造語
菊の紋章と旭日旗
2019/09/08
教師からのメッセージ
子どもが大切にされない国をどうにかしたいと
2019/09/07
詩
幼い子どもたちの命が奪われる国ではいけない
2019/09/06
子どもたちの風景
静かにさせることが目的な指導に疑問
2019/09/05
学校現場批評
児相の現場の声を聞きたい
2019/09/04
教師からのメッセージ
「嫌だなぁ」とつぶやき合いながらの出会い
2019/09/03
学校現場批評
再掲載:第14弾は鼎談(9/28)
2019/09/02
講座
新学期が始まります
2019/09/01
学校現場批評
リアルな教育現実に向き合おう
2019/08/31
学校現場批評
明日、全国ツアー講座13弾
2019/08/30
講座
新刊本『教師と子どものための働き方改革』
2019/08/29
書籍
雑感、せわしないストレス
2019/08/28
詩
激務の中の子育て
2019/08/27
学校現場批評
項垂れながら登校する日本の子どもたち
2019/08/26
学校現場批評
休み明けと不登校
2019/08/25
学校現場批評
来週からリハビリだ
2019/08/24
教師からのメッセージ
肉離れ
2019/08/23
テニス
子どもの生きづらさに注目した実践を展開して学校を子どもの手に取り戻そう
2019/08/22
学校づくりエッセイ・論文編
子どもたちは降り始めている
2019/08/21
学校づくりエッセイ・論文編
「脅迫管理主義」[塩崎造語:2019/08/18]
2019/08/20
塩崎造語
原因は「一斉・一律主義」と「競争主義」
2019/08/19
学校づくりエッセイ・論文編
「忙しくて仕事ができない」
2019/08/18
学校づくりエッセイ・論文編
新刊本を出します
2019/08/17
書籍
学校を教師と子どもたちの手にとりもどす
2019/08/16
学校づくりエッセイ・論文編
生きているだけでいい(8.15の日に)
2019/08/15
詩
全生研のホームページ(ブログ)担当に
2019/08/14
全生研
何ができるか・何をしたいのか
2019/08/13
全生研
絶望を分かち合う
2019/08/12
学校づくりエッセイ・論文編
全生研全国大会岐阜
2019/08/11
全生研
雑誌「教育」2019/9に執筆
2019/08/10
書籍
【日本闇学校のあるある】
2019/08/09
学校現場批評
明日から全国生活指導研究協議会全国大会(しおちゃんマン全国ツアー第12弾に認定)
2019/08/08
全生研
子どもファーストを貫くために
2019/08/07
学校づくりエッセイ・論文編
やはり健康第一
2019/08/06
健康
妹をおくりました
2019/08/05
【お知らせ・このブログ】
身内に不幸があったので……
2019/08/02
【お知らせ・このブログ】
しおちゃんマン講座全国ツアー第13,14弾
2019/08/01
講座
残念な学校(1)
2019/07/31
学校現場批評
「情」に流されて判断を見誤る
2019/07/30
学校づくりエッセイ・論文編
顔を見て息遣いを感じるコミュニケーションの落とし穴
2019/07/29
起承転結
子どもの裏文化に介入した報い
2019/07/28
学校づくりエッセイ・論文編
子どもの権利条約採択30周年のはず
2019/07/27
教師からのメッセージ
本日、静岡でテニス練習
2019/07/26
テニス
ファミリーだとかチームだとか
2019/07/25
学校づくりエッセイ・論文編
第14弾は鼎談(9/28)
2019/07/24
講座
自分であることを大切に
2019/07/23
詩
前期の授業を終えます
2019/07/22
大学の授業
夏休みを迎える現場の教職員の皆さんお疲れ様です
2019/07/21
教師からのメッセージ
眼科…
2019/07/20
網膜剥離・静脈分枝閉塞症
コミュニケーションに疲れている子どもたち
2019/07/19
学校づくりエッセイ・論文編
教師が失った「三つ」を取り戻す
2019/07/18
学校づくりエッセイ・論文編
日本民間教育研究団体
2019/07/17
全生研
教師に実名を出しての『意見表明権』はあるのか
2019/07/16
教師からのメッセージ
一人でポツンとしている子どもを見たら
2019/07/15
教師からのメッセージ
嘘芝居コミュニケーションに疲れたら
2019/07/14
教師からのメッセージ
失った三つを取り戻すためには
2019/07/13
学校づくりエッセイ・論文編
いじめを認知したら(2)
2019/07/12
乗り越える実践編
いじめを認知したら
2019/07/11
乗り越える実践編
中二刺殺事件に見る子どもたちのはりつめた「嘘芝居コミュニケーション」
2019/07/10
子どもたちの風景
「足並みをそろえること」の罪
2019/07/09
学校づくりエッセイ・論文編
しおちゃんマン講座全国ツアー2019 第11弾 東京・千代田区
2019/07/08
講座
新採指導員制度はもういらない
2019/07/07
学校現場批評
働き方改革は勤務時間を調整することではない
2019/07/06
学校づくりエッセイ・論文編
朝の会の話
2019/07/05
学校現場批評
授業の中の生活指導
2019/07/04
学校現場批評
アンケートフォームの活用
2019/07/03
大学の授業
子どものことは「扨置き」から始まる地獄のループ
2019/07/02
学校づくりエッセイ・論文編
家庭内体罰禁止の法制化について(生活)
2019/07/01
大学の授業
もぐもぐタイムSDK!!
2019/07/01
大学の授業
憐れむような目で……
2019/06/30
学校づくりエッセイ・論文編
本日山梨で「道徳」をテーマに講座
2019/06/29
講座
日本の教師は子どもの声をスルーするほど冷たくないはず
2019/06/28
学校現場批評
再掲載:義理と人情の落とし穴
2019/06/27
教師からのメッセージ
つくられた美談が増える可能性あり
2019/06/26
道徳
「安心」は子どもの自立を促す
2019/06/25
学校づくりエッセイ・論文編
今週末29日(土)山梨講座
2019/06/24
講座
子どもは「できない」のが『普通』
2019/06/23
学校づくりエッセイ・論文編
現場の風が乾いている
2019/06/22
学校現場批評
学生にお願いするのなら……
2019/06/21
学校珍百景3
日本のスポーツする環境は進歩しているのか?
2019/06/20
学校づくりエッセイ・論文編
指導どころではない?
2019/06/19
学校現場批評
明日、浦安で講座
2019/06/18
講座
水泳指導民間委託
2019/06/17
学校現場批評
児童虐待のそもそもの原因を考えよう
2019/06/16
教師からのメッセージ
本日、石川講演
2019/06/15
講座
なぜ児相はすぐに動いてくれないように見えるのか
2019/06/14
教師からのメッセージ
スポーツをするのは国民の権利です
2019/06/13
教師からのメッセージ
発達の凸凹のある子の指導とは
2019/06/12
乗り越える実践編
残業が多い、と怒り出す管理職?
2019/06/11
学校づくりエッセイ・論文編
しずちゃん「まじめに頑張ってれば~」
2019/06/10
教師からのメッセージ
本日、新潟講演
2019/06/09
講座
顔音痴(かおんち)[塩崎造語:2019/06/06]
2019/06/08
教師からのメッセージ
苦登校
2019/06/07
学校づくりエッセイ・論文編
治療・相談できることは自立していること
2019/06/06
教師からのメッセージ
6/29、山梨入りました
2019/06/05
講座
「引きこもり」について学ばなければ
2019/06/04
教師からのメッセージ
保護者に妊娠することを咎められる?
2019/06/03
教師の苦悩編
文科省・教育委員会は教師の健康を守れ
2019/06/02
教師の苦悩編
6月はさらに前に進むぞ
2019/06/01
教師からのメッセージ
全国生活指導研究協議会(全生研)全国大会に参加しましょう
2019/05/31
全生研
被害者にも加害者にもしてはいけない
2019/05/31
教師からのメッセージ
ヘルプするのは令和の新しい働き方
2019/05/30
乗り越える実践編
運動会明けの「荒れ」に注意
2019/05/29
乗り越える実践編
「学校珍百景」が売れ続けている理由(わけ)
2019/05/28
学校づくりエッセイ・論文編
運動会を見学して……
2019/05/27
学校づくりエッセイ・論文編
誰のための学力向上なのか……
2019/05/26
学校づくりエッセイ・論文編
運動会の半日問題
2019/05/25
学校づくりエッセイ・論文編
日本テニス協会にベテラン選手登録
2019/05/24
教師からのメッセージ
大学の授業がなかなかうまくいかないです
2019/05/24
大学の授業
個性的な子どもたちをやっかいもの扱いするな!
2019/05/23
学校づくりエッセイ・論文編
教育政策は政治経済の動向とリンクしていること
2019/05/22
学校づくりエッセイ・論文編
私語や仕事の遅さが気になる
2019/05/21
乗り越える実践編
全国ツアー第六弾は新潟!
2019/05/20
講座
しおちゃんまん講座全国ツアー2019 第6弾新潟(6/9)、第7弾石川(6/15)
2019/05/19
講座
再掲載//〈力芸〉と〈競闘遊戯会〉
2019/05/19
学校づくりエッセイ・論文編
再掲載//学力をあげること、きちんとさせること、いうことをきかせることを優先させる力に負けてしまって、子ども一人ひとりの真の苦悩に向き合えない
2019/05/18
講座
続・失った「三つ」を取り戻すために
2019/05/17
学校づくりエッセイ・論文編
失った「三つ」を取り戻すために
2019/05/16
学校づくりエッセイ・論文編
何を伝えたいのかを明確にしてからしゃべる
2019/05/15
大学の授業
高学年は「競争」の最後の戦場であり「一斉・一律」教育の荒野でもある(終)
2019/05/14
学校づくりエッセイ・論文編
高学年は「競争」の最後の戦場であり「一斉・一律」教育の荒野でもある(3)
2019/05/13
学校づくりエッセイ・論文編
高学年は「競争」の最後の戦場であり「一斉・一律」教育の荒野でもある(2)
2019/05/12
学校づくりエッセイ・論文編
高学年は「競争」の最後の戦場であり「一斉・一律」教育の荒野でもある(1)
2019/05/11
学校づくりエッセイ・論文編
仕込み時間がないシェフが美味しい料理を作れるはずがない
2019/05/10
学校づくりエッセイ・論文編
お絵描き伝言ゲーム
2019/05/09
大学の授業
本日の授業終了後山梨へ
2019/05/09
大学の授業
岐生研 春の一日学習会
2019/05/08
講座
次のページ>>