全ての記事の表示

ひと世代上の方たちのお話
2023/03/31
寂しい数日間
2023/03/30
せっかち
2023/03/29
丁寧さよりも素早さが求められるけれど...
2023/03/28
見通しを持つことが元気を生み出す
2023/03/27
歩数と水が足りない
2023/03/26
新刊「第2の進路指導」が好評発売中
2023/03/25
信じる力
2023/03/24
3件目の友人の墓参り
2023/03/23
行徳酒場「おしお」のLINE公式アカウント
2023/03/22
人事異動の季節
2023/03/21
データ取得がゴールではない
2023/03/20
子どもたちにスポーツする権利を
2023/03/19
ChatGPTの情報はまだあやしい
2023/03/18
本日卒業式
2023/03/17
ほとんどがマスク装着
2023/03/16
「第2の進路指導」販売開始
2023/03/15
マスクは自己判断に
2023/03/14
卒業式の週
2023/03/13
チェコ共和国
2023/03/12
意識して歩いている
2023/03/11
新刊「第2の進路指導」のターゲット層
2023/03/10
友人の墓参り
2023/03/09
誰もが笑顔になれるためには...
2023/03/08
教師の校内人事
2023/03/07
日本人の「孤独」
2023/03/06
1日1万歩は難しいです
2023/03/05
献本作業
2023/03/04
現場を知ることは大切
2023/03/03
見本誌が届いた
2023/03/02
目の前の時間を精一杯生きる
2023/03/01
好きなことがないのではなくて...
2023/02/28
やり残し人生
2023/02/27
苦手な人との付き合いの方が多い
2023/02/26
誰もが迷惑をかけながら生きている
2023/02/25
苦手なことで勝負する必要はないけれど
2023/02/24
読書の権利
2023/02/23
病気と上手に付き合う
2023/02/22
今こそ「あたりまえ」を疑う時代
2023/02/21
時間と行動をコントロールしなければ
2023/02/20
心配事
2023/02/19
2月、3月にしておくこと
2023/02/18
マスク問題を深ぼる
2023/02/17
「書く」ことは対話でありパズルではない
2023/02/16
来月からマスクを外す方向に...
2023/02/15
他者を切ることと孤独の中で生きること
2023/02/14
自作手帳リフィル更新
2023/02/13
新刊「第2の進路指導」より
2023/02/12
第2の進路指導 予約購入しよう!
2023/02/11
第2の進路指導 単行本 – 2023/3/14発売
2023/02/10
予約開始!「第2の進路指導」
2023/02/09
ブログはこう書いている
2023/02/08
マスクを外せない子どもたち
2023/02/07
続・卒業式マスク問題
2023/02/06
新刊「第2の進路指導 -自由と権利の指導の時代-」3月上旬発売予定
2023/02/05
卒業式マスク問題
2023/02/04
立春と鬼
2023/02/03
元同僚に声をかけてみた
2023/02/02
2月はどんな月にしていこうか......
2023/02/01
あっという間の1月
2023/01/31
今の子どもたちにかけてあげたい言葉
2023/01/30
今どきの「働く」を考える
2023/01/29
地域と学校
2023/01/28
参考にしている文体
2023/01/27
英語を使えない事が悔しい
2023/01/26
おせっかいが愛される時代は悪くはなかった
2023/01/25
どんな時にも気持ちを前に向けられる力量
2023/01/24
明日からやろう…、という言い訳
2023/01/23
子どもの「避難場所」を保障しよう〜静岡母親刺殺事件から〜
2023/01/21
声を出していかないと......
2023/01/20
教師の多忙化をざっくりと
2023/01/19
教育は国の為かor市民の権利か
2023/01/18
聞き役になることもコミュニケーションのひとつ
2023/01/17
社交性がないとみんな思っている……
2023/01/16
死者過去最高数
2023/01/15
紙が必要な最後の世代になるのか...
2023/01/14
中高年の高圧的にな態度
2023/01/13
息をするたびに一日が過ぎていく感じ
2023/01/12
自分発見の4年間に(1年C組進級にあたって)
2023/01/11
「老い」とどう付き合うか
2023/01/10
子どもとの距離?
2023/01/09
(初)落ち込み
2023/01/08
朋(とも)有(あ)り遠方(えんぽう)より来(きた)る
2023/01/07
まだいける、と自分に言い聞かせながら
2023/01/06
読書量倍増に向けて
2023/01/05
さあ、始まるぞ
2023/01/04
嫌なことはボーナスポイント
2023/01/03
2023年の生き方
2023/01/02
謹賀新年
2023/01/01
ありがとう2022年
2022/12/31
幸先詣・年末詣
2022/12/30
心が動くことが大切
2022/12/29
スムーズにスタートできるように
2022/12/28
テニス打ち納め
2022/12/27
2023年はゼロからスタート
2022/12/26
2022年を振り返る
2022/12/25
命のゴールを考える
2022/12/24
好きな季節
2022/12/23
顔と名前が一致しない問題
2022/12/22
Twitter界隈が騒がしい
2022/12/21
カタールにはコロナは存在しないのか
2022/12/20
純粋にスポーツ観戦を楽しみたい
2022/12/19
年忘れの飲み会に
2022/12/18
若者の生き方にエール
2022/12/17
電車内読書
2022/12/16
今どきの若者論(1)
2022/12/15
しおちゃんマン流授業論(1)
2022/12/14
高校生に授業するにあたって
2022/12/13
教師と子どものための働き方改革―あなたが大切にしたい「教師の仕事」は?
2022/12/12
制限緩和はいいことだけど
2022/12/11
「解決」を急がずに
2022/12/10
人を小ばかにしたような態度
2022/12/09
日本の保育士の仕事環境
2022/12/08
ずっと友達……
2022/12/07
リズムを取り戻す
2022/12/06
鼻であしらう世代
2022/12/05
それってあなたの感想ですよね?
2022/12/04
「あいさつ」は苦手だ
2022/12/03
四季の変化を感じる心
2022/12/02
2022年12月
2022/12/01
今年もあと一カ月
2022/11/30
ポジティブに考えられるようになるために
2022/11/29
「対立」ではなく「探す」作業を
2022/11/28
清掃活動2022
2022/11/27
もう挨拶なんかしないと思ってしまう
2022/11/26
対応力
2022/11/25
学級集団づくりは関係に着目する
2022/11/24
Mastodon
2022/11/23
サッカーのワールドカップが始まった
2022/11/22
「Twitter終了」がトレンド入り
2022/11/21
学生との距離感
2022/11/20
とにかく動いてみる
2022/11/19
ありがとう、Twitterフォロワー5,000名
2022/11/18
子どもが安心して生活できる街づくりを
2022/11/17
三色ボールペンはお休み
2022/11/16
厳しい時こそ対面で
2022/11/15
Twitterが変わる?
2022/11/14
クラスの旗
2022/11/13
「手順」こそ見てほしい
2022/11/12
対面授業にこだわる
2022/11/11
運気を上げたい
2022/11/10
退院はできたけど
2022/11/09
講義をするのがこわい
2022/11/08
ヨシムネ入院
2022/11/07
「まっ、いいか...」は魔法の言葉
2022/11/06
しばらく笑っていなかった
2022/11/05
他者を大切にすること
2022/11/04
違いを排除しない「異質」になろう
2022/11/03
「転」から始める
2022/11/02
地球は丸い
2022/11/01
本当に生きているのか……
2022/10/31
腰痛ベルトが手放せない
2022/10/30
コロナ禍のせいばかりにしないこと
2022/10/29
メガネはおしゃれの一部です
2022/10/28
気をつけなければならない季節
2022/10/27
言語化してあげながら対話する
2022/10/26
児童会活動で仮装
2022/10/25
運動会は地域のものでなくなった
2022/10/24
水分が足りてないなあ
2022/10/23
教師が声を張ること
2022/10/22
一生忘れられない教師に
2022/10/21
子どもたちを励ましたい
2022/10/20
出る杭
2022/10/19
個性を生かす子育て&教育を
2022/10/18
学生には最新の情報を伝えたい
2022/10/17
半日になった運動会
2022/10/16
手帳型のスマホケース
2022/10/15
後ろに座る学生の心理
2022/10/14
子どもの失敗を許そう
2022/10/13
スタートするスイッチを
2022/10/12
執筆で苦しんでいます
2022/10/11
読書の活用方法
2022/10/10
朝活
2022/10/09
孤立感と孤独
2022/10/08
日経連「新時代の『日本的経営』」(1995年)と3種類の労働者グループ……から始まった
2022/10/07
優れたコーチングに出会うチャンスを保障する
2022/10/06
教員確保の努力を
2022/10/05
しおちゃんマンのスポーツ事情
2022/10/04
血圧が下がらない
2022/10/03
新刊本原稿大詰め
2022/10/02
仕事ができるって……
2022/10/01
結局は人間のモラルと判断力
2022/09/30
国民の権利としてのスポーツ
2022/09/29
授業を「異界」にしてはいけない
2022/09/28
信頼と安心の親子関係
2022/09/27
話し合いの指導と感じる力
2022/09/26
みんなオトナの都合だ……
2022/09/25
暑さ寒さも彼岸まで
2022/09/24
お祝いのメッセージありがとう
2022/09/23
本日65歳になりました
2022/09/22
高齢者のスポーツ
2022/09/21
生きているうちに日常化されるかな?
2022/09/20
教師の長時間労働は子どもを守ることを軽視している
2022/09/19
やっぱり講義は楽しかった
2022/09/18
治そうとせず付き合う
2022/09/17
同じ授業などありえない
2022/09/16
リアルコミュニケーションの欠点
2022/09/15
固定ページをつくりました
2022/09/14
置きに行かないこと
2022/09/13
置きに行かないこと
2022/09/13
自転車で…
2022/09/12
責任をとれ?
2022/09/11
後期の準備スタート
2022/09/10
意図的に人と会わねば
2022/09/09
子どもの笑顔があれば頑張れる
2022/09/08
勇気
2022/09/07
秋の教育実習
2022/09/06
さわやかな若者たちの裏側
2022/09/05
後期の仕事
2022/09/04
人生を幸福にするには…
2022/09/03
男性教師の育休取得率は2%
2022/09/02
ほとんどの人が筆記用具を持っていなかった
2022/09/01
8月が終わります
2022/08/31
文字コミュニケーションの時代は黎明期
2022/08/30
執筆、苦しんでます
2022/08/29
まずは間違い直しから
2022/08/28
過激なイメージ
2022/08/27
改革こそ大切
2022/08/26
若者たちにどう返していくのか
2022/08/25
遠回り肯定派
2022/08/24
継続は力なり2022
2022/08/23
短くなった夏休み
2022/08/22
息子に捨ててもらおう
2022/08/21
暴力がルールを超えてしまう時代
2022/08/20
仕事再開
2022/08/19
仕事をする場所
2022/08/18
お盆が明けました
2022/08/17
今年の甲子園はいい試合が多い
2022/08/16
母の誕生日
2022/08/15
高校生相手の授業は教育実習以来
2022/08/14
格差?
2022/08/13
職業病だ
2022/08/12
感染症時代の学校
2022/08/11
感染症と共に生きていく時代に
2022/08/10
髪の毛を気にする日本の学校
2022/08/09
いつから管理的・支配的になるんだろう?
2022/08/08
歳をとることと上手につき合う
2022/08/07
定期的に波がくる前提の生活
2022/08/06
全生研(全国生活指導研究協議会)の常任委員を退任いたしました
2022/08/05
謝れる教師に
2022/08/04
使っていないと老化する
2022/08/03
ブログとTwitter
2022/08/02
8月はステップの月
2022/08/01
7月は新しいチャレンジの月だった
2022/07/31
スタンツ動画づくり
2022/07/30
大学生は遊んでばかり...は、間違い
2022/07/29
最近の学生さん
2022/07/28
前期が終わる
2022/07/27
4回目接種
2022/07/26
「進路指導」が「学校選択指導」に偏る二つの理由
2022/07/25
反自己責任論
2022/07/24
現場の研修で現場批判?をしてしまう僕の悪い癖
2022/07/23
真実を述べる人の身辺警護を
2022/07/22
進路指導やキャリア教育の課題
2022/07/21
人生設計の変化
2022/07/20
自分を社会に開いておきたい
2022/07/19
「孤立」を選んだ子
2022/07/18
言語化されないことの方が多いかも
2022/07/17
大学1年生悩み交流会感想
2022/07/16
大学1年生のクラスで悩み交流会
2022/07/15
全てに攻める&ミスを後悔しない
2022/07/14
国枝選手生涯グランドスラム達成
2022/07/13
自分を社会にひらく
2022/07/12
あと1万5千字
2022/07/11
大学1年生の苦しさの中身とは…
2022/07/10
学校を「同調強制」から「支援共同」の職場に
2022/07/09
ストレートキャリアが崩れた背景
2022/07/08
七夕2022
2022/07/07
教師の育休
2022/07/06
軌道修正していこう
2022/07/05
新刊本最初の壁
2022/07/04
新刊本の原稿書き
2022/07/03
参議院選挙
2022/07/02
7月です
2022/07/01
「実力主義」は夢の進路になるのか
2022/06/30
自由であること
2022/06/29
自由と権利の指導
2022/06/28
教師も同様に苦労して子育てをしている
2022/06/27
進路指導:子どもたちと学びたい自由と権利
2022/06/26
「全体雑談」で情報リテラシーを高める
2022/06/25
「第2の進路指導」の三つのポイント
2022/06/24
教師の子育てはもっと語られるべき
2022/06/23
教師もまた子育てで苦労している
2022/06/22
新卒採用で重視するポイント
2022/06/21
進路指導の入口に立つための切り口
2022/06/20
人生設計の世代間ギャップ
2022/06/19
「第2の進路指導」とは
2022/06/18
公立学校で5~6人に1人が非正規教員
2022/06/17
書籍化準備「第2の進路指導のために」(仮題)
2022/06/16
教師不足のもう一つの背景
2022/06/15
「わからない」ことを大切にする
2022/06/14
田中光夫先生の生き方(1)
2022/06/13
コロナが人生を変えた人が多い
2022/06/12
リモートコミュニケーションの一日
2022/06/11
明日(6/11)田中光夫先生とのスペース対談
2022/06/10
さん付け強制
2022/06/09
聞き取って引き出す
2022/06/08
顔パンツ問題
2022/06/07
発言している子との一対一にならないこと
2022/06/06
学校選択指導になっている進路指導
2022/06/05
大学の授業がスランプ
2022/06/04
教師は常識がなくて視野がせまい?
2022/06/03
教師になりたい高校生が多いのに教師が不足している意味は?
2022/06/02
田中光夫先生とのスペース対談(6月11日)
2022/06/01
ストレートキャリア(塩崎造語:2022/5/31)
2022/05/31
先生のキャリアはストレートとは言えない
2022/05/30
時代に逆行してハラスメントが目立っている
2022/05/29
続・駅のホームで
2022/05/28
先輩たちに謝りたい
2022/05/27
やりなおしを前向きにとらえ直せる時代
2022/05/26
9月から「高齢者」?
2022/05/25
人前で話すのは苦手だからこそ研究
2022/05/24
マナーと道徳のある対等な話し合いを
2022/05/23
子どもと出会う感性
2022/05/22
動画であやされる日本の赤ちゃん
2022/05/21
傘のハンドルの向きを揃える❓
2022/05/20
【緊急提言】無免許教員採用制度は危険
2022/05/19
学校現場全体に混乱と崩壊をもたらす無免許活用制度
2022/05/18
ノリでつながっているグループ
2022/05/17
教員不足に対する解決の方向性の間違い
2022/05/16
失敗の時間から有意義な時間へ
2022/05/15
【Tの勘違い】
2022/05/14
あいさつ運動のあいさつ
2022/05/13
自由が奪われていることの自覚がない私たち
2022/05/12
春の荒れ・秋の荒れ
2022/05/11
日本の「報道の自由度」
2022/05/10
どの子にも通用する指導方法などない
2022/05/09
自分の身体をコントロール下に置くこと
2022/05/08
職業病
2022/05/07
ウクライナ情勢は教室で語られているのか
2022/05/06
子どもの夢見る権利は保障されているか
2022/05/05
秋に戻る運動会
2022/05/04
誘いを断ることが最初の大切なテーマ?
2022/05/03
子どもたちの休憩を見直そう
2022/05/02
上手に生きること
2022/05/01
大人の人間関係で悩み始める時期
2022/04/30
利益優先の経営が取り返しのつかない事故を
2022/04/29
小学生柔道の全国大会廃止問題
2022/04/28
荒れてきたのではなく『慣れてきた』
2022/04/27
自覚と学びを~吉野家問題から~
2022/04/26
力を入れるのはそこじゃない
2022/04/25
現場の声に耳を傾けてほしい
2022/04/24
大学生の表情から元気をもらえる
2022/04/23
授業中タブレットでゲーム
2022/04/22
じじい、ばばあと揶揄する前に
2022/04/21
学校に電話をかける時間
2022/04/20
教員免許なしでも採用
2022/04/19
今回の侵略戦争ではっきりわかったこと
2022/04/18
最新リフィル2022
2022/04/17
休日のメール対応
2022/04/16
教師と子どもの距離は近い方が良い
2022/04/15
自己紹介にも意図がある
2022/04/14
教師同士の呼び方
2022/04/13
今日から千葉大学で
2022/04/12
教育実習の準備の季節
2022/04/11
脱線先生
2022/04/10
戦争は国際的に違法なのでは?
2022/04/09
学級開き
2022/04/08
「戦争犯罪」って……
2022/04/07
教師を目指す学生と
2022/04/06
引き継ぎ
2022/04/05
今日から電車に乗って
2022/04/04
明日は出勤日
2022/04/03
ダイエットはあしたから、の気分
2022/04/02
一緒に夢が追える2022年度に!
2022/04/01
3月31日の日に
2022/03/31
第四次学級崩壊に向き合う
2022/03/30
研修アレルギー
2022/03/29
春休みに思うこと
2022/03/28
現場は講師の先生で支えられているので……
2022/03/27
人事が話題になる季節
2022/03/26
一年間の汚れを払って清める時期
2022/03/25
教師は上からの研修では育たない
2022/03/24
6年生の担任
2022/03/23
人が死ぬことに慣れてはならない
2022/03/22
人道が配慮された戦争などない
2022/03/21
苦手意識があることに自信を持つ
2022/03/20
日本だから発信できるメッセージを
2022/03/19
苦手な関係の中でこそ共同することが大切
2022/03/18
疲れている大人が子どもたちの前に立っていること
2022/03/17
生活指導2022年4・5月号
2022/03/16
厳しい「所作」指導
2022/03/15
じーさんが非常勤講師~の書き込み
2022/03/14
ウォーキングで腰痛が治る?
2022/03/13
コロナ対応についての報道も
2022/03/12
民間人を逃がせば爆弾を落としていいのか?
2022/03/11
LINE公式に手を出してしまった(笑)
2022/03/10
オンラインコミュニティをさがしています
2022/03/09
私も声を出していこう
2022/03/08
卒業式を根本的に見直せないか
2022/03/07
ジムに入り直した
2022/03/06
時には疑ってみよう
2022/03/05
本日の朝日新聞『耕論』に
2022/03/04
私を教師にしたくなかった父
2022/03/04
子どもたちを政治の犠牲にしてはならない
2022/03/03
戦争は「嘘」をばらまく
2022/03/02
身体改革宣言
2022/03/01
「失敗こそ宝物だ」って…
2022/02/28
戦争からは平和は生まれない
2022/02/27
誰ともしゃべってない……
2022/02/26
休日のZoom会議は時間外労働ですよね
2022/02/25
【決定】Twitterの方向性
2022/02/24
Twitterの方向性
2022/02/23
コーチング
2022/02/22
全ての人々にスポーツする権利を
2022/02/21
ドーピング問題を生み出しているもの
2022/02/20
大人の都合で振り回される子どもたち
2022/02/19
経済効果&国威発揚の為の五輪
2022/02/18
3回目のワクチン接種
2022/02/17
疲れているのに運動不足
2022/02/16
お別れを覚悟した
2022/02/15
ジャッジの公平さ
2022/02/14
スポーツ格差
2022/02/13
文武両道ではなく文武両権
2022/02/12
敗北ではない、むしろ勝利
2022/02/11
お辞儀の文化
2022/02/10
結果意外のストーリーに心揺さぶられる
2022/02/09
軍神づくりはやめよう
2022/02/08
北京五輪が始まった
2022/02/07
落語の本を読み聞かせしてみよう
2022/02/06
本「すぐできる!学級あそび教室あそび」
2022/02/05
それがパワハラかどうかではなく
2022/02/04
本日節分
2022/02/03
板書の文字が苦手
2022/02/02
子どもが遅刻してきた時
2022/02/01
子どもが遅刻してきた時
2022/01/31
個性を出すための勇気を
2022/01/30
議論する時のマナー
2022/01/29
脱線先生は授業上手
2022/01/28
学校の秩序は何によって守られてきたか
2022/01/27
宿題にどう取り組んできたか
2022/01/26
仮想にイメージを展開する力
2022/01/25
仮想のトーク
2022/01/24
卒論を読んで
2022/01/23
子どもファーストを基本にして
2022/01/22
質問することが失礼?
2022/01/21
自信の無さは学びでカバー
2022/01/20
子どもの態度を評価したがる学校
2022/01/19
親密な関係は閉鎖的になりがち
2022/01/18
団体戦で優勝
2022/01/17
音声SNSに参加しづらい
2022/01/16
プロセスを大切にしよう
2022/01/15
自分も困らせている一人だという自覚
2022/01/14
個性が出せない日本の学校
2022/01/13
異質共同を大切にする指導を
2022/01/12
心の共鳴のある卒業式を
2022/01/11
交流・発見・共同の時代~成人の日に~
2022/01/10
定時に帰ることを批判する職場ではなく
2022/01/09
送る会の演技を通して一年間のまとめを
2022/01/08
見えない豊かさを大切にする
2022/01/07
続・完成度に差が出ない時代
2022/01/06
新型コロナ感染再び大きな波
2022/01/05
インターネットテレビ
2022/01/04
完成度に差が出ない時代
2022/01/03
今年もよろしくお願いします
2022/01/02
まだまだ歩みを止めない2022年
2022/01/01
立ち止まってしまった2021年
2021/12/31
幸先詣でと最後の忘年会
2021/12/30
前のめりにならなくても
2021/12/29
親切を素直に受け入れられる社会に
2021/12/28
「遠回り」が人生の宝なのではない
2021/12/27
あきらめずに最後まで
2021/12/26
2121年お疲れ様
2021/12/25
クリスマスイブ
2021/12/24
気遣い
2021/12/23
年賀状書いてみようかな……
2021/12/22
身を任せることも大切
2021/12/21
許すという選択肢
2021/12/20
現場情報を得るために
2021/12/19
反省でなく内省を
2021/12/18
嫌なことが続いたとき
2021/12/17
「師」とは教師のことではない
2021/12/16
ゴミは一緒に拾おう
2021/12/15
朝喝SNS道場で8日間連続添削してもらった
2021/12/14
子どもにとってのストレスを減らす
2021/12/13
Twitterの文章で苦労
2021/12/12
負荷と質の向上
2021/12/11
忘年会2021
2021/12/10
忘年会はなくならない
2021/12/09
電車の車内で丸つけ
2021/12/08
教師の個性を保障することは教育の質を高める
2021/12/07
ていねいに議論するために
2021/12/06
もっとしっかりブログを書こう
2021/12/05
発達障害6.5%
2021/12/04
高齢化社会のSNS
2021/12/03
良い子モデルの流れに乗らない
2021/12/02
かっこいい生き方が問われている
2021/12/01
行徳酒場おしお LINE公式アカウント
2021/11/30
今週から12月
2021/11/29
失った三つを取り戻したい
2021/11/28
清掃活動2021
2021/11/27
形と質
2021/11/26
好きだから生まれるチャレンジ精神
2021/11/25
Twitterというプラットホーム
2021/11/24
何も変わっていないように見える
2021/11/23
教室で流行る遊びを禁止してはいけない
2021/11/22
それぞれのプラットホームに合わせた表現
2021/11/21
大谷選手の話をどう話すか
2021/11/20
100マス計算やってみて
2021/11/19
伝える文章力の弱さを自覚して
2021/11/18
出会いと自治の指導の中で笑顔と希望を取り戻す
2021/11/17
個性が出せる学級づくりを
2021/11/16
カラオケバー「ごましお」OPEN
2021/11/15
宿泊学習のあり方を見直す時代に
2021/11/14
そろえる罪
2021/11/13
凶行の裏側
2021/11/12
ごはんつぶ 2021
2021/11/11
そこは飛びこえられない~いじめ問題~
2021/11/10
セルフ働き方改革(塩崎造語:2021/11/8)
2021/11/09
教室にあったかい交流の場を残そう
2021/11/08
学校が楽しい
2021/11/07
教師は謙虚であるべき(自論)
2021/11/06
飲み会が復活しています
2021/11/05
音に敏感な子
2021/11/04
四角いものは四角くふく
2021/11/03
疲れてイライラしている大人が子どもの前に立っている現実
2021/11/02
給食は日本の文化になった
2021/11/01
子どもにはさわれない
2021/10/31
駅のホームで
2021/10/30
うれしいけれど寂しい、そして心配
2021/10/29
定年退職まで学級通信を毎日発行してきました
2021/10/28
ゆずれないこだわりを武器にして
2021/10/27
同じであることを批判するのは勇気がいるけれど
2021/10/26
脱線先生
2021/10/25
外国の教師が信じられないこと
2021/10/24
仮装して本当の自分を取り戻す
2021/10/23
「みんなやってるでしょ」
2021/10/22
教師は子どもからこそ学ぶ
2021/10/21
つながらない権利
2021/10/20
教師は敵だった
2021/10/19
半日運動会が常態化?
2021/10/18
整理整頓が苦手な人 急増
2021/10/17
生活リズム確立のために
2021/10/16
授業準備5分間…
2021/10/15
多様性、ランドセルにも……
2021/10/14
教師も地毛証明書?
2021/10/13
ケアーと優しさの時代?
2021/10/12
元気を出さねば……
2021/10/11
選択と自由の時代に
2021/10/10
1週間で100ツイート(10/1~10/7)N0.56~NO.110
2021/10/09
1週間で100ツイート(10/1~10/7)N0.1~NO.55
2021/10/08
負けて思い出した楽しさと勝ち方(テニスの話)
2021/10/07
バナナのたたき売り名人の話
2021/10/06
教師だから逃げなかった
2021/10/05
挨拶の指導
2021/10/04
kindle本出したい
2021/10/03
1週間100ツイートひとり祭り~140文字justで
2021/10/02
10月の学校は忙しかったけれど楽しみだった
2021/10/01
マイスペースが大切
2021/09/30
いじめ・ハラスメントの季節
2021/09/29
ブログを母船化したい
2021/09/28
週案……
2021/09/27
Twitterの五つのエール
2021/09/26
自分の言葉取り戻して意見表明をしていこう
2021/09/25
休職もできない?日本の教師達
2021/09/24
Zoomはやっぱり苦手
2021/09/23
64歳になりました
2021/09/22
足並みを揃えることの功罪
2021/09/21
教師のメンタルヘルス対応が急がれます
2021/09/20
子どもたちの生活が夜型になっている
2021/09/19
子どもたちを支える学校に
2021/09/18
「正解」をさがすな!
2021/09/17
いじめとの関連があろうがなかろうが……
2021/09/16
印鑑は実践の豊かさを奪う
2021/09/15
今週から完全朝型に
2021/09/14
学校・組織末端論というのがあるのだとしたら…
2021/09/13
謙虚な人は闘っている
2021/09/12
第三の交流圏
2021/09/11
リピートアフタミーの子育て?
2021/09/10
いじめの「認知件数」
2021/09/09
ストレスは知らぬ間に忍び寄る
2021/09/08
教師達への応援歌
2021/09/07
学校は何を大切にするのか
2021/09/06
加齢で声がかれる
2021/09/05
スタートありきの現実の中で
2021/09/04
また学校の責任だけに……
2021/09/03
子どもの生活圏を洗い直して子ども感染を防いでいこう
2021/09/02
スポーツアスリートも意見して良い
2021/09/01
オンライン授業を考える
2021/08/31
コロナ前の課題が浮き彫りに
2021/08/30
現場に信頼されていない文科省
2021/08/29
子どもたちの応援は届いていないのかも....
2021/08/28
教師の健康と人権は守られているか?
2021/08/27
放課後、大学に通えた時代
2021/08/26
「責任押付型」ピラミッド
2021/08/25
忠誠心競争or自己防衛ではなく…
2021/08/24
【残暑お見舞い申し上げます】
2021/08/23
千葉市の子どもたちのパラリンピック観戦
2021/08/22
現実に真摯に向き合ってほしい
2021/08/21
この時期、考えてみたい三つのこと
2021/08/20
コロナ対応の油断
2021/08/19
慣れることは怒りを忘れること?
2021/08/18
人間関係トラブル回避能力
2021/08/17
謝れない人たち
2021/08/16
夏休み明けの学校の感染対策は?
2021/08/15
ここまで感染が広がってしまった原因は?
2021/08/14
子どもたちのパラ観戦には賛成できません
2021/08/13
九九にまつわるお話
2021/08/12
スピーチの指導は?
2021/08/11
感染拡大と医療体制整備の視点で振り返りを
2021/08/10
つくられる「美化された物語」
2021/08/09
届かないメッセージ
2021/08/08
空手を習っている子は多い
2021/08/07
この夏休みの子どもたちの居場所はどこ?
2021/08/06
ついにコロナ治療まで自己責任?
2021/08/05
日本人は都道府県対抗が大好き
2021/08/04
人間ドック2021
2021/08/03
昔は水泳大会があった
2021/08/02
長く練習すれば強くなれる?
2021/08/01
上の人に口をきくのは失礼だという文化
2021/07/31
3000人を超えても何の説明もなし
2021/07/30
教育は責任問題ではない
2021/07/29
二の次になっている新型コロナ関連報道
2021/07/28
2回目に発熱
2021/07/27
夏休みは家庭でゆったりと....
2021/07/26
大声で笑い合える関係を
2021/07/25
今、大切なこと
2021/07/24
多数派で押し切るよりは……
2021/07/23
もう半歩、子どもに近づいてみませんか?
2021/07/22
子どもの言葉に耳を傾けて
2021/07/21
学校版:イメージの詩(しおちゃんマン)
2021/07/20
あと1週間
2021/07/19
亀を思い出す季節
2021/07/18
「お母さん」と呼ばれたら....
2021/07/17
30日まで学校
2021/07/16
国は「学級崩壊」状態
2021/07/15
今どきの子どもたちや若者の「三つの生きづらさ 2021」
2021/07/14
保護者とのすれ違い
2021/07/13
教員免許更新制度廃止へ
2021/07/12
残り2回も対面式で
2021/07/11
なくならない教師の退勤時間の書き換え問題
2021/07/10
「してる・してる詐偽」
2021/07/09
進化するはず、日本の年中行事
2021/07/08
「友達」と「仲間」を使い分けよう
2021/07/07
大変な状況に陥っても一番近くの二人ずつが手を繋げばなんとかなる
2021/07/06
覚えている自作格言2つ
2021/07/05
子どもが家で学校・教師批判をし始めたら....
2021/07/04
相談する力量
2021/07/03
安心できない安心空間
2021/07/02
ちゃんとできない事情に目を向けて一緒に悩むことのできる教師に
2021/07/01
「うちの子に限って...」
2021/06/30
指導は「リアル」からスターとする
2021/06/29
子どもは変化球が多い
2021/06/28
「子ども理解」と「集団指導スキル」が授業のベース
2021/06/27
「なるほど」は、目上の人に使うべきではない
2021/06/26
教師は普通の大人が経験しないことを毎日している
2021/06/25
教育実習、前期のまとめ
2021/06/24
実習生受け入れ校に感謝
2021/06/23
対面式授業再開にあたって
2021/06/22
教育実践は環境に左右され環境に働きかける
2021/06/21
間違えたら謝ろう
2021/06/20
人間教師の役割
2021/06/19
三つの気遣い
2021/06/18
赤ペン物語
2021/06/17
家庭を学校化させない
2021/06/16
人のぬくもりを大切にしたいけれど...
2021/06/15
誰かと話したい......
2021/06/14
教育・子育ての悪循環を断ち切るために手をつなごう
2021/06/13
こんな学年メンバーだったらいいな
2021/06/12
子どもにトラブルを解決する力を
2021/06/11
教師の権力性
2021/06/10
3往復以上の対話を
2021/06/09
外で遊ばない子どもたち
2021/06/08
愚痴は現場を変えるのパワー源かも
2021/06/07
教師の教師の思いは伝わっている
2021/06/06
過信にリンクする自信に注意
2021/06/05
6月の危機を乗り越える
2021/06/04
教師が本を読めないことは重大問題
2021/06/03
無駄な1日はない
2021/06/02
仲間づくりが苦手な自分が
2021/06/01
「不安と投げやり」「不信と傷つき」の荒野にいる高学年の子どもたち
2021/05/31
SNSのお話 スタエフ(1)
2021/05/30
SNSのお話 Twitter(2)
2021/05/29
SNSのお話 Twitter(1)
2021/05/28
モノ隠しの切なさ
2021/05/27
ミソッカスというつながり方
2021/05/26
心を通わせるノート一冊
2021/05/25
雑談力をつけて多くの仲間とつながりたい
2021/05/24
保護者との行き違い
2021/05/23
問答トーク(塩崎造語:2021/5/20)
2021/05/22
原稿の棒読みから抜け出すために
2021/05/21
教師の四つの勘違い
2021/05/20
教員評価制度の根本的な問題
2021/05/19
生活指導2021年6・7月号
2021/05/18
「せーの」とか「やばい」とか
2021/05/17
オンライン用の資料作り
2021/05/16
あいさつされない教師の側
2021/05/15
人生の方向を決めた教育実習
2021/05/14
超過勤務時間が多い学校現場の7つの特徴
2021/05/13
2冊届いた
2021/05/12
連休明けの教室で大切なこと
2021/05/11
#連休明けあるある七つ
2021/05/10
しおちゃんマン流 教育実習事前指導
2021/05/09
異常な多忙化から考える日本の教育課題
2021/05/08
授業は統一出来ない
2021/05/07
無邪気
2021/05/06
小学校高学年の実践課題(3)
2021/05/05
小学校高学年の実践課題(2)
2021/05/04
小学校高学年の実践課題(1)
2021/05/03
心を通わせるノートを
2021/05/02
倒れ込むようにGW
2021/05/01
#なんでも請け負う日本の教師
2021/04/30
#連休明けの教室で大切なこと
2021/04/29
#自助強要からの多忙感
2021/04/28
#笑顔の裏に隠された寂しさや苦しさに気づくことのできる教師でありたい
2021/04/27
#失敗を責めない恐れない
2021/04/26
#子どもは向き合ってくれていますか ?
2021/04/25
春の全生研セミナー2021
2021/04/24
#教師のバトン
2021/04/23
#子どもたちの裏文化を励ます
2021/04/22
#安心できない安心空間
2021/04/21
#今どきのこの三つの生きづらさ
2021/04/21
#たかがジャンケンされどジャンケン
2021/04/20
#子どもを黙らせたい日本の教師
2021/04/20
#新採指導員制度はいらない
2021/04/19
#コロナ禍であるからこそ大切にしたいこと
2021/04/19
#まん延と蔓延
2021/04/18
#まん延防止等重点措置
2021/04/18
#直感的な自由度
2021/04/17
#脳科学的に手書きは大切 #自由帳は大切だった
2021/04/17
#声帯萎縮症
2021/04/16
#出会い直しを繰り返して理解する
2021/04/16
#いじられるくらいが調度よい
2021/04/15
#意見表明が職場を変える
2021/04/15
#タブレット会議に参加してみた
2021/04/14
#職員会議から発言が無くなった頃
2021/04/14
#受けた側が名前を名乗る電話対応
2021/04/13
#家庭訪問まだやってますか ?
2021/04/13
#タイムカード押してから働くこと
2021/04/12
#学級PTA役員が決まらない
2021/04/12
#気になる子の指導のワンステップ
2021/04/11
#ボランティアの係活動にチャレンジしてみよう
2021/04/11
#また飲食店に負担が
2021/04/10
#学校が休校にならない限り
2021/04/10
#メールは応答することが基本かも
2021/04/09
#子どもの交わりは軽視してはいけない
2021/04/09
#学生さんたちとの出会い
2021/04/08
#一言もしゃべらせない給食 ?
2021/04/08
#黄金の何とかとかもうやめようよ
2021/04/07
#努力は報われない時が大切かも
2021/04/07
#講義と雑談
2021/04/06
#一人の生き方が他者を励ましたり動かしたりすることが実際にある
2021/04/06
#こども庁でやってほしくないこと
2021/04/05
#思想信条に対する差別
2021/04/05
#講義の準備を始めよう
2021/04/04
#非常勤講師の時との違い #何を大切な仕事にしていくのか
2021/04/04
#挫折多経験の背景に競争的な子育てが
2021/04/03
#挫折や傷つきを抱えながら生きてきた若者たち
2021/04/03
#お金よりも大切なことがある #現場からの要望やアイデアに応答せよ
2021/04/02
#焦りと緊張感
2021/04/02
#バランスボールチェア
2021/04/01
#私立大文学部教育学科で
2021/04/01
#さようなら2020年度
2021/03/31
#誘っても来ない若者が悪いのではなく
2021/03/31
#有事を利用した権力性 (塩崎造語;2021/03/30)
2021/03/30
#コメントありがとう #ヨシムネ近況
2021/03/30
#出会い直しの繰り返しが大切
2021/03/29
#ヘルプできる力量
2021/03/29
#千葉大と都留文科大を退職 #学生の皆さんに感謝
2021/03/28
#応答力こそ
2021/03/27
#学級崩壊問題は教師の自己責任では語れない
2021/03/27
#高校野球のレベルがすごいけど
2021/03/26
#ハイブリッドとはイノブタ
2021/03/26
#できないことが増えてきた
2021/03/25
#教室を綺麗にするのは初期化すること
2021/03/25
#しばらく人前で話していない
2021/03/24
#しゃべりコミュニケーション
2021/03/24
#ライブ配信あれこれ
2021/03/23
#おおさか生研で対面式で講座
2021/03/23
#社会的排除とそれを利用した政治的包摂
2021/03/22
#にわとりだって空を飛んでもいい #卒業おめでとう
2021/03/22
#音を立てない文化 #意見表明しない文化
2021/03/21
#キュンキュンとバイオレンス_一人〇〇以外
2021/03/21
#緊急事態宣言解除
2021/03/20
#侮蔑と笑い
2021/03/20
#コロナ禍を理由にした権力性
2021/03/19
#人づくりは金づくり ?
2021/03/19
#小中高生の自殺過去最多
2021/03/18
#卒業式にメッセージを
2021/03/18
#研究と政策との風通しを良くする
2021/03/17
#校内人事は希望と面接を経て丁寧に取り組むべき
2021/03/17
#GIGAスクール構想で漢字が書けなくなる ?
2021/03/16
#Society5 #GIGAスクール構想 #AI
2021/03/16
#ワクチン外交 ?
2021/03/15
#GIGAスクール構想 ?
2021/03/15
#福祉と教育はつながれるのか
2021/03/14
生活指導2021年4・5月号
2021/03/14
#卒業式の見直しを
2021/03/13
#中学校からのヘルプに応答せよ
2021/03/13
#わきまえる
2021/03/12
#お花見禁止 (3)?
2021/03/12
#お花見禁止 (2)?
2021/03/11
#あの日を忘れてはいけない #3.11
2021/03/11
#お花見禁止 ?
2021/03/10
#謝罪と丸刈り
2021/03/10
#明らかにさらに忙しくなっている
2021/03/09
#緊急事態宣言延長
2021/03/09
#アナログ時計
2021/03/08
#子どものストーリーを気遣う
2021/03/08
#インクルーシブは呼びかけと応答から
2021/03/07
#成人式
2021/03/07
#排除しないポーズをとる包摂
2021/03/06
#学校の業者選定
2021/03/06
#歌わせない躾
2021/03/05
#孤独孤立問題
2021/03/04
#不祥事とタッチケアー
2021/03/04
#教育的排除と教育的包摂
2021/03/03
#問答
2021/03/02
#話し言葉交流力
2021/03/02
#人事異動の季節
2021/03/01
#いつのまにか3月
2021/03/01
#コロナ禍の学校づくりと生活指導の課題 (まとめ)
2021/02/28
#コロナ禍の学校づくりと生活指導の課題 (終)
2021/02/27
#コロナ禍の学校づくりと生活指導の課題 (2)
2021/02/27
#コロナ禍の学校づくりと生活指導の課題 (1)
2021/02/26
#弱い立場の者が苦しむ国
2021/02/26
#校則を子どもたちの手に取り戻す
2021/02/25
#小学生の夢
2021/02/25
#個別最適化の落とし穴
2021/02/24
#個性の集合体が強い
2021/02/24
#眼科へ
2021/02/23
#見えないものへの敬意
2021/02/23
#聞くだけの参加も大切に
2021/02/22
#リモート会議
2021/02/22
#学校現場に討議討論のある会議を (2)
2021/02/21
#学校現場に討議討論のある会議を (1)
2021/02/21
#公開非公開の研究を
2021/02/20
#黒髪へのこだわりがある国 #新しい時代の生徒会組織の研究を
2021/02/20
#教師評価制度の当たり前化に疑問
2021/02/19
#高齢者のSNS利用
2021/02/19
#節度
2021/02/18
#80歳以上の部まで続けるぞ
2021/02/18
#児童生徒の自殺者急増
2021/02/17
対立から "共同と自治" へ
2021/02/17
#ワクチン接種
2021/02/16
#政府は信頼を取り戻さないと #地震の時
2021/02/16
#オンライン会議にもっと懐疑的であって良い
2021/02/15
#子どものうつ病が増えている
2021/02/15
#五輪今年はもう無理
2021/02/14
#バレンタインデー
2021/02/14
#野性的自治 もう少し
2021/02/13
#野性的自治 (塩崎造語/2021/0213)
2021/02/13
#zoomでの講座
2021/02/12
#私立中受験も一段落の時期
2021/02/12
#教壇に立つことの不安
2021/02/11
#旧態依然
2021/02/11
#ほとぼりが冷めるまで待つ ?
2021/02/10
最新リフィル
2021/02/10
#是非もなし
2021/02/09
#正義よりも裏文化
2021/02/09
#討議づくり
2021/02/08
#緊急事態宣言一カ月延長
2021/02/08
#正しい日本語 #美しい日本語
2021/02/07
#モノが言えない
2021/02/07
#集団を問題にすること
2021/02/06
#コロナ禍を学校改革を前に進めるきっかけとして
2021/02/06
#プロンプターは万能ではない
2021/02/05
#リモート先生は未来の教育の姿ではない
2021/02/05
#うっせぇわ
2021/02/04
#国民は黙っていてよいのか
2021/02/04
#立春
2021/02/03
#菅原彩実践と楠分析から生活指導課題のイマドキを学ぶ ~3つの「圧」にどう向き合うか~
2021/02/03
#造語雑談
2021/02/02
#節分
2021/02/02
#2月の風
2021/02/01
#全てストレスでくくってはいけない
2021/02/01
#離してつながる集団遊び1
2021/01/31
【アンケート】班会議禁止への対応
2021/01/31
#コロナ禍をきっかけとして新しい学校をつくり出す
2021/01/31
#討論と言えない
2021/01/30
#教師の休憩
2021/01/30
#教科担任制 ?
2021/01/29
#卒業式の儀式化
2021/01/29
#床暖大好き #黒猫ヨシムネ
2021/01/28
#注射嫌い
2021/01/28
#医療崩壊と格差
2021/01/27
#平和と民主主義と権利を育てよう
2021/01/27
#進路指導の講義を終えて
2021/01/26
#ワクチン接種の不安
2021/01/26
#空気を読む
2021/01/25
#家父長的中央集権型組織
2021/01/25
#現場の要求で研修を創り出そう
2021/01/24
#さらされる話
2021/01/24
#オンライン授業奉り主義は人権の危機を生み出す
2021/01/23
#子どもが主体的に学べる学校に今こそ
2021/01/23
#鳥インフルエンザと新型コロナ
2021/01/22
#身体が教えてくれていた
2021/01/22
#新しい卒業生を送る会 #距離は取りつつ繋がる指導
2021/01/21
#演説原稿
2021/01/21
#何を優先するべきだったか
2021/01/20
#緊急事態下の教職員加配を
2021/01/20
#ワクチンに関する情報を正しく
2021/01/19
#読書は自分のストーリーを創造できる
2021/01/19
#生活指導2021年2・3月号
2021/01/18
#どうなるワクチン接種
2021/01/18
#個性の凸凹は共同を生み出す
2021/01/17
#要求するケアー
2021/01/17
#今年度は現場に出られない
2021/01/16
#菅総理は話し方にこだわった方が良いと思う
2021/01/16
#オンラインは対面を超えられない
2021/01/15
#医療壊滅 #学校現場放置
2021/01/15
#学びのための情報公開と機会の保障を #yogibo
2021/01/14
#未来に生きる子どもたちにつけていく力
2021/01/14
#便利になればなるほど独りぼっちになる社会にしてはいけない
2021/01/13
#正義のマウントを取る指導は危険 (塩崎造語;2121/1/13)
2021/01/13
#拍手よりも人手を
2021/01/12
#Zoomは嫌いだ
2021/01/12
#声がれ対策
2021/01/11
#ちゃんと対策してますポーズはやめて #離れつつつながる子どもたちに
2021/01/11
#コロナ時代の学校づくり5つの提言
2021/01/10
#緊急事態宣言下で見えてきた生活指導の課題
2021/01/10
#学校現場に臨時加配を
2021/01/09
#学校現場の新しいコロナ対策を
2021/01/09
#学校現場のネット環境 #私たちは公助を要求できる
2021/01/08
#成人式 #人が人に教えることは恐れ多いこと
2021/01/08
#新型コロナについての学びを
2021/01/07
#罰があるから守る ?
2021/01/07
#納得できるリーダーシップと丁寧な公助を
2021/01/06
#春の一斉休校の課題が解決できていない
2021/01/06
#母親退院
2021/01/05
#残りの講義を全力で
2021/01/05
#黒猫ヨシムネ今年で16歳
2021/01/04
#オリパラ開催の具体的なシュミレーションを国民に問え
2021/01/04
#休みは今日までだ !
2021/01/03
#2021年は日本の学校が前向きに変われるチャンスの年だ #丑
2021/01/02
#謹賀新年 #丑 #2021年
2021/01/01
#大晦日は踏切板
2020/12/31
#看護師さんの電話の声
2020/12/30
#子どもの感染を軽視しないこと
2020/12/29
#静かな年末年始 ?
2020/12/28
#東京都周辺の県の感染拡大が止まらない
2020/12/27
#学校の機能を維持している日本の教師の力量に胸をはろう
2020/12/26
#両手ますかけ手相
2020/12/25
#本日終業式
2020/12/25
#学びと自治
2020/12/24
#クリスマスイブ2020
2020/12/24
#宴会好き #学級崩壊状態
2020/12/23
#感謝の手紙 ?
2020/12/23
#年末年始 はじっとしている
2020/12/22
#幸先詣 #年末詣
2020/12/22
#25人学級 #複数担任制
2020/12/21
#聞いている側を見る
2020/12/21
#資料を見る派
2020/12/20
#話始めで意識していること
2020/12/20
#口うるさい教師の指示
2020/12/19
#アマビエはワクチン鍾馗様は治療薬
2020/12/19
#子どもの権利と自由を保障する学級に ?
2020/12/18
#誤解を招いた ?
2020/12/18
#18人学級が可能に
2020/12/17
#教師は応援してもらえなかった
2020/12/17
#Zoomを利用した講座
2020/12/16
#コロナ休校後に見えてきたこと3つ / #集団づくりの課題とは
2020/12/15
#墓じまいが増えている
2020/12/14
全生研南関東地区学校
2020/12/14
#新自由主義は排除の社会 #根拠は数字ではなく現場の声
2020/12/13
#つまずいたら厄落としだと思え #生きる抗体 (塩崎造語:2020/12/13)
2020/12/13
#優しさの胡散臭さ
2020/12/12
#子ども食堂 (1)
2020/12/12
#旅客船の読み方
2020/12/11
#コロナ禍での居酒屋を応援
2020/12/11
#みんな独りぼっちな未来
2020/12/10
#笑顔で年を越したい
2020/12/10
#学校現場目線を大切にしたい
2020/12/09
#言い訳管理主義 (塩崎造語:2020/12/09)
2020/12/09
#奉公制度 #おちょやん #子どもの権利条約 #基本的人権の尊重
2020/12/08
#年賀状 #喪中
2020/12/08
#なぜ65歳以上が高齢者 ?
2020/12/07
#課題提出エラー
2020/12/07
#行徳酒場おしお #ポン酢 #白子 #親子丼
2020/12/06
#久しぶりの通勤電車
2020/12/06
#武蔵野市役所周辺
2020/12/05
#忘年会2020
2020/12/05
#千葉ポートタワー #イルミネーション #好きな季節
2020/12/04
#ワクチン
2020/12/04
#学校臨時休業の基準を明確に
2020/12/03
#定員維持が自慢 ?
2020/12/03
#千葉県の飲食店対応
2020/12/02
#損得ばかり考えていないか #粋でいなせな日本人求む
2020/12/02
#前向きに振り返る #意義の見直し
2020/12/01
#自作手帳 #週間リフィル
2020/12/01
#孫が3人になりました #女の子の双子
2020/11/30
#健康チェックノート #基礎疾患
2020/11/30
#行徳酒場おしお で夕食
2020/11/29
#当面は共同しよう
2020/11/29
#2020を前向きに振り返ろう
2020/11/28
#二期制 #真の働き方改革
2020/11/28
#エビデンス
2020/11/27
#育てる環境づくりを惜しまない
2020/11/27
#変わろうとしない学校 #学校枠をぶち破る
2020/11/26
#若者の大麻乱用深刻
2020/11/26
#教室で流行る遊び
2020/11/25
#不安と恐さを大切にして子どもの前に立つ
2020/11/25
#裏のメッセージを読み取る
2020/11/24
#成人式 に向けて
2020/11/24
#塩崎光蔵 #旭日小綬章 #ファミリーヒストリー
2020/11/23
#旭日小綬章
2020/11/22
#標語でコロナ禍を乗り越えられるのか
2020/11/22
#布団から出ないヨシムネ #戦時標語に似てきた新型コロナ感染防止標語
2020/11/21
#六つの小 #小池さんの小 #黒猫ヨシムネ仕事中
2020/11/21
#言葉のチョイス #秋の我慢の三連休 #ハンマー
2020/11/20