fc2ブログ

母への感謝

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


本日母の葬儀。身内だけ数人で、1日で行う。

93歳。長い期間、父の介護で大変だったが、父が亡くなってから元気に過ごした。

一番の悲しみは、私の妹が亡くなったことかもしれない。

自分の子どもが先に逝くことほどつらいことはないはずだからだ。

そのことについて、口に出さないのは、まわりへの気遣いがあったのだと思う。

施設を出る時に、職員の皆さんがかわるがわるあいさつに来てくれた。

明るくて、優しく、仕事の大変さを気遣ってくれたことへのお礼がほとんどだった。

優しさと気遣いの人、そんな母を持ったことに誇りを持つとともに、あらためて感謝したい。

ありがとうございました。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

自覚と学びを~吉野家問題から~

誰かを傷つけたり不快にする言動は許されません。

しかし自分も気づかないところで

そんな言葉を発信しているのかもしれません。

相手を見下すこと馬鹿にすることで

笑いをとる文化で育っている私たちの世代は、

まずその自覚を持つことが大切です。

そして学びが必要です。

同時にユーモアの中身を進化させなければならないのかもしれません。

大学で、日常的に言葉を発信している身としては、

吉野家問題は、

他人事ではありません。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

苦手な関係の中でこそ共同することが大切

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。


【本文】

仲がいいから何でも話せるわけではありません。

逆に
仲の良い関係の方が本音で話せないものです。

なぜなら
本音で話してしまうとうまくいっていた関係が崩れる不安があるからです。

みんな仲良しな友達であることもありえません。

にもかかわらず教師は、
「みんな仲良し」
などと学級目標を掲げてしまいます。

大切なことは
苦手な関係でも

共通の目的をつくって一緒に行動できる「仲間」になること。

教室では親密な友達だけではなく、

共同できる仲間づくりが大切だということです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

仮想のトーク

教師に必要なトーク力は三つ。


①ラジオのパーソナリティーのように、ひとりでリスナーに伝えるトーク力。

②集団をMCとしてトークをまわすトーク力。

③教師の「問答トーク」。子どもたちに問いかけながら子どもの反応を待ち、それに問いをかぶせていくことをくり返すのが「問答トーク」。


音声SNSが流行っているが、一人で、相手の反応やグループの空気もわからず、一人でスマホに向かってしゃべるトークは、上記三つの中に入っていなかった。


これからは、仮想の相手をイメージする力が求められているのかもしれない。


Twitterのフォローもよろしく
@y_shiozaki
https://twitter.com/y_shiozaki

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

2121年お疲れ様

ほとんどの学校で、二学期が終了して、2021年の指導が終了していると思います。本当にお疲れさまでした。年明け残り3ヶ月はあっという間のラストスパートになると思います。この冬休みに、心の充電をしてください。

2021年はオリパラの年になりました。学校もパラ観戦の問題で揺れました。この国は何を大切にしたいのかが垣間見られた年になりました。2022年は、オミクロン株が広がるスタートになってしまいそうです。国が有事と向き合う時に、何を大切に動いていくのかが問われます。そういった視点で国の政策を見ていこうと考えています。


Twitterのフォローよろしく
@y_shiozaki
https://twitter.com/y_shiozaki

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

「正解」をさがすな!

「正解」をさがすな!
自分の思いを話せ!!


道徳の授業で子どもたちに伝えたいメッセージだ。

そしてこれは、道徳の授業だけではない。

人生において、「正解」をさがそうとするあまり、自分を見失うことも少なくない。

好かれること、多くの者に支持されて多数派になることは結果論。

まずは自分の意見表明をしていこうではありませんか。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

長く練習すれば強くなれる?

スポーツは長時間練習すれば強くなるのか?

という問題を考えてみます。

私の経験でも、

練習量が技術向上につながることは間違いないようです。

しかしそれはあくまでも中身が伴ってのことだと思います。

たとえば、

欧米では超過練習するのはあくまでも個人的にするのであって、

日本のように集団的に拘束しません。

なぜなら超過練習が必要かどうかは個々のコンディションによって違うからです。

スポーツをすることは個の権利だととらえてみると、

練習方法も含めて新しい視点が見えてくると考えています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

家庭を学校化させない

ステイホーム学習の時にも書きましたが、

家庭を学校化させてはいけないというお話です。

子どもにとって今の学校はひどく気疲れします。

勉強についていかなければならないことはもちろん、先生の前でどんな子でいればよいのか、友達関係の中でどういう自分でやりとりしていくのか……、子どもたちはかなりの気づかれ状態だと思います。

なので、家庭ではゆっくりさせて甘えさせるくらいが調度いいのではないかと思います。

ちなみに

夫婦で教師をしていた我が家は、息子にとってさぞ息苦しかったのではないかと思います。

家庭は学校とは別であることをもっと意識して子育てをすればよかったと、

今になって思います。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

#脳科学的に手書きは大切 #自由帳は大切だった

<参考>
「手書きの習慣」がないと危険な脳科学的理由。メモはやっぱり手書きに限る。
https://studyhacker.net/columns/tegaki-syuukan

上記記事によると、手書きの習慣がなくなることで低下する機能として、

1.吸収力
2.前頭前野の働き
3.自由度

をあげています。

GIGAスクール構想が実施されようとしている中、大切な視点だと思いました。

あらためて、子どもたちには「自由帳」が大切なツールであったことがわかります。

空間認識や直感的な発想等、子どもたちの脳を成長させていたツールだったのですね。

私も、意識的に手書きをするようにしていきたいと思いました。

▽【しおちゃんマン手帳】の作り方
https://shiozaki.blog.fc2.com/blog-entry-2299.html

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター