fc2ブログ

iPhone15が出たけれど……

iPhone15が出ました。

私は携帯電話をWi-Fiにしていたので通信速度が速いDDIポケットのPHS、エッジをずっと使っていました。

しかしそんな使い方をしている人が少なくて

調子が悪い時に相談する人がいなくて困りました。

次にアンドロイド端末を使っていたのですが,

相談できる人が多い、という理由でiPhoneにしました。


iPhone15……、12万5千円~25万円。

とても手が出ません。

今使っているのは、iPhone12。

まだ使っていない機能がたくさんありそうです。あと数年間使う予定です。


今使いたい機能は、

Macbook Airに置いてあるパワポを、プロジェクターで映し出すこと。

あとは大学のプロジェクターにつないでみるテストのみです。

これが成功すれば、一気に荷物が減ります。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

手帳型のスマホケース

手帳型のスマホケースは、

おじさん・おばさんが使うものだと言われて

今までは使っていませんでした。

しかしよく考えてみたら私はおじさんどころか、おじいさん。

便利だと思ったものは

なんと言われようと堂々と使うべき。

ということで、手帳型のiPhoneケースを考えています。

iphone12 proです。

革のやつがいいなぁ。

高齢者になった記念に、ちょっとお高いのを購入しようかな。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

スマホが変わって……

4,,5年使っていたスマホが、充電ができなくなって修理に出しました。

ところが修理部品が無いという理由で、今年出たモデルになって返ってきました。

修理代、3300円で、機種変更ができてしまいました。

【Xperia 1】
dcm-xp1-001_l.jpg

ただ、仕様がいろいろ変わっているので、色々苦労しています。

画像編集アプリの練習で、最近、綺麗だと思った写真をコラージュ練習です。

Polish_20191118_122125738 (1)


   


メモブログ開設

手帳スマホの併用をずっと考えていて、日程やTODOは全てスマホでできることがわかった。

記録や発想のためのメモはどうだろう。

現在それを、

●紙の手帳でやること
メモアプリを利用すること(アプリは現在二種類を試している)

そして、

●記録や発想をブログに落とし込んでいくこと

しおちゃんマン★メモブログ
http://blog.livedoor.jp/yoshiaki_blog/

の三種類を試している。

関連付けではやはり紙かな?

簡単にできるのはアプリ。

カテゴリー分類がやりやすいのはブログ。

しばらく併用。


教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちらです(^-^☆
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちらです(^-^☆

■ 下記の2つのバナーを1日に1回ずつ、ポチッとしていただけるとランキングが上がり、多くの方に読んでいただけます。よろしくお願いいたします。
 ブログランキング・にほんブログ村へ

スマホを修理に出した

スマホのイヤホンが効かなくなったのでドコモショップに持っていきました。

いろいろ調べてくれて、本体に原因ありと判断。

10日から2週間の修理に出すか、同じ商品を買い替えるか、新しい機種を購入するかの三つの選択肢です、と言われました。

同じ機種の最新はかっこいいのですが、7万円。

同じ機種の買い替えが、8千円。

修理が、3千円以下。

気持ちは新機種でしたが、現実的に修理を選びました。

しかし、画面に貼るフィルムグラス等、今の機種に合わせたものがなくなっていることを知らされ、そろそろ新機種かなぁと思ってしまい、なるほどそうやって買わされるのか、と思った次第です。

でも、かっこいい新しいのが欲しい。


教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちらです(^-^☆
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちらです(^-^☆

■ 下記の2つのバナーを1日に1回ずつ、ポチッとしていただけるとランキングが上がり、多くの方に読んでいただけます。よろしくお願いいたします。
 ブログランキング・にほんブログ村へ

メールマガジンの改行問題

メールマガジン「集団づくり」を発行しています。購読は、下記のページからお願いします。

http://www.mag2.com/m/0001460970.html

さて…、いわゆる「インターネットメール」を、多くの人は何を使って読んでいるの?というお話です。

パソコンを起動して、メールソフトで読むことをメインにしている人は、今では減っているのではないでしょうか?

インターネットメールは、メーラーでも読むけど、日常的にはGmailや、Yahoomailに転送してスマホで読んでいるのではないかと。

つまり、多くの人がインターネットメールを。 "スマホを縦にしてGmailで読んでいる" とすると、次にはメールやメルマガの改行問題が出てくるわけです。

スマホを利用してGmailでメルマガを読むときは全角20文字で改行すると読みやすくなります。Yahoomailだと、19文字ですね。そうでないと、文章途中で改行されていて読みにくくなる。

とりあえず自分のメルマガでは、スマホを利用してGmailやYahoomailで読む人に最適化し、様子を見ることにしました。つまり、19文字で改行決定です。

4gokan_entrance390.jpg

Pepper(ペッパー)ほしいなぁ〜

ソフトバンクの、Pepper(ペッパー)……、ほしいなあ。値段も20万円を切るようだし……、新しいパソコンの購入を考えるなら……。

http://www.softbank.jp/robot/special/shiratoke/

アトム&鉄人28号世代です。まさか生きているうちに、ロボットと暮らせるとは思っていませんでした。

ただ、機種変更になった時に、情が移ってしまうのではないかと……、そんな心配をするのも楽しみの一つかも。

来年の2月に販売開始の予定だそうです。

PCでのメールのやりとりが減ってきた

最近のメールのやりとりはほとんどがスマホ。しかも、LINE。

PCでのメールのやりとりがほとんどなくなりました。

実は自分で、研究会関連で、PCメールアドレスを使ったメーリングリストを6つ管理しています。そこでは、大きな書類のやりとりはあるものの雑談系のやりとりはありません。

それでも、メーリングリストをやめないのは、深い話、長文になる話は、やはりPCメールを利用するしかないということ。そして、私の場合、そういった機会がまだまだあるということです。

短文での言葉のやりとりは、刺激のある言葉の "投げつけ" とやりとりの繰り返しになりがちです。やはりじっくり系のコミュニケーションは、まだまだ必要だと考えています。

最近はLINE

最近、LINEの利用が多くなっています。

個人的なメールはもちろん、集団づくり研の連絡・交流、地元サークルの連絡、新刊本の打ち合わせ、若い教師のみなさんとの対話等々、それぞれのグループをつくって利用しています。

PCでも、同じアカウントで利用できるようですが、私のMacではOSのバージョンが古くて残念ながら利用できません。ゆえに、私の場合は長文はちょっと無理。

雑談系のグループには、ツイッターでつぶやいた印象的なつぶやきや、ぜひ読んでほしいブログ情報も流しています。

気に入っているのは、既読の表示とスタンプですねぇ。スタンプだけで返信ができる場合もあることにびっくりです。

ただ、あまり調子にのって、中高年にありがちな、調子にのった書き込みや、交流を強いてしまうことに注意したいです。

『不安』を大切にする

\( 起 )/
スマートフォンの使い方にかなり慣れてきました。今までパソコンで得ていた情報が、いつでもすぐ手元で得られるようになりました。また、ふと思いついたことも、手帳やペンを出さなくても、すぐにメモできるようになりました。(私の場合は思いつきをツイッターにあげておくケースが多いです)

\( 承 )/
ツイッターやFaceEBook等のSNSにもすぐにつながり、LINEを使って無料でコミュニケーションをとることもできます。日本のケータイ電話の4割がスマートフォンになり、その確率はさらに上がっていくのでしょう。

\( 転 )/
先日、スマートフォンで初めて有料…、と言っても170円ですが、買い物をしました。ネットで買い物をするのは、我々の世代ではなかなかなじめないし、勇気がいります。自分の意図しない所で、何かが進んでいるのではないかという不安が出てきてしまうのです。しかし…、もしかしたら、それは "正常な不安" ではないかと思っています。

\( 結 )/
私たちの個人情報や、個人そのものが市場化されていくことの不安、犯罪に巻き込まれていくことの不安、人間としての何かを失っていくのではないかという何か分からない不安、そういった不安を逆に大切にしなければならないのではないでしょうか。その不安がなくなったしまった時、人間はどうなってしまうのか、それこそ不安です。

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター