fc2ブログ

同じ季節に出会えること

今年も暑い夏に出会えそうだ。

毎年毎年、同じ季節に出会えることの喜びを感謝しなければならないと、

5月に母を亡くしてから特に強く思うようになった。

必ずしも体調は万全ではない。

動けたのに動けなくなっている動作にもいくつか気づいている。

出会えること、でき続けることに大きな感謝だ。

-----
今年も扇風機君と出会えたね。ヨシムネ君。
b08eeb89-8806-4661-9837-e092139bef37.jpg

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

2022年12月

今年も12月がやってきた。

個人的には、一番好きなのが12月だ。

クリスマスや大晦日の空気が好きだ。

冷たい空気の中、夜の綺麗に飾られた街を忙しく歩く風景が好きだ。

12月は「師走」と呼ぶ。

「師走」という言い方も良いが、

「三冬月(みふゆづき)」
「春待月(はるまちづき)」
という呼び名も好きだ。

冷たい空気、寂しくて美しい夜。

そんな12月が好きだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

「まっ、いいか...」は魔法の言葉

「まっ、いいか...」は魔法の言葉。

落ち込んだ気持ちも晴れるし、

次の一歩を踏み出すこともできる。

人生の問題のほとんどは、

時間が解決してくれることが多い。

あれこれ悩むよりも、

「まっ、いいか...」と考えて、

顔を上げて、

前に進むことが大切。

「まっ、いいか...」と自分に魔法をかけてみよう。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

違いを排除しない「異質」になろう

違いを排除しない「異質」になろう。

ちょっと雰囲気が違う者に対して、

その人に合わせていると自分も排除されるのではないかと不安から、

結局は排除する多数派にくみしてしまう弱さ......。

違いを受け入れることが異質であるならば、

すすんで「異質」になって

同調者たちをにらみ返すくらいの強さを持とう。


(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

勇気

同じであることは安心を生む

個性を出すことには勇気がいる

自分も皆さんと同じです、と主張するには「嘘芝居」が必要

まわりと違う個性をリスペクトするには「学び」が必要

安心を得るためにマニュアルを求めるけれど

「マニュアルにこだわりすぎてはいけない」と主張することには、

やはり勇気がいる

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

人が死ぬことに慣れてはならない

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。

【本文】

新型コロナで、

戦争で、

そして地震で、

毎日のように

亡くなられた方の

数字が発表される

ひとりの命が

たったの「1」として表現されると

命の重さが感じられなくなる

数字で表されることで

人が亡くなることに慣れていないか

人の命が失われることに

慣れてはいけない

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

うれしいけれど寂しい、そして心配

子どもが初めて友達の家に遊びに行ってしまった時に感じる思いは、

「うれしいけれど寂しい、そして心配」

子どもは階段を一歩一歩上がっていくように成長します。

その節目節目で

「うれしいけれど寂しい、そして心配」

をくり返すのでしょうね。

そしてそれは、大人になっても同じようにずっと。

ずっと……

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

同じであることを批判するのは勇気がいるけれど

同じであることは安心を生む。
個性を出すことには勇気がいる。
安心を得るためにきまりやマニュアルを求める。
「そんなもの必要ない」と主張することには、さらに勇気がいる。
それでも、教育においてみんな同じ方法をとること…、
とっているふりをすることについては批判的に考えている。
それを主張するのには、勇気がいるのだけれど。

「普通じゃないよね」は悪口になる。
「みんなやってないから」は、やらない言い訳になる。
「普通」は誰が決めたのか、
「みんな」とは一体誰なのかと思う。

教師にカリスマや名人先生はいらないけれど、
教師には個性あふれる名物先生は必要だ。

昔は、日本には個性ある教師であふれていた。
期末テストの問題づくりが間に合わなくて校内放送で問題を出していた美術の先生、
いつも教卓の上にあぐらをかいて授業をしていた歴史の先生、
子どもがひろってきた子犬をヒミツに教室で2,3日飼っていた先生、
みんな個性があり,みんなが大好きだった先生だ。
そして全員、授業が上手でわかりやすく、面白くてたまらなかった先生だ。
そんな先生たちが活躍できる学校現場でありたい。

脱線して授業とは関係ない話題になってしまう先生が好きだった。
子どもたちはそんな先生が困っている時には協力して助けた。
しかし最近ではそういった先生は保護者からも子どもたちからも批判されがちだ。
授業を遅れずに隣のクラスと足並みをそろえて教えるのが第一の任務になった。
せちがらい世の中になってしまった。

みんな同じことをやっていては逆に教育の質は下がる。
もともと世代も経験も、そして力量がちがうところに同じことをしようとすると
差がつくのはあたり前だからだ。

同じであることを批判するのは勇気がいる。
若い人たちに、個性ある素敵な教師になってほしいので、
勇気をふりしぼって主張する。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

昔は水泳大会があった

夏休みに学校対抗の水泳大会があった

各学校は、大会に向けて短期の水泳部を作って

夏休みに毎日練習した

選手はスイミングに通っている子ども中心に選ばれる

市内のスイミングは

自分の通うスイミングの水着を着るように子どもに伝えた

宣伝になるからだ

学校の水泳部の練習とは無縁に

スイミングにたくさん通っている地域の学校が毎年優勝した

学校対抗の大会がスイミング対抗の試合になった時、水泳大会はなくなった。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

教育は責任問題ではない

責任問題ばかり気にするようになった学校現場

責任問題を気にしすぎて逆に無責任になっていないか

責任問題を気にしすぎて緊急時に自分の判断で動けない..

責任をかぶりたくないので独自のアイデアを出すこともない..

責任が発生することを見通して口を閉ざす..

そんな教師になっていないか......

責任はすべて自分がとるから好きなようにやれ!と言ってくれる先輩に会ってみたいと願う若者と....、

責任は自分がとりますから好きなようにやらせてください!と叫ぶ後輩に会ってみたいというベテランと....、

そんなふたつの出会いを見てみたいと思う。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター