fc2ブログ

ひと世代上の方たちのお話

団塊の世代の方達(70代以上)の話を聞く機会があった。

学生運動の頃、

バブルの頃、

実体験としてのリアルな話を楽しく、

深い学びとしても聞くことができた。

さらに高齢者として、年金の話、健康の話も聞けた。


この世代の話を聞くことは好きではなかった。

長話、自慢話が多いからだ。

それでずっと避けていたのだが、

この歳になって、深い話として聞けて良かったと思っている。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

せっかち

せっかちだとよく言われる。

待ち合わせも、必ず早く着くので、気を遣わせてしまう。

仕事も、早め早めに終わらせようとする。

早く終えることで楽をしたいと思うのだが、

楽になったと思える瞬間を経験したことがない。

のんびり生きている人にイライラしたり、批判したりし始める。

そんな自分にあきれることもある。

それで、
常に何かに追われている感じがしている。

もっとゆったりとした時間の中で生活することに満足できたらと思うのだけれど、

今から変えるのは無理なのだろう。

人に迷惑をかけることのないように注意するだけだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

丁寧さよりも素早さが求められるけれど...

有名ドーナツ店で外まで行列が並んでいたので、

何か新しいキャンペーンでもやっているのかと思って店の中を覗いてみたら、

単にレジの対応が要領が悪いだけだったということがわかったので、

何がいけないのかしばらく観察していたら、

袋や箱へのドーナツの入れ方が必要以上に丁寧すぎるからだとわかった。

丁寧に仕事をすることは悪いことではない。

しかし今の時代、スピードと正確さが求められる時代。

丁寧にゆっくりすることは、必ずしも歓迎されない。

もっと、社会に流れる時間の速度を遅くして良いのかもしれない。

そうすれば、遅くても、長く並ばされても、

イライラすることはない。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

3件目の友人の墓参り

本日、友人の墓参り。

毎年3件のお墓をお参りさせてもらっている。

その3件目だ。

この歳になると、

同級生が亡くなっていくのは仕方がない、といえば仕方がない。

この次は自分かもしれないと、ふと思うこともある。

命がなくなることよりも、

生きることについて考える日にしたいと、

お参りするたびに思う。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

チェコ共和国

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


WBCで対戦したチェコ共和国は、

私の世代では、チェコスロバキアという国で有名。

スポーツでは女子体操やアイスホッケー等々が強い国でした。

それが、1993年1月1日に、2つの独立国であるチェコ共和国とスロバキア共和国に分割されました。

チェコ共和国は欧州連合(EU)の一員であり、EUの規制や指令を受け入れることで、EUの法的枠組みに従っています。

野球はまだまだ発展途上の国ですが、

ヨーロッパ選手権ではオランダに次ぐ準優勝で、WBC初出場を勝ち取りました。

WBCは、知っているようで知らない国のことを

子どもたちと知る機会になりますね。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

友人の墓参り

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


今日は、40代で、自分勝手に逝ってしまった高校時代の友人の墓参りだ。

悲しさと寂しさばかり残した彼に

もし感謝することがあるとすれば、

毎年、高校時代の仲間たちと会う機会を与えてくれたこと。

コロナ禍の3,4年間は、各自での墓参りが続いていたが、

今年は久しぶりに複数で、一緒にお参りできることになった。

彼も喜んでいるに違いない。

彼は、40代で歳をとることをやめてしまったが、

我々は、年々歳をとっていく。

嬉しかったこと、辛かったこと、彼の何倍も経験したこと、

自慢してやろうと思う。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

誰もが笑顔になれるためには...

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


若い時は、本音を抑えてマニュアル通りに動くことに批判的だった。

いまだに批判的ではあるが、先日、とても不愉快になる病院の受付対応を経験して、

作り笑顔でもいいから、気持ちよく対応してくれるマニュアルはあってもいいかな...と思った。


人と人との関係が複雑になり、精神的にもイライラしてしまうことが増えている。

それをそのまま顔に出して、お互いに不愉快になるのであれば、

誰もが笑顔になれるマニュアルやプログラム、エクササイズがあれば、それにすがりたい気分だ。


とりあえず、不愉快なことにムキにならずに、

さらっと流せる余裕を持つことが大切かもしれない。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

現場を知ることは大切

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


今日は、小学校教員時代の後輩達と行徳酒場おしおで飲む予定です。

一番忙しい時期なので、

無理を承知で誘ってみたのですが、

何人か集まってくれるということで本当に感謝でてす。

小学校現場を離れて5年が経過します。

すでに話が合わないであろう私と会ってくれることに感謝の気持ちを忘れてはならないと思っています。

たくさん話を聞こう。

今の私の小学校現場の情報源は、

退職後も再任用で現場に残っている奥さんからと、

こうして時々会ってくれる現役の仲間たちからです。(そしてSNS)

さらには教育実習で現場を訪問した時の校長先生との雑談。

だから実習訪問の時は、申し訳ないのですが少し早めにいってお話を聞くことにしています。

教育論も、教育政策も、

現場を無視していては空論どころか、大きな間違いを起こすことにもなりかねません。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

目の前の時間を精一杯生きる

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


終活の必要性が叫ばれる時代。

そのせいか、

縁起でもないと思いつつ、

晩年をどう生きるか......。最近そんなことばかり考えている。

基礎疾患持ちの自分は、私もあと10年生きられれば...、等々をどうしても考えてしまうのだ。

しかし、終活は大切なのだろうけれど、

今は、晩年をどう生きるかではなく、

目の前の時間をどう生きるのかを大切にしたい。

まだまだやらなければならないこと、

やってみたいことがたくさんあるのだから。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

好きなことがないのではなくて...

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


65歳になり、全ての仕事をリタイアする同級生が増えてきました。

そういった人は、仕事から趣味の世界へとギアチェンジさせていくそうです。

私の場合は、仕事を辞めたら何をしていいのかわからなくなるタイプです。

趣味としてテニスはしていますが、仕事を辞めてまでやろうとは思わないのです。

きっと、好きなことがないのではなく、

教員の仕事が好きなこと...、なのだと思います。

身体が続く限り仕事を続けていきたいと思っています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター