fc2ブログ

歩数と水が足りない

自分の健康に足りないのは、歩く歩数と水だと自覚している。

出勤する日も、歩数計を確認してみると、5,000歩しか歩いていない。

何度も乗り換えをして、階段を上り下りしているのに、必要だと言われている1万歩の半分だ。


水も足りない。

500mlのペットボトルを1本飲むことがない。

自分の体重だと、5本分は必要らしい。

自然にとる水分を差し引いても、どう考えても少ない。

意識して飲まなければならない。

最近、足がよくつるので。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

データ取得がゴールではない

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


自分の身体の数値データは、

スマートウォッチ等によりリアルタイムで把握できる時代になった。

それは、歩数や心拍数、心電図、血中酸素、睡眠情報……、

これらの情報に基づいた消費カロリーや運動量なども把握できる。

しかしデータが多すぎて処理しきれないのが現状。

さらには、

データーを取得して満足してしまうことも少なくない。

大切なのはその後、どうするかだ。

一日に歩く穂数が少なかったら、

増やすためにはどうしたらいいのかを考えて、

その問題解決のために行動することだ。

結局は、最後は人間の考察と判断、行動力が大切になってくる。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

意識して歩いている

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


最近、意識して歩くことにしている。

歩数計アプリも気にするようになった。

一日一万歩はなかなか難しいが、

腰痛対策のために歩き方を工夫している。

大股で歩く、肩甲骨を寄せて胸を張る、階段を登る時は足の裏全体で踏み出すことで腿が上がるようにする。

若い時には意識しなくて良かったことを

この歳になると意識しなければならなくなった。

こういったことは、歩き方だけではない。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

1日1万歩は難しいです

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


「1日1万歩」が健康に良いと言われる。

しかしこれがなかなか難しい。

先日、献本のために学校を色々まわって歩き回った。

たくさんたくさん歩いたように感じたが、歩数計アプリを見てみると、9,567歩。1万歩に届いていなかった。

これは意図的に、ウォーキングの時間をとるしか達成できない数字だ。

ところで、なぜ1万歩なんだろう。

根拠は、身体活動量と死亡率との関連調査によると、1週間に約2,000kcal以上のエネルギー消費に相当する身体活動が推奨されているそうだ。

普通ペースで約1,000歩あるいた場合、消費カロリーがおおよそ30kcal。

それで、1日300kcal消費するのに必要な歩数は約1万歩、となるということ。

1週間に約2,000kcal以上のエネルギー消費がが推奨される理由についても知りたいところだ。

納得できると、行動につながる。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

病気と上手に付き合う



2008年、心筋梗塞を経験しました。

その関連検査として眼科を勧められました。次に詰まる血管は目のケースが多いからです。

案の定、目の血管が詰まったことが原因で網膜剥離、さらには網膜静脈分枝閉塞症黄斑浮腫になってしまいました。

網膜剥離は手術で、網膜静脈分枝閉塞症黄斑浮腫は、無駄に発生した血管をレーザーで焼き切ることでおさまりました。

それで、半年に一回、手術をしてくれた先生の眼科に通っています。予約ができない病院なので、早朝から出掛けて並びます。

この頃から、病気は完治させるだけでなく、上手に付き合うことも大切なのかもしれないと思い始めました。

しかし今は、決して上手に付き合えているとは言えません。

食事や睡眠、運動量など、

もう一度、自分の体やお医者さんと相談して、上手に付き合う方法を探して、実践してみたいと思っています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

あっという間の1月

えっ?

今日で1月がおしまい?

クリスマスや年末、お正月でまったりしていたのが、

つい二、三日前のことのように感じる。

テストや評価の仕事、

卒論の口頭試問。

なんだかんだで忙しかったのかもしれない。

忙しいことを自覚できないことも問題だ。

時間に流されてはいけない。

もう一度時間をコントロールする術を考えないといけないようだ。

自作手帳のリフィルを更新しよう。

修正箇所もいくつか加えて。

出勤が少なくなったけれど、早起きを続けよう。

血圧が高くなっていることにも注意。

体重増加が原因だと思うので、

2kgダイエットを目標に、当面の間、禁酒。

なんだかんだで、自分に課することを意図的に増やすことも大切。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

「老い」とどう付き合うか

今年の9月で66歳になる。

鏡を見ても、完全な高齢者の顔だ。

この歳になると、

「老い」とどう付き合うかは大きなテーマになる。

例えば…、

ひどい腰痛を持ちながらテニスを続けるためにはどうしたらいいのかを考える。

腰痛ベルト、ロキソニン、マッサージ……、

with腰痛のための工夫を生活の中にどう取り込むのかということは必須になってくる。

他にも、

歯科、血圧・血糖値コントロールなど色々大変だ。

まだ、そういったことを楽しめるまでにはいたっていない。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

命のゴールを考える

我々世代のタレントさんが次々と癌亡くなっていく......。

二人に一人が癌になる時代。

仕方がないのかもしれないけれど、

人類はあまりにも無力。

もしかしたら、

命の長さを人間があれこれ口をだし、

手を出すことはおそれおおいことなのだろうかかもしれない。

近頃、

命のゴールについて考えることが多くなってきた。

少なくともあと35年は生きるつもりなんだけど......

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

カタールにはコロナは存在しないのか

サッカーのワールドカップはアルゼンチンの優勝で幕を閉じました。

表彰式まで観てしまったので完全に寝不足です。

優勝するためには、

突出した選手がいなければだめなのかなぁ…とか、

子ども時代からの選手育成はどうなっているんだろう…とか、

いろいろ考えさせられました。

そしして何よりも……

あの観客の中にコロナは、まん延しないのだろうか……、ということ。

カタールには、コロナは存在しないのだろうか。

不思議な気持ちと心配とが、ごちゃごちゃと……。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

制限緩和はいいことだけど

黙食やマスクについてなど、

次々とコロナ対応の制限が緩和されていく。

それはそれでとてもいいことだと思うのだけれど、

コロナ軽症で済むのは基礎疾患のない若い人達だ。

私のような基礎疾患のある高齢者はあきらめろという政策に聞こえて仕方がない。

コロナが存在するという前提で社会を作っていくことは重要だ。

しかしそのために私たちのような立場の者が犠牲になることも忘れないでほしい。

基礎疾患のある高齢者も安心して生活できる社会になってほしいものだ。

そのためにも、

医療施設や環境の充実にもっとお金をかけてほしい。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター