fc2ブログ

#ライブ配信あれこれ

参加している研究会(全国生活指導研究協議会)の講座やレポート分析学習会の様子を、コロナ禍で参加したくても参加できない人たちのために、ネットを使ったライブ配信を考えています。対面で参加する人とリモートで参加する人とのハイブリッドな会になるのだと思います。

ただ私の周囲にはその準備ができるスキルと道具、経験がありません。現在色々なツールを探しているところです。YouTubeやzoom、LINELive等々、いろいろ調べています。Clubhouseとのコラボもできるような気もしています。

コロナ禍で、できなくなったことをきっかけに、新しい集まり方、学び方が生まれつつあります。私たちはやられっぱなしではないということですね。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#おおさか生研で対面式で講座

今週の土曜日に、大阪で、久しぶりに対面式で講座をします。

感染予防対策に全力をあげてくれてています。

4月からの大学の授業も、ほぼ対面式なので、私自身も慣れておかなければなりません。

おおさか生研

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#Zoomを利用した講座

大学の普段のオンライン授業は、テキスト資料を読んでもらって(時にはYouTubeにアップした動画を視聴してもらい)、リアルタイムでは掲示板を利用。最後に簡単なコメントを書いてもらう、といった流れで行っている。

オンラインといっても、Zoomは利用していない。春の段階で大学や学生さんたちににその準備ができていなかったことと、私自身もスキルがなかったからだ。後期になるとある程度環境整備は進んだようだが、私自身がスキルをいちから学ぶ時間がなかったので、前期と同じ方法で進めることにした。(履修者が100名を超えていることもZoomを使い切れない理由の一つ)

Zoom自体は、会議や研究会で何度も体験したので、利用者としては利用できている。ただ、発信者・主催者としてのスキルは私にはまだ身についていない。


それで来月、Zoomを利用した教育実践講座を引き受けている。かなり心配だ。心配の理由は、私自身が、参加者の反応に合わせてテンションを上げたり、内容や流れを微調整したりして話を進めるタイプだからだ。講義の時でも、学生さんたちに近づいていき、マイクを差し出して意見を聞くスタイルをとる、かなりうざい(かもしれない)講義だ。

Zoomだとそれができない。笑っているのか、怒っているのか、関心がないのか、つまらないのか、何か言いたいのか……、そういった情報が私に伝わってこない。だから「参加者を置き去りにした一方通行」の講座になる危険性がある。

途中で、ブレイクアウト機能を使ってグループ討議を入れるなどの工夫も必要だ。パワーポイントを共有させながら動かすことも考えている。そして動画も共有する方法を研究して利用したい。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

発達の凸凹のある子どもと学級づくり

明日、久しぶりに「遠征講座」です。

宮城県の、白石蔵王に向かいます。

テーマは、発達の凸凹のある子どもと学級づくりです。

〇そもそも学級はどんな子どもがいても良い。
・学級は色々な子どもがいることを保障しなければならない。
・どんな子どもにも、学校、学級で生活する権利がある、

それを前提にして学級集団づくりを実践するべきだと考えています。

ゆえに、

〇達成度だけで評価しないが、できるようになりたいという要求には当然応える。
〇子ども同士でも権利と自由を認め、リスペクトし合える関係をつくる。
〇ルールはみんなで決めてみんなで守り、その指導過程で民主主義を指導する。

そんな話を具体的な実践事例を通して話をしてきます。

※前半に、最近のいじめ・迫害について話します。「いじりコミュ」の話です。




今週末に宮城で講演

今週末9日土曜日、宮城・白石蔵王で教育実践講座です。

仙南秋

全国ツアー2019第15弾になります。

どんな子どもでも、その権利と自由が保障される学級づくりについて、具体的な実践記録を紹介しながら話します。

新刊本の販売も致しますので、どうぞご参加ください。



本日授業づくりネットワークの学習会(しおちゃんマン全国ツアー第14弾)

本日、授業づくりネットワークの学習会で、飯村友和さんと、石川晋さんと一緒に話をしてきます。
https://shiozaki.blog.fc2.com/blog-entry-4529.html

一人でしゃべったり、三人で鼎談をしたりするのですが、私は基本的に話しをすることが苦手です。どちらかというと、文章を書く方が好きなタイプです。

それでも、大学で講義したり、全国で話をさせてもらえているのは、苦手であるからこそ、話すことのスキルにこだわり、研究してきたからだと思っています。

まず私の場合、 "聞き手にしゃべってもらってそれに応答する" といったスタイルを必ず入れていきます。理由は、一方的にしゃべる自信がないことと、つっこんだりふくらませたりする応答スキルが比較的自分に合っていることがわかったからです。

SDK!!や、AKFのアイデアも、このことから生まれました。

応答関係の他にも、現在いろいろな話し方の研究をしています。まとまったら、このブログでも紹介します。

SDK!!
「さあ(S)・どうします(D)・か(K)」の意味。

学校現場で起こったリアルな事例を示して、自分だったらどう行動するかを問うもの。

⇒AHF
スマホを使って、アンケートフォームに応える授業。

200人規模の授業では発言しにくいようなので、スマホを使って発言し、それを私が代読していく。不思議なもので、それをきっかけに発言してくれるようになる。


再掲載:第14弾は鼎談(9/28)

しおちゃんマン講座全国ツアー2019第14弾は、地元千葉県で、ミニ講座と石川晋さん、飯村友和さんとの鼎談です。

<日時>
令和元年9月28日(土)13:30~17:45

<場所>
山崎製パン企業年金基金 6階第一会議室
(千葉県市川市市川1-3-14 6階 )
https://www.yamazakipan-nenkinkaikan.jp/access/

<タイムテーブル>
13:10~13:30 受付
13:30~13:40 オープニング

13:40~14:10
講座1「教師が笑顔で過ごすための日々のちょっとした工夫」飯村友和

14:20~15:20
講座2「学校とゆるやかに伴走するということ」石川晋

15:30~16:30
講座3「学校を子どもたち&教師の手に取り戻す」塩崎義明

16:40~17:20
講座4「塩崎 石川 飯村の鼎談

17:20~17:45 クロージング

<参加費>
3000円

<申し込み>
 こちらから

主催:NPO授業づくりネットワーク

明日、全国ツアー講座13弾

明日、しおちゃんマン講座全国ツアー2019第13弾、

江東区立第二大島小学校で、

10:00~12:00に行います。

テーマは
「気になる子、困っている子と学級をつくる」

参加費は無料

どうぞお気軽にご参加ください。

気になるのは、教師の目が管理に慣れてしまっているから、

困っているというけど、困らせているのは誰?

そんな話をしてみたいです。

もちろん、具体的な学級集団づくりの実践も紹介していきます。

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター