2014/01/03
よい子の1日(実際にありがち編)
まだお正月気分がぬけませんね。もう少し遊んでみましょう。★こんな運動会は面倒だ。(実際にありがち編)
1.ダンスの服装がやけに派手で、振り付けもやたらと難しい。
※教師だけが満足しているケース。
2.かけっこで絶対に勝てないのに、やればできる!と言い張る大人。
※励ましているのですが、子どもはひいていたりします。
3.借り物競走で、こわい先生を引き当てた。
4.転んで、拍手をされる。
※これはいいんじゃないの?と思ったけど、される方は嫌だそうです。
5.運動会が終わって、しばらく体育がない。
※授業時数の関係ですね。ありがち。
★こんな修学旅行は面倒だ。(実際にありがち編)
1.女子の部屋割りが決まらなくて、学級全体が気まずい雰囲気だ。
2.バスにまだ乗っていないのに、酔っている子がいる。
※面倒に感じるのはいけないこと!あとで笑えたらいいね。
3.バスガイドが、話を聞けと、怒っている。
※担任の先生よりもこわい方が時々いらっしゃる。
4.バスの一番後ろに座っている男子がうるさい。
5.グループ活動で迷子になる子がいる。
★こんな卒業式は面倒だ。(実際にありがち編)
1.せきばらいをすると怒られる。
※日本の儀式は音をたててはいけないらしいです。
2.おじぎの角度が決まっている。
※大きな三角定規を持ってきた先生がいて驚いたことがあります。
3.卒業証書を渡すとき校長が練習ではなかったアドリブな一言を話しかけてくる。
※子どもは「おめでとう」の一言に対応できないんですね。
4.親の方が号泣している。
※悪いことじゃないですよね。でも子どもからしてみたら困るのかも。
5.担任は感動していなくて、この日も体が動いていると怒っている。
※日本の学校の儀式は動いてはダメなのですね。
★教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちらです(^-^☆
☆教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちらです(^-^☆
■ 下記の2つのバナーを1日に1回ずつ、ポチッとしていただけるとランキングが上がり、多くの方に読んでいただけます。よろしくお願いいたします。

