fc2ブログ

児童会活動で仮装

週末はハロウィンだ。

仮装文化が日本に広がる前に、

1998年から、
しおちゃんマンは、児童会活動で

仮装を楽しむ行事に取り組んでいた。

クラスで一人、仮装して校舎内を歩き回るキャラクターを設定。

そのキャラクターに出会ったらサインをもらい、

お気に入りのキャラクターに投票してコンクールも兼ねる、というもの。

詳しくは、下記のサイトをご覧ください。

▼スーパーオリエンテーリング2000
http://shiochanman.com/report/orien00.html

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

九九にまつわるお話

数字を九九で表現する言葉遊びは日本では昔からあります。

「戯訓(ギクン)」と言います。

「十六」と書いて「しし」、「八十一」と書いて「くく」、「ニニ」と書いて「し」と読ませるなど。

昔は十五日の満月を "三五の月" と表現していました。

九九に関するおもしろい話は、他にもいろいろありそうです。

さらには、

「一日中、いつも」の意味で『四六時中』。

1日が24時間なので4×6=24時間で四六時中です。

しかしこれはそもそも『二六時中』と言われていた言葉。

1日の時間を干支の十二刻で表していた江戸時代の使われ方で2×6=12なので「二六」の言い方で一日中を表していたことから始まっているそうです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

亀を思い出す季節

偶然ですが、なぜか毎年、教室で亀を飼っていた時期がありました。

「今年は亀がいないなぁ....」

と思っていたら不思議と子どもたちが見つけてきて、私の教室と亀には縁があったようです。

ある年は、拾ってきた亀を飼っていた人を見つけようと、6年生の女子たち有志がポスターを貼ったりして....、奇蹟的に飼い主が見つかったということもありました。

なんと、高層マンションから落ちても無事で、駅の方に歩いているところを子どもたちに見つけてもらったということらしいです。

さて、教室に亀がいるときは、夏休みはその水槽を職員室に持ってきていました。

ところが、臭いと不評だったので、職員室のそばの廊下に出したこともありました。

夏休みの時期になると、亀を思い出します。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

欽ちゃんの仮装大賞合格メダル

しおちゃんマン学級の有志が、

欽ちゃんの仮装大賞に出演して、合格点をもらった時のメダルが出てきた。

グループに一個しかメダルがもらえなかったので、

担任のしおちゃんマンが預かることになった。

まだ大切に保管しているので、当時の子どもたち、安心してください。

仮装大賞のメダル_520

動画はこちら、
https://www.bilibili.com/video/av23325903/

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾



----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

千葉市も臨時休校の延長

安倍首相の要請により、全国の……、千葉県でもほとんどの自治体が、修了式まで臨時休校に踏み込みました。

しかし千葉市は、市民の生活にマイナスの影響がありすぎるという理由で、臨時休校を3/16日までにして、17日から平常日課で、子どもたちとも再開できる予定でした

千葉市は、そればかりでなく、低学年の子どもたちを対象に学校が子どもを預かるという政策を打ち出しました。
( ̄‐ ̄)。oO(『見守り』と呼んでいる。その後、中学年にまで拡大……)

この『見守り』(以下、学校保育)の人数は、学校によっては、70~80人にのぼりました。

他市は、午前中から学童保育を開いていたのですが、千葉市はなぜか普段通りの、2:30からしか開かなかったので、学校保育希望者が多かったのです。
( ̄‐ ̄)。oO(指導者を集められなかったのでしょうか?それとも、予算がなかった?……)

他市も学校保育に取り組んでいる所もありますが、担任ではなく、補助教員が取り組んでいる地域が多いです。
( ̄‐ ̄)。oO(希望した人数が少ないこともある……)

しかし千葉市は補助教員がほとんどいないので、これらを全て担任をしている教師がやっています。

つまり、普段担任している教員が、学年末の目が回る忙しさの中で、2時間ごとのシフトをしいて取りくんでいるということです。
( ̄‐ ̄)。oO(出欠席の確認が一番厄介……)

また千葉市は、学校保育だけでなく、昼食の準備が厳しい家庭のために、お弁当を注文できるようにもしました。

そのお弁当の注文数の確認やキャンセル、ゴミの処理も担任が行いました。

こういった市長の政策は、市民に優しい政策のように見え、実際に支持する市民がほとんどです。しかしその陰で、他市に比べて人員の少ない千葉市の教員の奮闘ぶりに目を向けてほしいのです。

しかしそんな千葉市も、一向におさまる気配のない新コロナウィルスの広がりの中で、休校を延長するしかありませんでした。当初、16日までだった休校は、修了式前日まで延長されました。
( ̄‐ ̄)。oO(卒業式は、卒業生とその保護者の参加のみ、時間も短縮……)

今度子どもたちに会えるのは、24日の修了式のみ。

そして、2,3月限定の現場復帰の私にとって、おそらく本当に最後の小学生になるのだと思います。





卒業式に何かひと工夫添えて

総理大臣の要請により、結果的に、全国の多くの学校の卒業式がなくなったり、短縮しなければならなくなっています。(このご時世であるからであることは理解しています)

先日書いたように、日本人は「卒業式」に対して強いこだわりがあります。

ゆえに、それができなくなったり、簡単に済まさなければならなくなったことについて、申し訳ないし、気のどくでたまりません。

今、おそらく全国の学校で、卒業式ができなかった学校はそれに代わる何かを……、

そして、

短縮して行われる学校は何かひと工夫添えることを考えているに違いありません。





読み聞かせをしています

 フリーランス担任でも、毎朝読み聞かせをしています。

shiotushin.jpg

 今は、ご存知…、『ズッコケ三人組』 を少しずつ読み進めています。
 
 登場人物は、
 
短気でおっちょこちょいのハチベエ、
物知りで思慮深いけど理屈っぽいハカセ、
スローモーで気持ちが優しいモーちゃん

この三人組が活躍する物語です。

 低学年の読み聞かせとしては少し難しいかも……と思いましたが、すぐに3年生になることや、聞き取り能力が高いと判断し、市の図書館で借りてきました。(当時は学校の図書館の利用方法がわからなかったこともあり……)

 子どもたちは毎日楽しみにしてくれています。

 図書の時間には、このシリーズを見つけて、読み始めた子もいるようです。

 3月末までに何冊読めるでしょうか。

「しおちゃんマン通信」バナーがついている記事は、学級通信的な記事です。





今日は学習参観

今日は学習参観で出勤日。

授業は、あらかじめ学年(4クラス)で統一して同じ授業が準備されていました。

教科は生活科。小さい時の思い出や、2年生になってできるようになったこと、そして将来の夢など、一人ひとりが発表していきます。

その授業の準備は、実は教頭先生が進めていたので私にはわかりません。

ということで、私だけ違う教科を展開してもいいですよ、と言われたのですが、やらなければならないことを残しておくのが嫌だったので、同じ授業を展開することにしました。

他のクラスは、教室を装飾したり、司会を子どもがつとめたりするようなのですが、2月にいきなり担任を任された私にはその準備をする時間的余裕がありません。

子どもたちの様子を見てもらうことを優先して、授業を進めることにしました。

さてさて、どうなることやら。


9784761925680.jpg
logo_header.png



子育てのコツは(懇談会メモ)

子育てのコツは長い目で見ること
今の苦しさ、しんどさも、長い目で見れば……

目の前のことばかりに振り回され、
 早く早く
 ちゃんとしなさい
効果はゼロ
むしろマイナス

話を聞く
相談にのる
口出すタイミングのベストをさがしだす

そして…

子育て仲間を増やす
 相談する
 情報を得る

学校はそのための大切なツールとして利用しよう
 追い立てるための学校ではなく、
 仲間を増やすための学校でありたい。


9784761925680.jpg
logo_header.png



好きな言葉は『大丈夫(だいじょうぶ)』(学級通信1号より抜粋)

本日から3月末まで、地元の小学校で担任をさせていただきます。

自己紹介の学級通信を発行する予定ですが、その号に書いたことの一部を紹介します。

----↓ここから↓----
(前略)

好きな言葉は『大丈夫(だいじょうぶ)』

2,3月限定の担任ではありますが、やはり保護者の皆様には、学級経営方針的なこともお伝えしておかなければと思っています。

(8日の懇談会でもお話させていただく予定です)

まず基本的に、2年生の学年経営方針に従って学級を担任させていただきます。

一方で、個人的には、
安心できる教室
をテーマにしたいと考えています。

今の日本の子どもたちのまわりには、不安になることがたくさんあります。

〇 勉強はついていけているのだろうか……、
〇 友達関係はうまくいっているだろうか……、
〇 いじめたり、いじめられたりしていないだろうか……、
〇 事故や事件に巻き込まれないだろうか……、
〇 学校や地域は、そんな子どもたちを守ってくれるのだろうか……、
その他、いろいろ……

学校は(私は)、そんな心配をかけることなく、大丈夫だよ と子どもたちに言ってあげられるような教室にしていかなければならないのだと考えています。

それが私の学級経営方針だと理解していただいて結構です。

しかし、現実的には、様々な要因により、心配ばかりかけてしまう現実があることもまた事実です。(全国の学校で、地域で……)

課題は山ほどあるとは思いますが、その課題の一つでもみなさんと一緒に乗り越えて、子どもたちが4月以降も、この地域で、笑顔で成長できるための、小さな力になれたらと考えています。

2か月間ではありますが、よろしくお願いいたします。

(しおちゃんマン)
----↑ここまで↑----


9784761925680.jpg
logo_header.png



ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター