fc2ブログ

63歳になりました

本日、63歳になりました。

\( 年金が出る年齢になりました )/

父も、妹も亡くなり、母も90歳になります。

誕生日は、あらためて自分も歳をとったことを実感させられる日です。

歳をとることは良いことだと思っていましたが、今は体のことを考えると、若さを取り戻したい…、せめて維持したいという思いの方が強いです。

しかし、衰えを止めるのは「気」からだと考えて、あえて新しいチャレンジをしていこうと考えています

それが何かはまだわかりませんが、とにかく今までの自分からもう一歩も2歩もステップアップできるようなチャレンジをしてみたいです。

母親の歳よりも長生きするつもりです。

今後とも、ぜひお付き合いください。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

【重要】更新時間の変更について

いつもきていただいてありがとうございます。

また、最近では、ブログランキングアップにご協力いただき、感謝しています。

さて、さらなる購読者拡大に向けて、このブログの更新時間を変更したいと思います。

今まで、日にちが変わった直後の深夜0;01に更新していましたが、2020年7月4日からは、

ネット情報視聴率が高くなる、夕方17:00にメインの記事を投稿します。

なお、黒猫ヨシムネ君、行徳酒場おしお情報、ふと思いついたことについては、時間にこだわらず、その都度更新いたします。

メインの記事は、毎日17:00更新ということでご理解ください。

今後とも、しおちゃんマン★ブログ をよろしくお願いいたします。


教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちらです(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちらです(^-^☆

■ 下記の2つのバナーを1日に1回ずつ、ポチッとしていただけるとランキングが上がり、多くの方に読んでいただけます。よろしくお願いいたします。
 ブログランキング・にほんブログ村へ

来週から2ヶ月間小学校現場に

本日で2019年度の千葉大学と都留文科大学の全ての講義を終えます。


そして明日、引き継ぎを経て、2月と3月限定ではありますが
千葉市の小学校で学級担任として勤務します


講義が無い時期とは言え、大学の非常勤をしながら、小学校現場に出るのは正直キツいのですが、自分にとってやってみる意味は大きいと判断し、思いきってチャレンジしてみることにしました。

▼どれだけ必死になれるのかが勝負 Oo。( ̄‐ ̄)
https://shiozaki.blog.fc2.com/blog-entry-4659.html


実は昨年度も、2,3月に、37年間勤務していた浦安市で同じ仕事 (担任がお休みしていて、その代替教員としての仕事) を申請したのですが、校長先生から丁寧なお断りのお返事をいただきました。

今振り返ると本当に失礼だったのですが、私から6年生の学級を指定したことと、(5年時に私が担任した子どもたちだった)、6年生の2,3月であったこと、(卒業間近で大変な時期だったこと)、などが理由だったと思います。その学級はそのまま教務の先生が担任を続けました。


そこで今年度は、条件なしで地元の千葉市に申請したところ、三つの小学校を紹介していただきそのうちに一校で勤務できることになりました。「2,3月に現場に出てみたい」という2年越しの願いが叶いました。


( ̄‐ ̄)。oO(テニスの練習が夜しかできなくなるのだけが残念)


今まで同様、ご支援、ご指導、よろしくお願いいたします。


9784761925680.jpg
表紙画像をクリックしてamazonで購入

テスト【3コマblog】

多様であることを否定する日本の教育


| \( ̄1 ̄;)/ | #3コマ
日本の学校は子どもは(地域住民もまた)多様であることを前提に作り直さなければなりません。なぜなら、今は全く逆なシステムになっているからです。


| \( ̄2 ̄;)/ | #3コマ
多様性を前提に教育活動があるならば、学級の子どもたちの数はもっと減らさなければなりません。いつまで40人でやっているのか……。20人以内が、多様性に対応できる人数です。


| \( ̄3 ̄;)/ | #3コマ
子どもたちを学校に適応させるのではなく、学校が子どもたちの多様性に対応できるようにするべきです。ただ、多様性が前提の教育は、差別問題、イデオロギー問題が表面化するのでかなり高度な指導スキルが必要になります。

しかし、だからこそ、人類は進化できると思っています。


( ̄‐ ̄)。oO(管理主義教育が一番手っ取り早いこともまた事実)




裏アカウントでTwitterとblog

書いても書いてもアクセス数が伸びないこのブログの現状を打破したいと考え、裏アカウントでTwitterとblogを始めています。そこで、いろいろな実験をしています。

勘の良い方は、すでに私の裏アカウントを見つけていただいてフォローしてくれています。

よろしかったら、探してみてください。

しばらく、公式ブログとは距離を置いて、新たな方向性が見つかったら、再開したいと思います。

それが年内になるか、年を越してしまうのかはまだわかりません。

よろしくご理解ください。


9784761925680.jpg
logo_header.png


妹をおくりました

1日に亡くなった、五つ年下の妹を、4日におくりました。

57歳、現役の高校の教師をしていました。

仲の悪い兄弟で、口も利かない中でした。なのに、父親の葬儀の時に出なかった涙が出ました。

重い病気で入退院を繰り返していたことを母親にも私にも伝えていませんでした。

結婚はしていましたが子どもはいなくて、塩崎姓で教師を続け、最後まで担任にこだわり、亡くなる3週間前には、病院を抜け出して高校野球の応援に行ったそうです。

※現役の教師が亡くなった時には、千葉県では知事から弔電、教育長から花と感謝状が届くことを知りました。

心配しなくても、生きてきた足跡はしっかり残っています。

あなたの思いは、教え子たちにしっかりと伝わっています。

教師というのは、そういう仕事です。

おつかれさまでした。

ゆっくり休んでください。

身内に不幸があったので……

五つ年下の妹が、先に逝ってしまいました。

高校の教師をしていました。

最後まで担任をしていました。

病気とはいえ、無念です。

妹を送るまで、しばらくブログをお休みいたします。

申し訳ありません。

読みやすい文章を書いてみたい

 自分の文章を読み返してみて、「文章力が無い」とつくづく思います。同時に、読み手の興味を掻き立て、心を動かし、書き手の思いを伝えるためには、かなりの努力が必要なことをあらためて感じるのです。そういう意味では、子どもたちや若者の読書離れを嘆く前に、書く側の努力の足りなさも同時に考えなければならないのかもしれません。読みやすい文章にするためにはどうしたらよいのでしょうか。自分なりに考えてみました。

 一つ目は、第一段落に結論があることです。そして、その第一段落は、五文以内におさめることです。つまり最初に結論を簡潔に述べることが大切だと考えます。

この第一段落を[結論]にするか、[導入]にするかという問題は微妙です。自分はずっと導入(興味関心を向けること)派だったのですが、最近は結論重視派に転じています。結論的には、「第一段階は、導入的結論」で良いのだと思います。

そして全体の流れとしては、

1.POINT (導入結論)
2.REASON (理由)
3.EXAMPLE (具体例)
4.POINT (最終結論)

ということを意識すると書きやすいかもしれません

二つ目は、センテンスを長すぎず、簡潔にリズム良く書くこと。理由を箇条書きにすることもひとつの方法です。

三つ目は、話しかけるように書くこと。「~である」といった上からの文章は、説得力はある時もありますが共感はされないようです。

このブログもなかなかアクセス数が伸びません。もう一度、自分の文章を見直すことから考え直してみたいと思っています。


    

読みやすい「テキストメイン」のブログを目指して

 この公式ブログも、プライベートブログも、なかなか思うようにアクセス数が伸びてくれません。「それは内容がおもしろくないからだ」と言われてしまえばそれまでなのですが、見た目の読みやすさの面で、できることはしておこう、と思って奮闘中です。
 
 まず、フォントの色を #000000 から、 #333333 に変えました。真っ黒いフォントだと目が疲れるという情報を得たからです。
 
 また、できるだけ太字や赤で強調することはしないこと。今頃知ったのかとか、言わないでください。以前にも聞いたことがあったのですが、疑問に思って踏み切れなかったのです。
 
 最後に、ネットニュースはほとんど、段落は一行あけ&一文字下げなので、それにならいました。
 
 さあ結果はどう出るかな?

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター