fc2ブログ

本日卒業式

勤務してきた千葉県浦安市の小学校は、本日卒業式です。

退職してから5年。

もう、教えた子どもたちはいないのですが、

やはり卒業の日になると、思いをはせます。

卒業する子どもたちは、小学校生活の半分の3年間はコロナ禍で、

色々な面で学びに制限がかけられた子どもたちです。

しかし逆に言えば、オンラインをはじめとして、

新時代に生きるスキルを得る機会があった子どもたちであるとも言えます。

コロナ禍で失ったことも多いのだけれど、

得たことにも目を向け、自信を持って、

顔を上げて未来に向かって歩んでいってほしいと思っています。

ご卒業、おめでとうございます。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

マスクを外せない子どもたち

マスクを外せない子どもたちの生きづらさやその思いを理解して尊重するべきだ...、というお話。

学校現場で、マスクを外す指導が始まりつつある。

しかし、なかなか外そうとしない子が多くて、指導に苦労しそうだ。

ありのままの自分をさらけ出すほどまわりは信頼できないし、その必要も感じない。不安だらけだということだと思う。

もっとも
マスク前であっても、いつわりの良い子でいることや、強い力や多数派に同調するように、心にマスクをしていた子どもたち。

そのことが現代の子どもたちや若者の、大きな生きづらさとして存在した。

マスクは恰好のアイテムだったのかもしれない。

外せることと、外さなければならないこととは別。

まずはマスクを外せない子どもたちの思いを理解し、尊重するべきだと強く思う。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

今の子どもたちにかけてあげたい言葉

令和の子どもたちに保障しなければならないのは「安心感」。

ゆっくり安心できる居場所と(友達関係含む)、

失敗や遅れが許される

生活や学び。

そんな子どもたちには「早く早く」は禁句。

かけてあげたい言葉は「だいじょうぶ」のひと言。

今の子どもたちは、安心できる生活を求めている。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

おせっかいが愛される時代は悪くはなかった

準備されていて楽しそうであれば喜んで参加する。しかし自分では主催しようとしない。そんな子どもたちや若者が増えていないだろうか。

自分でやろうとしない理由は、責任がとれないので申し訳ないかららしい。だったら一緒にやろうと呼びかけると、迷惑をかけるから、と断る。

そして、一人だけで楽しめることを好む傾向があるようだ。

「一肌脱ぐ」とは、本気になって他人のために力を貸すこと。

自己責任、損得で行動することが当たり前になってしまった社会では、一肌脱ぐ人が減ってしまった。

それどころか、一肌脱ぐ人はウザい、何も知らないくせに無責任と批判されてしまう。

おせっかいが愛される時代も悪くはなかったと思う。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

心が動くことが大切

高校生になった教え子と話ができた。

今でも会いに来てくれることに感謝だ。

小学生時代に戻りたいという。

小学校時代の大人は、

良くも悪くも、本気で向き合ってくれたということらしい。

高校生になって、本気で叱ってくれる大人がいなくなったということだった。

感情的に叱ることの良し悪しは置いておいて、

どれだけ大人が子どもたちに本気で向き合っているのかという問題には耳を傾けたい。

部活動の他に、心が動くことが少ない青春時代は寂しい。

子どもたちや若者の心が動くような高校生活を保障するべきだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

メガネはおしゃれの一部です

今でこそ子どもたちの間でも「おしゃれ」の一部になっているメガネ。

そのメガネがいじめや不登校の原因になっていた時代がありました。

「今日からメガネをかける」という日に、

保護者が心配して午前中の授業を参観することもありました。

まだそんな名残はあるものの

「おしゃれ」に変わっていくことは良い傾向です。

今までの自分とは違ったことを、

堂々と皆の前で

胸を張って、安心して自慢できる集団でありたいですね。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

子どもの失敗を許そう

子どもの失敗を許そうではありませんか。

しかし
現実の子育て現場は、

失敗は許さず、場合によっては厳罰を与えることも。

失敗をさせないように指導するのが教師や親の仕事で、

失敗をさせてしまった時点で教師や親の責任問題に。

これでは、厳罰と責任問題の悪循環だ。

子どもは失敗するのが当たり前。

子どもは失敗から学ぶはず。

一番の失敗は、失敗をしないことだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

国民の権利としてのスポーツ

世界で通用するスポーツ選手の登場、メダルの数の増加……、日本人の体力は高くなっていると思われがちだが、実は全体的には、子どもの体力は年々落ちてる。全体的にインドアな生活。遊び場所の少なさや行動制限。日本の子どもたちは、日常的に、ボールを思いっきり投げたり、全力で走ることは少ない。

体格は大きくなっているのに体力は落ちている日本の子どもたち。なぜ世界に通用する選手が多く出てきているのか。それは、それができる環境にいる子と、できない子との格差が大きくなっているということ。できる環境の子には、かなり高いレベルで練習やコーチングができるのが今の日本のスポーツ界だ。

スポーツは国民の権利として存在する。国威発揚の為の道具ではない。全ての国民が自由にスポーツができ、高いレベルを望む全ての者には優れたコーチングが保障されなければならない。そして一番大切な事は、スポーツをする生活の保障。働き方改革が必要な職場ばかりでは、日本のスポーツの未来は暗い。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

短くなった夏休み

子どもたちの夏休みも後半戦。

いや、地域によっては終盤の地域も。


授業時数確保を理由に子どもたちの夏休みが短くなっている。

学校にエアコンがついたから、もう夏休みはいらないという、意見もある。


確かに夏休みの目的には、暑熱の回避がある。

しかしそれだけでなく、

慣習の存在(盆行事など)等が目的となることもある。

つまり、夏休みは、高温多湿な時期に、

児童・生徒を正規の授業から解放し、

その心身に休養を与えるために設けられている。


子どもは、大人よりも精神的な休養が必要だ。

子どもは大人が考えている以上にデリケートだ。

保護者の皆さんは大変だけれど、

もう少しの期間、

子どもたちの心を休ませてあげてください。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

言語化されないことの方が多いかも

日常的に理不尽を感じること、納得できないことについては、意見表明権を行使して、異議申し立てができることが大切です。

そしてその議論の過程で、自分を束縛しているものの正体がさらに明確にわかってくることもあります。

しかし子どもはなかなか異議申し立てを言語化できません。

言葉ではなく、身体の変調で伝えてくることが多いのです。

そしてその発信の意味も、

子ども自身が自覚できていないことがほとんどなので注意が必要です。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター