fc2ブログ

テニス打ち納め

本日、テニスの打ち納めです。

テニスは大学の体育会までやりました。

そして就職してからやっていませんでした。

やる時間がなかったこととと、

プレーする心の余裕がなかったからです。

定年退職してから再開。

身体が動かず、

やればやるほどストレスがたまるといった悪循環。

最近ようやく楽しめるようになってきました。

高齢者で、スポーツする機会が与えられているのは恵まれていると考えています。

感謝の気持ちも忘れずに、

長く続けていきたいと思っています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

全てに攻める&ミスを後悔しない

どうしても芝生のウィンブルドンで勝てなかった国枝選手が、

フェデラーにアドバイスを求めたらしいです。

国「グラスコートでビハインドしている時にどう考えるべきか」

フェ「すべてのポイントを攻めるべきだ。ミスをしても後悔しない。それが大事なんだ」

そのアドバイスをもらって、ミスしても、

「これでいいんだ」

と思うようにしました。

そして次のポイントではアグレッシブに攻めることに...

その姿勢が、生涯グランドスラム達成に結びつきました。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

国枝選手生涯グランドスラム達成

車いすテニスの国枝選手、

生涯グランドスラム達成。

どれだけの壁、

どれだけの苦しさ、

どれだけの悔しさと闘ってきたのだろうか。

私などでは想像もつかない

生き方をしているに違いない。

国枝選手は海外同に

日本でももっともっと評価されるべきだ。

日本のスポーツ史に残る選手のはずだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

団体戦で優勝

団体戦ですが、テニスで優勝できました。

iiiIMG-2035555.jpg

1回戦から決勝戦までの4試合、全て出場しました。

最後は、私のスマッシュで決めたのが気持ち良かったです。

おいしいところをプレゼントしてくれたペアーの若者に感謝です。

硬式テニスは大学の体育会まで続けました。

マラソンは楽しく走れることを覚えましたが、テニスは今でもムキになってしまいます。

思うようにいかないと頭に血がのぼります。

いい歳をして何をやってるんだと思いますが、人間ひとつくらいそういったものを持っていてもいいのではないかと……。

テニスは身体がが動かなくなるまで、ムキになっていようと思います。

Twitterのフォローもよろしく
@y_shiozaki
https://twitter.com/y_shiozaki

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

負けて思い出した楽しさと勝ち方(テニスの話)

テニス(硬式)は、子どもの頃から、一部リーグの大学まで続けた。教師になってからも県民大会の選手にも選ばれた。

その後、30年間ラケットを握らなかった。今思えば、このブランクが大きい。しかし、教師をやりながらテニスを続けるのは考えられなかった。

定年退職してから30年ぶりにラケットを握った。ルネサンスのテニススクールの初級から初心者の皆さんと一緒にレッスンを受けた。さすがにすぐに迷惑がられて、上級に上がった。

JOP TENNIS.COM にも登録して様々な大会に参戦。コロナ前にはローカルな大会で一度だけ優勝した。その後、コロナ禍で大会が次々に中止になり、試合から遠のいたことと、腰の調子も悪くなり、全く勝てなくなり1回戦負けが続いている。

5日に埼玉の試合に出た。4ゲームワンセットの変則試合で、相変わらず負けたのではあるが、スコアーは、

1セット目 4-5(タイブレーク10-12)
2セット目 4-2
ファイナルセット タイブレーク8-10

ゲーム数では勝っている、無念の敗戦。

楽しかったですね〜、と試合終了後思わず相手に話しかけた。相手の方も、そうですね〜、こんな試合は滅多にできませんねぇ、と言ってくれた。負けた試合で楽しかったと思えたのは、初めてだ。

同時に、長い試合で、負けたくせに、なんとなくだけど....、勝ち方を思い出した。

その思い出したことを、次のエキシビションマッチに使ってみたら、結構強い人に、6-1で完勝できた。

何を思い出したのかは秘密だが、足さばきとでも言っておきます。

すぐに次の大会に出たくて、エントリーしようとしたけれど、空いている日と曜日が合わなくて、もう少し様子見。

今年度3月までに、優勝することが目標。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#個性の集合体が強い

大坂なおみ選手は、そのプレーだけでなく、発信する言葉に世界が注目し、世界のインフルエンサーになりました。そのメッセージには自由と平等の思いがこめられ、蝶も慕う優しさにあふれています。

まだ23歳。疫病や災害に負けない元気を与えてくれる観音様のお顔に見えてきます。

しかし、彼女の個々の力だけを評価してはいけません。コーチやアスレチックトレーナー、フィジカルトレーナー、その他生活を支援しているチームの存在に注目しています。それぞれの分野で一流の専門性を持ち、それぞれ個性にあふれたスタッフの存在が彼女を強くしたのだと考えます。

まわりに合わせるチームではなく、いかにして「自分を生かしていくのか」を大切にし、意見の衝突もありながら、それを前向きな力に変えて行けるチーム。そんなチームが個々のメンバーに元気と高度なスキルを生み出すのだと思います。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#見えないものへの敬意

JOP TENNIS.COMに登録してテニスの大会に参加しています。ただしなかなか勝てません。30年のブランクは大きいです。

それでも先日、80歳以上の部の選手のプレーを見て、自分ももっとできる、と元気をもらいました。さらに毎週2回、90分ずつの練習をクラブでしています。

私はテニスコートに入る前に、コートにお辞儀をします。大学時代に教えられた習慣です。そんな自分に、見えないものに敬意を示すことは疑問だという意見をよくもらいます。しかし特に思想があるわけではなく、コート管理してきた人や大会運営に関わった人たちへの感謝であると教わったので続けています

似たようなことで、審判台の前は通らない、という習慣もあります。これは明治大学独自の習慣だったのかもしれません。

テニスの技術も習慣同様、身体に引き継がれていればいいのに、とよく思います。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾
----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#80歳以上の部まで続けるぞ

今年度のベテランテニス大会への参戦。

参加者5,6人のローカルな大会では、優勝、準優勝1回ずつ。

ただ、JOP TENNIS主催の大会では、1,2回戦を勝つのがやっとのレベル。

教師現役の頃の30年間のブランクがあるとはいえ、大学リーグ一部の学校に所属していた身としては(もちろん補欠)、今の状態にはかなりのストレス。

先日の大会でも、2回戦で2-8の惨敗。

フォアハンドが強く打てなくなり(振り切れなくなり)、イップスに近い。

バチーンと打たなくとも、スパーンと打ちたい。

ネットに出る足もない。きっかけもつかめない。

試合前、とてもきれいなテニスをしている方がいたので、参考になるな、と観戦させてもらっていたら、なんと80歳以上の部の試合だった。

驚いたが、逆に言えば自分もまだまだできるということ。

元気がもらえた。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#ドロップショット は「卑怯」なショットだった( #テニス の話)

30数年ぶりにラケットを握って、時々、ベテランの試合(シングルス)にも出させてもらっています。

私たちが現役の頃…、40年前のテニスと大きく変わったのはラケットです。

私らの頃は、まだ木のラケットを使っている選手が三分の二いました。

あと一つ…、これはあまり語られないのですが、ドロップショットに対する評価が変わったのように思うのです。

今では、ナイスショットの一つとして評価されていますが、私らの時代は、卑怯な、セコいショットだという評価もあったのです。

( ̄‐ ̄)。oO(ネットインに近い評価だった)

( ̄‐ ̄)。oO(全てではないけれど……)


堂々と打ってこい!という雰囲気があったということです。

( ̄‐ ̄)。oO(所属していた学校のチームカラーもあったかもしれないけど……)

従って、ドロップショットの練習はあまりしていませんでした。しかしベテランの試合では、これが打てないと勝てないのです。そこであわてて練習しています。

昔のプライドを捨てて、謙虚に、真摯に、「今」の時代のテニスに向き合うことで、最近ようやく勝てるようになってきました。

大学の授業の向き合い方にも通じるところがあると思いました。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

ラリーにストーリーを感じるジョコビッチ(全仏テニス)

全仏OPテニス男子決勝は、ジョコビッチとナダルになりました。

いつまで彼らの時代は続くのでしょう。

世代交代はなかなか進まないようです。

それだけ彼らが偉大だということ。


特にジョコビッチは最近さらに粘りが出てきました。

打っても打っても粘り強く返ってくる。

その為の足腰は弱るどころか、逆に進化しているようです。


有名な食事療法、ユニセフ親善大使の顔、そして、新型コロナ感染、線審にボールをぶつけて全米OP失格なども含めて、彼の生きざまには、ドラマがあります。

フェデラーのような美しさ、ナダルのような力強さはないものの、かっこ悪く打ち返してくるジョコビッチのフォームには、努力と、彼のけっしてかっこよくはない生きざまのストーリーを感じるのです。


決勝で対戦するナダルは、前人未到となる13度目の全仏オープン制覇へ王手をかけていて、簡単な相手ではありません。

ジョコビッチが粘り強いラリーを通して、私たちにどんなストーリーを語ってくれるのかを楽しみにしています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター