本日、同じ研究会で学んできた友人が、遠方から訪ねてくれる。
行徳酒場「おしお」で会う予定。
「友、遠方より来たる、嬉しからずや」の心境だと思っていたら、
原文や言葉は、正確には、
子曰、学而時習レ之、不二亦説一乎。有レ朋自二遠方一来、不二亦楽一乎。人不レ知而不レ慍、不二亦君子一乎。
〔子(し)曰(いわ)く、学びて時にこれを習う、亦(ま)た説(よろこ)ばしからずや。朋(とも)有(あ)り遠方より来(きた)る、亦た楽しからずや。人知らずして慍(うら)みず、亦た君子ならずや。〕
訳文は、
孔子(こうし)が言われた。「師の教えてくれたことを学び、いつも繰り返して自分の身につける。なんと喜ばしいことだろう。同じ志をもつ友達が遠くからでもやってきて一緒に学ぶ。なんと楽しいことだろう。たとえこうした生き方を他人がわかってくれなくても、気にかけたりはしない。それこそ君子といえるのではあるまいか。」
研究者によって多少の読みの違いはあるにしても、
学問を共に志すものは、孤独ではない。必ず遠くからもやってきて、同じ道にいそしむ喜びが味わえるのだ、ということを言っているものである。
思い込み読み.....、が多少あったが、
心境は、ほとんどあっているように思う。
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾
【お願い】しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki----------
★
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆☆
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆