fc2ブログ

SNSでの発信軸

私がSNSのメインとして利用しているTwitterのフォロワー数がなかなか伸びない。

Twitterは、このブログの下書きとしても利用している重要なツールだ。

なぜ伸びないのかを色々考えてみた。

そして...、発信の軸が定まっていないからではないか、と考えた。

そこで、私がSNSで何を発信したいのかを、今までの投稿を元にして考えてみた。

私が発信したいこと、今後も発信していきたいことは、

自由と権利の教育 だ。

今の日本の、

画一的・管理的

に一石を投じたい。

そのことに尽きるのではないだろうか。

これからはその発信軸を意識して、SNSを利用していきたい。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

Twitter界隈が騒がしい

プロフィールや投稿に他のSNSへの誘導を禁止したり、

数時間後にすぐにそのことは解除になったり、

イーロンマスク氏がCEOを辞任したり、

実はその前から、何かとTwitter界隈が騒がしい。

自由な独り言を呟いたり、

同じテーマで交流してしたり、

多くの人たちとつながったり、

自由と権利のTwitterのはずが、

最近窮屈になってきた。

赤字問題、フェイク投稿問題、誹謗中傷問題……

課題は山積しているが、

手腕を発揮して前に進んでほしいものです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

「Twitter終了」がトレンド入り

「Twitter終了」がトレンド入りしている。

いろいろな噂や、情報が飛び交っているので、真意はわからない。

しかし、
SNSのベースをTwitterに置いている私としては、心配な話題だ。

私としては、
多少の有料化は我慢して、

Twitterは続けるつもり。

ただし、他のSNSも少しづつ準備して、万全の体制を整えたいとも考えている。

そこで、いくつかの、Twitterに類似したSNSに登録してみた。

ところが、
慣れないせいか、使いこなせないし、

あらためて、Twitterの使い勝手の良さに気づかされる結果になった。

まさかイーロン・マスク氏はそこまで見通していたわけではないと思うが……

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ありがとう、Twitterフォロワー5,000名

みなさんの暖かい応援のおかげで、

Twitterで、5,000名のフォロワーを達成できました。

FhvM9ysUAAAz_74.jpg

フォローしていただいた皆さん、

フォローを呼びかけてくれた皆さん、

本当にありがとうございました。

5,000という数が、そのまま「繋がれた数」ではないことは理解しています。

運用されていないアカウントも多いのかもしれません。

しかし、そういったことを差し引いても、「しお爺さん」の励みと自信になります。

この歳になって、励みになることがあるというのは、幸せなことです。

私のツイートは、理屈っぽくて、難解な表現も多く、

椅子に座ってじっくり読むブログならともかく、

暇な時間に立ったまま読むことの多いTwitterには合っていない……

もっと簡潔に、わかりやすく書くように指導してもらったことがあります。

そこで、

「結」から書いて、最後にもう一度「結」……、

あえて「転」から書き始める……

等々、自分なりに色々考えました。

しかしまだまだ分かりにくい文章が多いと思います。

これからも勉強していきますので、

今後ともよろしくお願いいたします。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

職業病だ

Twitterで、

リプをすることがつながりをもつのに大切だと思い、

最近意図的にリプを増やしているのだけれど、

ふと気がつくと赤ペンで日記に返事を書くような感じでリプしてしまっていて、

つまり知らぬ間に上から目線でリプしていて、

これは気をつけなければならないし、

絶対に直さなければならないことだと猛省した。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾



【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

自分を社会に開いておきたい

私のSNS利用のメインは、Twitterだ。

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

現在、フォロワーは、4千人程度。1万はもちろん、なかなか5千人に届かない。1万だ、2万だと言っている人がうらやましい。Twitterを利用している方、フォローをお願いします。

どうしてSNSにそんなにムキになっているのかを尋ねられる。

それは自分を社会に開いておきたいという思いがあるからだ。

Twitterが社会そのものだとは言わない。しかし、今のところ、私が社会とつながる小さな一つの窓になっていることは事実だ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

明日(6/11)田中光夫先生とのスペース対談

明日、6/11土曜日、お昼の12:45より、フリーランスティーチャー田中光夫先生とのTwitterスペース対談を実施します。

お時間を作っていただき、どうぞご参加ください。

もちろん無料、発言の強要もいたしません。

なお今回の取り組みは、出版準備を始めている「教師はストレートキャリアではなかった」(仮題)の取材としても利用させていただきます。

時程
12:45~13:00 アイスブレーク的雑談
・二人が知り合ったきっかけ等々
 授業づくりネットワークの学習会に参加して
 千葉大学の前でうろうろしていて
 kindle版出版で色々教えてもらって
 Clubhouseに誘ってもらって
 
13:00~ 対談開始
・フリーランスになった理由ときっかけ
・正規教員を辞めることについて不安はなかったのか。
・マーシャル諸島共和国に図書館の事業とは?
・正規教員の時とフリーランスになってからと、一番変わったことは何ですか。
・子どもファーストで教師することについて、今でも窮屈なことはありますか。
・キャリアに変化を加えたい、変化せざるを得ない、または、全く別なことを起ち上げたい、と教師が考えることについてどう思いますか。
その他いろいろ

どうぞお楽しみに!!

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

個性を出すための勇気を

1RrxMf0C_400x400.jpgしおちゃんマン(塩崎義明)@y_shiozaki
同じであることは安心を生む。個性を出すことには勇気がいる。安心を得るためにマニュアルを求める。それは必要ないと主張することには勇気がいる。

それでも教育においてみんな同じ方法をとること、とっているふりをすることについては批判的に考えたい。それを主張するのには勇気がいるのだけれど。


1RrxMf0C_400x400.jpgしおちゃんマン(塩崎義明)@y_shiozaki
教師がみんな同じことをやっていては逆に教育の質は下がる。もともと世代も経験もそして力量がちがうところに同じことをしようとすると、差がつくのはあたり前だ。

同じであることを批判するのは勇気がいる。でも、若い人たちに、個性ある素敵な教師になってほしいので、勇気をふりしぼって主張する。


Twitterのフォローもよろしく
@y_shiozaki
https://twitter.com/y_shiozaki

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

Twitterというプラットホーム

SNSの利用で大切なことは、それぞれのプラットホームに合わせた表現方法をとることだと教えてもらいました。

Twitterを利用している人たちは、専門用語や難しい言い回しは好みません。それはブログで、というふうに使い分ける必要があります。

それでは、たとえば、Twitterというプラットホームをどのようにとらえれば良いのでしょうか。

①時間の合間にスマホを開いて気軽に読んでいる。
②情報の受け止めは軽いが、まじめに読んでいる人が多い。
③Twitterで情報のドアを開け、詳しく知りたい情報があれば、他のツールで読み直すこともある。
④情報を主体的に追うのではなく、どちらかというと受け身。
⑤投稿者がどのような人物なのかは二の次。(有名人は別)

という特性を考えてツイートするとしたら

1) 読み飛ばされないように最初の一文でつかむことが大切。
2) 結論⇒理由⇒結論 の流れを主とする。
3) 漢字は使いすぎず、簡単な言葉で。
4) 専門用語は絶対に避ける。
5) 否定を2回繰り返さない、同じ言葉を使わないなど、読みやすさのための基本を押さえる。

簡単に整理してみたけれど、実行するのはかなり難しいです。

でも、がんばってみます。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

伝える文章力の弱さを自覚して

Twitterが今一つ伸びない。

読み手の心にまで伝わっていないことがなんとなくわかる。

そこで、SNSのプロ、赤髪社長 @akagami_315 にツイートの添削をお願いした。

結論から述べると、私の文章は、

◎くどくて読みにくい

◎テーマが拡散して混乱する

ということです。

具体的な対応としては、

①テーマは一つに絞り、結論を冒頭に短く。
②読書量を増やして文章力をつける
 たとえば、
・同じ単語を繰り返さない
・一文に否定を2回入れない
等々
③ユーザーに広く合わせた言葉の使い方や書き方が大切

さあ、自己改革の始まりです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター