2023/02/08
ブログはこう書いている
まずは、大雑把に「起承転結」で四つの文を書いてみます。引用-----↓ここから-----
[起]
学校現場で、マスクを外す指導が始まりそう。
[承]
外そうとしない子が多くて苦労しそう。
[転]
まわりは信頼できないし、その必要も感じないということ。
[結]
マスクを外せない子どもたちの思いを理解し、尊重するべき。
引用-----↑ここまで-----
次に、起承転結の順番を変えながら、文章を膨らませていきます。
今回は、
結-起-承-転-結
引用-----↓ここから-----
[結_1]
マスクを外せない子どもたちの生きづらさやその思いを理解して尊重するべきだ...、というお話です。
----------
[起]
学校現場で、マスクを外す指導が始まりつつあります。
----------
[承]
しかし、なかなか外そうとしない子が多くて、指導に苦労しそうです。
----------
[転_1]
子どもたちにしてみたらありのままの自分をさらけ出すほどまわりは信頼できないし、その必要も感じない。不安だらけだということだと思います。
[転_2]
もっともいつわりの良い子でいることや、強い力や多数派に同調するように、コロナ前であっても、心にマスクをしていた子どもたち。そのことが現代の子どもたちや若者の、大きな生きづらさとして存在していました。
[転_3]
そんな子供たちにとって
マスクは恰好のアイテムだったのかもしれません。
----------
[結_2]
外せることと、外さなければならないこととは別。
[結_3]
まずはマスクを外せない子どもたちの思いを理解し、尊重するべきだと強く思います。
引用-----↑ここまで-----
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾
【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki
----------
★教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆
☆教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆