fc2ブログ

ラグビーのワールドカップが始まる

ラグビーのワールドカップが始まる。

メンバー的には、チーム力は前回より確実に上だ。

ただ、負け癖がついているのが心配。

私の祖父は教育大(現 筑波大)のラグビー部起ち上げメンバーだった。

▼#塩崎光蔵 #旭日小綬章 #ファミリーヒストリー
https://shiozaki.blog.fc2.com/blog-entry-5225.html

ヘッドコーチもつとめた。

小さい頃からラグビーが身近にあったので今回のワールドカップもとても楽しみだ。


競技によって応援のあり方が違うことを甲子園の慶應の応援問題からずっと考えてきた。

サッカーのサポーター暴力問題、プロ野球の誹謗中傷替え歌問題、バスケットボールのフリースローブーイング問題、

そしてここにきて、テニスのジョコビッチの観客の妨害に対する抗議発言も出てきた。

ラグビーについても、応援の視点で(も)見てみたい。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

日本の夏

日本の夏は、

『酷暑と豪雨の夏』、

になってしまった。

以前のような、バカンスの夏ではなくなってしまった。

どこかに行こうとしても、

交通機関が豪雨の影響で止まってしまうことの繰り返し。

もう気軽に旅行できる夏でもない。

夏のイベントも、日本の夏の変化に対応した取り組みが求められている。

雲の動きが素早くわかるアプリの進化や、

室内で行うイベントが増えるかもしれない。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブーイング

・Jリーグのサポーター暴力問題。

・プロ野球の誹謗中傷替え歌問題。

・高校野球の応援のあり方。

そしてバスケW杯でのフリースローブーイング問題と、

応援のあり方が話題になった夏でした。

※話題にはなっていないか……。私が個人的にこだわっているだけかも。

次はラグビーワールドカップ。

それぞれの競技のスポーツ文化としての歴史と

応援のあり方の視点で見てみたいと思います。


さて、なぜバスケットボールでのフリースロー時にブーイングが許されるのかを調べてみたのですがよくわかりませんでした。

そこで、ChatGPTにも相談してみると

①ホーム&アウェイの要素が強い
②選手との距離が近いので一緒に盛り上がれる

などの理由をあげていましたが、

ChatGPTとしては、

節度のある応援がのぞましいとブーイングには否定的でした。

引用-----↓ここから-----
ブーイングのルーツは音楽会。

勝負や応援とは無関係なところから生まれた。「ブーイングは不満など意思表示」であることは、そのルーツからも明らかだ。三省堂大辞林ではブーイングを「音楽会やスポーツで、観客が声を発して不満の意を表すこと」と説明している。つまり、勝負や応援とは無関係の音楽会での意思表示をブーイングの説明のベースとしており、ブーイングの是非を応援手法として語ることには無理があることを示している。

https://note.com/ece/n/nae77808753b1
引用-----↑ここまで-----

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

応援の仕方

高校野球やJリーグ、プロ野球でも応援の仕方が問題になりました。

今盛り上がっているバスケットはどうでしょうか。

相手のフリースロー時に大ブーイングになるのは

バスケットを見慣れていない私には

どうしても違和感があります。

NBAでやっているから問題ない……、

ということなのでしょうか?


スポーツの応援で相手のミスを誘発させるために何らかのアクションを起こすのは

それが許されているスポーツと(サッカーのPK、そしてバスケットのフリースロー等)

ですね。


甲子園で慶應の応援をフェアーじゃないと問題視する日本人も

バスケットでは大ブーイングを起こします。

応援文化には、

それぞれの競技によって違った歴史があるようです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

夏のイメージを変えなければ……

酷暑が続き、

台風やゲリラ豪雨で災害が繰り返される……。

日本の夏はこんな季節になったんだとあらためて思うわけで、

かつてのような、健康的なバカンスの季節では、もうなくなったのかもしれない。

そんな季節の変化に、そろそろ本気で向き合わないと、

夏が来るたびに、大切な命が繰り返し奪われる。


一方で、

人間の活動が多くの絶滅危惧種を生んでいることも事実だ。

①森林伐採や開発
②生息地の汚染
③乱獲や密猟
④外来種の持ち込み
⑤地球温暖化

そして今は、

自分たち自身の命が脅かされていることの自覚が必要かもしれない。

台風や豪雨、大火の災害を

自分たちの生活の振り返りとして考えたい。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

所属感が薄れているのかも

Jリーグ、プロ野球、高校野球の応援の仕方が話題になっています。

①過熱して暴力事件にまで発展(Jリーグ)
②言葉による誹謗中傷(プロ野球)
③プレーを妨げる応援に賛否(高校野球)

過熱してしまうのは、

日本社会に、逆に所属感が薄れてきていることがあるのかもしれません。

ゆえに所属感を示された時に必要以上にテンションが上がってしまうのかも。

そしてそんな社会で一人で生きていけるほど個人主義が進化していないこともあるのかもしれません。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

「猛暑」という言い方

「猛暑」という言い方は、いったいいつ頃から使い始めたのだろう。

「猛暑」という言葉は、日本語においては比較的新しい表現のようです。

この言葉が具体的にいつから使われるようになったかについては、正確な年代を特定するのは難しいですが、

調べてみると、おおよそ20世紀中ごろから使われるようになったとされています。

ちなみに、

猛暑(もうしょ)とは、非常に強烈な暑さや高温を指す言葉で、夏季に特に気温が極端に上昇する状況を表現するために使われます。

この言葉は、暑さの度合いが通常の範囲を超えることを強調するために用いられているようです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

学生薬物問題への具体的な対策を

大学のテニス部で合宿所生活の経験があります。

私のような「テニス落ちこぼれ組」でも

未だに声をかけてくれる同期がいることに感謝しています。

早くに亡くなってしまったM君のテニスアカデミーの大きな看板を

通勤電車から見るのが日課になっています。


それぞれ違った道を歩きながらも

そして命を落としてしまった者がいたとしても、

どこかでつながっている仲間がいることの幸せに感謝です。


しかし一方で、学生の薬物問題が……、。

寮生活をしている大学運動部にこういった問題が広がりやすいのだとしたら、

各大学は早急に調査・確認をするべきかもしれません。

運動部合宿所で起きやすい原因があるとしたら、

①閉鎖的な空間がある
②挫折感を味わう事が多い
③人間関係でのストレス発生

カウンセラーを置くなどの、

具体的な対策が求められています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

お盆雑学

ナスを牛、キュウリを馬に見立てたお盆のお供え物は、精霊牛、精霊馬と呼ばれ、ご先祖様があの世とこの世を行き来する手段として大切な役割を担っています。

* 精霊馬→少しでも早く家族の元に帰ってこられるように
* 精霊牛→景色を眺めながらゆっくり帰れるように

という願いが込められています。


お盆に飾られる提灯(ちょうちん)は、「盆提灯」と言い、迎え火や送り火の代わりになります。

ご先祖様が道に迷わないようにする目印であると同時に、ご先祖様の冥福を祈り、感謝を表すものです。

実際に火を焚くのが難しい場合が多いため、お盆に提灯を飾る家が多くあります。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

おにぎりが注目

おにぎりが注目されている。

都内で専門店も増えているらしい。

【おにぎりの原点進化を追求した専門店】神明HD、まん福HDがジョイントベンチャー設立東京虎ノ門に、おにぎり専門店TARO TOKYO ONIGIRIを初出店! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000079095.html @PRTIMES_JPより
79095-15-d7115a505b507577e02306001264a5fc-862x573.jpg

何よりもできたてが食べられるのが強み。

外国の人たちにも見た目がきれいで人気だそうだ。

一方、他人が握ったおにぎりは、

たとえ手袋をしていても無理……、という若者が増えている。

※若者だけでなく、無理な日本人がほとんどだ。

給食で、

担任が、あまったご飯で、おにぎりを握っていた時代が懐かしい。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター