全国生活指導研究協議会の仲間と一緒につくった書籍があります。
「スマホ時代の学級づくり」です。
当時は、内容的にまだ早すぎたのかもしれません。
やっと時代が追い付いてくれたと思っています。
以下、目次です。
ぜひご購入下さい。
*目次より*
第1章・子どもたちと出会う
学級づくりを始めよう!
子ども集団づくり年間計画
出会い前の引き継ぎをどうする? ●引き継ぎシート
一人ひとりを知るために ●児童個人分析シート
学級地図を描こう ●学級地図
学級開きはこの流れで! ●学級開きシート
出会いの日はどんなことを話すの? ●構想シート:出会いの日に話すこと
学級通信に何を書くの? ●「学級づくりシート」「学級通信例」
学級通信や学級目標の作り方や実践例
第2章・子どもたちとつながる
指導が難しい子どもと…
子どもとのおしゃべりを大切に
遊びでつながる ●「今すぐできる遊び」例
授業を班対抗のゲームにして盛り上げよう!
私的グループをどうとらえて指導するか ●私的グループ指導構想シート
個人ノートで子どもとつながる
実践の記録はこうして取る! ●「実践の記録」メモ例
第3章・子どもたちがつながる
子どもたちがつながるということ
班で何をするの? ●実践例「班の力はどれくらい?」
係活動・当番活動を豊かにしよう
班日記にチャレンジ! ●班日記
最初の班と次の班、そしてその後の班 ●班編成構想シート
どうする? 朝の会・帰りの会 ●朝の会・帰りの会進行シート
やってみよう! 有志活動(学級内クラブ) ●学級内クラブ紹介ポスター
教室環境をどうする? ●教室掲示の写真・レイアウトシート
自主管理とは ●点検&支援表
第4章・リーダーを育てる
必要と要求の先頭に立てるリーダーを
班長の決め方(班内互選と班長立候補) ●班長決めのためのアンケート
班長と一緒に班を編成してみよう! ●班長事前アンケート
班長会を開こう ●班長会記録ノート
学級の取り組み原案 ●学級取り組み原案シート
学校行事にどう取り組むか ●学校行事構想シート
有志活動でリーダーを育てる ●リーダー性分析シート
第5章・こどもたちと課題を乗りこえる
「荒れ・暴力」の背景分析と10の視点
学級内でトラブルが起こったとき ●学級内トラブル解決シート
ルールが守られない時には ●ルールづくり見直しシート
トラブルの中心となる子どもへの対応や指導
トラブルの中心となる子どもへの対応や指導
トラブルの中心となる子どもの保護者への対応
女子の友だち問題にどう取り組むか
こんな教師は「学級崩壊」を起こさない ●学級崩壊・自己診断シート
第6章・保護者と出会う
保護者対応の失敗を信頼に変える
保護者会で出会う ●保護者会向けワークショップ
個人面談や家庭訪問をどうするのか ●面談・家庭訪問事前アンケート
電話対応や連絡帳の書き方 ●クレーム(要望)への対応シート
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾
----------
☆
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちらです(^-^☆★
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちらです(^-^☆2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!