fc2ブログ

明日、東京ベイ浦安シティマラソン

いよいよ明日、東京ベイ浦安シティマラソンのハーフのレースに参加します。

天気は大丈夫のようですが、若干風が強そうです。風が強い時には、自分の身長分の1.5倍先の地面を見ては知るそうです。

さて、明日のために、心筋梗塞のリハビリを続けてきました。走る意味については下記のページをご覧ください。

子どもたちに感謝と励ましのメッセージを

一番最近ハーフを走ったのは、昨年の5月4日の春日部大凧マラソンのハーフ。記録が2時間18分56秒だったので、今回はそれを上回る記録を出すことが目標。

しかし何よりも無理をしないこと。なにしろ心筋梗塞を経験しているのですから。とにかく完走です。

さあ!顔晴るぞ!!!

※1月18日のサンスポ千葉マリンマラソンの正式タイムがわかりました。53分24秒でした。順位は、1189/3535。

遊びに飽きて

テニスボールの遊びに飽きて、眠くなってきた「ねね」です。

IMG_3485.jpg

IMG_3490.jpg

えっ!こんなに走ったの?

1月の走行距離は、なんと126.3km。明日のハーフマラソンに向けて、いい準備ができたと思います。

ただ心配なのは、左足のつけねに若干痛みがあること。少しオーバーワーク気味だったのだと思います。

今日も昨日に続いて思いきってオフ。何もしないで体を休めます。

02金 10km
03土 10km
04日 5.2km
05月 10km
07水 5.1km
08木 7km
12月 5.1km
14水 10km
15木 5.2km
18日 10km(千葉マリンマラソン)
19月 5.1km
22木 10km
23金 5.2km
24土 5.2km
25日 10km
26月 5.1km
28水 5.1km
29木 3km

合計 126.3km

明日一緒に走ってくれる先生方、ハチマキを忘れずに!!

◆◇浦安生活指導研究協議会出版記念学習会参加要項◇◆

「MIX黒猫」部門でベスト3目指して。

六時間目が増えること

09年度から授業時数が増えます。

具体的に書くと、小学校の時間割で、六時間の日が増えます。というか、再来年にはすべての日が六時間になるでしょう。

六時間目が集中のある授業として成立しているのかは、はなはだ疑問です。教師も子どもたちも、その時間には疲れきっているからです。

なのに文科省はさらに時数を増やそうとしています。おそらく本気で学力を上げようとは考えていないのでしょう。「これだけのことをしています」と必死に言い訳をしているだけのようにも思えます。

そしてそのかげで教師や子どもたちが悲鳴をあげています。

◆◇浦安生活指導研究協議会出版記念学習会参加要項◇◆

「MIX黒猫」部門でベスト3目指して。

子どもたちに感謝と励ましのメッセージを!

子どもたちに感謝と励ましのメッセージを届けるために、2月1日(日)の東京ベイ浦安シティマラソンで、ハーフマラソン(21.0975Km)を走ります。

頭には、写真のようなハチマキをして走る予定。

IMG_3455.jpg

旗もあります。

IMG_3457.jpg

一緒に(といってもスピードはバラバラですが)走ってくれるのが、5年生の担任のT先生と、昨年度まで本校に勤務していたI先生。また、N先生と、S先生、K先生が3kmの部に、同じくハチマキをして走る予定です。

ハーフマラソンを走ろうと思い立ったのは、心筋梗塞で倒れた時です。2月のマラソンを走れることを目標にリハビリをしていこうと思いました。

また、自分のためだけに走るのではなく、子どもたちになんらかのメッセージを伝えたいと思いました。

一つは、病気をして十分な指導ができなかったことのお詫びと、それでもついてきてくれたことへの感謝のメッセージです。

二つ目は、熱く(一生懸命に、必死にという意味)生きていくことの大切さ。最近の子どもたちは、やはりどこか冷めています。これは私たち大人が熱く生きていくことを教えていないというか、熱く生きることが恥ずかしいとか、ウザイとかの価値観があるからかもしれません。しかしそれでいいのか?という疑問がしおちゃんマンにはあるわけです。熱く生きることは充実した生活への一番の近道ではないかと思っています。

三つ目は、ハンディがあっても、コツコツと努力を続けていけば、目標は達成でき、夢もかなうのではないかということ。50歳を超えた年齢や心臓の病気は、しおちゃんマンにとってハンディです。しかし、ハンディは、それを逆にバネにすることができることも伝えていきたいです。

体のことを心配していただく連絡がいくつかありましたが、十分な準備とケアをしていますので、どうかご心配なさらぬようにお願いいたします。(今月に10kmのレースを経験済み。50歳になってからの最高のタイムを出しました。)
 
また、マラソンの翌日から3日間お休みをいただきますが、これはマラソンのせいではなくて、以前から決まっていた検査入院のためです。偶然に日にちが続いただけですので、これまたご心配なくお願いいたします。

ヨタヨタ・ドタドタ走るので恥ずかしいのですが、こういったことは、かっこ悪い方がいいのです。

顔晴り(←当て字)ます!!

◆◇浦安生活指導研究協議会出版記念学習会参加要項◇◆

「MIX黒猫」部門でベスト3目指して。

2冊同時に発売予定!

以前からお伝えしていますように、しおちゃんマン編著・編集責任の下記の2冊が、ナツメ社より2月13日に同時発売されます。(2冊とも、1500円+税)

『すぐできる!学級遊び教室遊び』
(浦安生活指導研究協議会編著)
学級遊び教室遊び

『たのしくできる!体と心をほぐす体育遊び』
(塩崎義明編著)
体と心をほぐす体育遊び

いずれも、サークルや職場の仲間たちとの共同執筆です。

いわゆる「遊び・ゲーム集」ですが、これまでのこういった種類の本とはひと味ちがったものになっています。

どう違っているのかは、おいおいアナウンスさせていただきます。

本日はとりあえず、
価格と表紙のデザインが決まったよ~!
といった連絡でした。

◆◇浦安生活指導研究協議会出版記念学習会参加要項◇◆

「MIX黒猫」部門でベスト3目指して。

検査入院のための検査

来週の月曜日から水曜日の三日間(2月2日~4日)、心臓の検査入院をします。

検査入院というのは、心筋梗塞の治療のその後をみるための検査です。再度、カテーテルを入れられてしまうようです。憂鬱です。

それで今日は、その検査入院のための検査…、という、ややこしい理由で仕事を休みます。

子どもたちや保護者のみなさんに、申し訳ない気持ちです。ただ、これらを乗り越えると完全復活だと思っています。

◆◇浦安生活指導研究協議会出版記念学習会参加要項◇◆

「MIX黒猫」部門でベスト3目指して。

久しぶりのカマクラでリラックス

病院行き騒動で疲れた日の夜、カマクラでリラックスしている「ねね」。

IMG_3442.jpg

IMG_3445.jpg

自分も入ってみたけど、しっくりせず、逆に緊張しているヨシムネ。

IMG_3424.jpg

「1人!」をねらえ!!

カタカナをどんな時に使うのかの学習で行ったゲーム。

◎自分と同じことを書く人数が、自分以外に一人だけいると予想される「鳴き声」をカタカナで書く。

※「笑っていいとも」のテレフォンショッキングの最後にやるやつの応用。

「鳴き声」の他に、動物名や植物名にして遊びました。

◆◇浦安生活指導研究協議会出版記念学習会参加要項◇◆

「MIX黒猫」部門でベスト3目指して。

ねねを病院に連れていきたい!

ねねのマーキングがひどくなってきたので、去勢手術をすることにしました。

彼女の今後の健康のためにもした方がいいと判断しました。

ところが警戒して、なかなかケースに入ってくれません。

090115_2211~001

無理矢理入れようとしたら、思いっきりひっかかれました。

やっとそばまで連れてきたのに、いつのまにかヨシムネが入っていて、これまたジャマします。

IMG_3408.jpg

困ってます。

もうやめよう!都道府県順位づけテスト

先日「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果が報告されました。

わが千葉県は中2でトップだそうです。おもわず苦笑い。だからなんなんでしょうか??

文科省が出した考察は、

・よく運動する子ほど運動能力が高い。
・朝食をきちんと食べてよく寝ている子は体力がある。

1億8600万円もかけて、おもわず吹き出してしまうような、国民をバカにした当たり前の考察です。しかも来年度はこの調査に3億円が計上されているそうです。この取り組みでどこかが儲けているのでしょうね。お金の使い道が違うのではないでしょうか?

体力テストについては、各学校や各都道府県・市町村で地域の実態に合わせながらすでに取り組んできたこと。

これを、生活環境の違う都道府県で一斉にテストして順位をつけることになんの意味があるのでしょうか?どこかの知事をキレさせるだけではないでしょうか?

いや、もしかしたらそのこと(知事をキレさせて突飛なとりくみを始めさせて経済効果をあげること)が目的なのではないかと勘ぐってしまうほどです。

文科省のみなさん、さあ、もういいかんげんに目を覚まして、一緒に子どもたちのための教育環境づくりに努力していきませんか?

◆◇浦安生活指導研究協議会出版記念学習会参加要項◇◆

「MIX黒猫」部門でベスト3目指して。

電磁石のモーターはなぜ回るのか

電磁石のモーターが回るわけについて、子どもにどのようにわからせるのかで悩んでいます。

電流の流れる向きによって電磁石の極が変わること。

整流子のしくみによって電流がコイルに流れない瞬間があることなどを教えなければなりません。

ネットではそのしくみを絵で上手に説明してあるページがあるのでそれを利用させてもらうことにしました。

理科・モーターのつくり

電気のはたらき

すぐるゼミ

本市では、担任一人ひとりにネットにつながっているノートパソコンが与えられているので、こういった時には助かります。

◆◇浦安生活指導研究協議会出版記念学習会参加要項◇◆

「MIX黒猫」部門でベスト3目指して。

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター