fc2ブログ

人事異動

教員の人事は、管理職から一般教諭まで、すべて新聞に掲載されます。

同じ職員室にいても、この新聞報道があるまで知らなかった人事がいくつかあります。

「えっ?あの人がいなくなっちゃうの?」といったこともあるということです。

当然本人には事前に通知されているので、これ(まわりが知らなかったこと)は、とても残念なことです。

人事なので、確定するまで安易に情報を広げてはいけないのですが、心情的にはこういった現象はちょっと寂しい。

そしてもう一つが、管理職になったり、教育委員会に異動していく同年代や後輩たちのこと。

私の同年齢・元同僚で今回校長になった人もいます。教育委員会の指導主事であれば年下の人たちもたくさんいます。

もちろんそういった人たちがいて初めて組織が成り立っていくので、それはそれでいいと思います。

ただ、そういった人たちのほとんどが私たち現場を上から目線で見るようになることが残念です。

#もちろんそうでない人もいます。しかし私の経験上、残念ながらそうなる人がほとんどです。

どうか勘違いしないでほしいといつも思います。

どんな立場になっても、子どもたちを目の前にして悪戦苦闘している現場の目線で仕事をしてほしいと思っています。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

時間の使い方

よく質問されること。
高知でも聞かれました。

「どうやってそんな時間をつくっているのですか?」

ブログを書いて、日刊通信を書いて、雑誌や本の原稿を書いて、いろいろな授業を考えて、いろいろな取材に答えて、マラソンを走って……。

いつもこう答えます。

「教師はもっと『仕事術』を意図的に研究した方がいい」

教師の理不尽な忙しさについては、その解消に向けて闘わなくてはならないと思います。

しかし一方で、仕事を効率よく進めることについての自分なりの技を見つけ出す必要もあると思っています。

仕事が早いことを教師の質とはまったく考えません。

しかし遅いより早い方がいいと言うのが私の考えです。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

レースキャンセル

昨日、夜の9:00頃に高知から帰宅。

ひどく疲れているので、今日の佐倉朝日健康マラソン(10キロ)は、悔しいけれど体のことを考えてキャンセルすることにしました。

高知は42名の方が参加してくれました。

このブログを見て、県外からの参加もありました。ありがとうございました。

高知のみなさん、お世話になりました。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

SNS 日本教師村

新たな教師のコミュニティーを起ち上げました。

SNS 日本教師村」です。

「SNS」というのは、mixiに代表される「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」という意味と、利用している「nanoty」では「Small Network Service」という意味でも使うそうです。つまり、一般のSNSを小さくしたというイメージ。

さて、「SNS 日本教師村」は、学校教育現場で奮闘する教師や研究者、及び教師を目指すみなさん、さらには教職経験者や社会教育に従事しているみなさんを対象にしたSNSです。

教育実践の交流はもちろん、学校や地域、ネットの話題、そして雑談トークも歓迎いたします。 また、各自で日記を書いて公開できることもSNSの特徴です。

ただし、参加するには、参加者から招待してもらうか、しおちゃんマンによる承認が必要です。さらには、当面はしおちゃんマンと会ったことのある方に限らせてもらっています。どうぞご理解ください。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

今日から高知へ

今日から高知へ向かいます。

明日の午前と午後に一回ずつ講座をします。

午前中に依頼されたテーマは、
「学級びらき当日と当面一ヶ月ぐらいの指導のポイント」

「学級びらき」というのは、現場用語です。子どもたちとの出会いの会のような行事のことですが、最近では子どもとの出会いそのものをさして使う場合もあります。

ようするに4月に子どもたちと出会ってから当面一ヶ月をどうしたらいいのかということを話せ、ということだと思います。

答えは三つ。
1)子どもを知る。
2)保護者を知る。
3)仲間を知る。

「知る」ためにはどうしたらいいのでしょうか。そんな話をする予定。

午後に与えられたテーマは、
「集団づくりの必要性」

「集団づくり」を「自治と共同」と言い換えてもいいと思いますが、子どもたちに自治と共同のありかたを指導していくためには、三つの困難を乗り越えていかなければなりません。いや、私たちがそんな壁をのりこえることそのものが自治と共同であるといえます。

1)子どもたちの実態を無視した上からの授業管理。
2)教師を孤立させる職員に対する競争評価主義。
3)教育をサービスの質の問題としてとらえる保護者との関係。

今大切なのは、子どもたちの真の姿をしっかりととらえて、そこから指導をスタートさせること。そんな話をする予定です。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

子どもたちの野球環境

WBC…、すごかったですね。日本の試合があるたびに気になっていました。優勝できて本当に良かったです。

これでまた日本の野球が盛り上がり、子どもたちの夢も広がると思うのですが、日本の子どもたちの「夢実現に向けての野球環境」というのはどうなっているのでしょうか?

私たちの世代は、小学校の時は空き地で野球をやって、中学校で軟式野球。高校に入ってから本格的に硬式を…、というのが一般的でしたが、今はどうやら違うようです。

小学校の時からリトルリーグで硬式に触れ、中学校からはシニアで硬式野球。上手な子は強い高校から声がかかり…、というふうに進んでいくそうです。

また、小学校からリトルリーグに入っていなくても、地域の軟式の少年野球チームに所属して腕を磨いて、中学校からシニアへ!という子もいます。こっちの方が多いかもしれません。

また、野球の場合で特徴的なのは、その方向が高校野球に向かっていくということです。つまり、「クラブから学校スポーツへ」という流れになっていることです。もっと言えば、高校野球で活躍することが夢実現への道、ということになっています。

空き地もなく、自然に友だちが集まる遊び環境のない今の子どもたちにとって、野球に触れることができるのは、まずは親がお金をかけてどこかのチームに入れることしかないのかもしれません。

路地や空き地で遊ぶ「ストリート野球」がもっとあってもいいと思うし、そういった意味で「手続きのいらない校庭開放」や、「遊具のない広場」がもっとあってもいいと思いました。そのことがさらに底辺を広げることにつながるのかもしれません。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

松村邦宏さんのこと

松村邦洋さんが東京マラソンで倒れたというニュース。

原因は「急性心筋梗塞(こうそく)による心室細動(しんしつさいどう)」。

急性心筋梗塞というのは私が昨年の夏に経験した病気なので十分すぎるほどわかるのですが、「心室細動」というのがよくわからなかったので調べてみたのですが、読んで字のごとしでした。

つまり、心筋梗塞で冠動脈がつまることで、心室が小刻みに震えてしまってポンプの役目を果たせず、6秒で失神。3分で脳死状態になってしまうそうです。

私の場合はこの心室細動にまでいたらなかったので助かったということです。

結局こういった病気は食生活が原因です。私のようにどんなに運動していても、食生活が偏っていると血がドロドロになってしまいます。

また、運動しているだけに「自分は大丈夫」という勘違いが大きくなるのです。

松村さんのように、食べることや太っていることが芸になっている人は、私たち以上に健康チェックを日常的にやらなければならないということだと思います。

一日も早い復帰を!





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

教師のネットワークを作りたい

新たな教師のネットワークづくりを模索しています。

教師評価時代の中で、個々の教師は孤立しがちです。

悩みがあっても誰にも打ち明けられず一人で抱え込み、うまくいかないたびに自分を責め続けています。

実践の情報は、上からの情報ばかりが押し寄せ、目の前の子どもたちの実態とはかけ離れた情報ばかりです。

そんな時代であるからこそ、現場目線での交流や実践研究が求められているのだと思います。

現在、nanotyを利用して実験的にSNSを起ち上げています。実験なので、実際に顔をあわせたことのある小学校教師の仲間に参加してもらっています。

正式オープンまでもう少々お待ちください。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

4月からのこと

来年度…、と言っても、もう来週のことなんですよね。

今年度は大きな病気をしたので、来年度は担任は勘弁してもらおうと思ったのですが、予想通りそれは無理なようです。

市内でも同じような病気をされた人がいるようで、そういった人は一年間お休みするそうです。私はそんな病気を2種類もやったのですが……。

まあ、ハーフマラソンなんかに出て、いいタイムで完走しちゃったので、今さら休ませてくれなどと言うと、また「我がまま」だとか言われるのであきらめています。

校長と話をした時に、「学年によっては学年主任でなくなりますがいいですか?」などと聞くので「そんなことは一向にかまわない」と答えました。

管理職の方から見ると、たとえば学年主任から降ろすことを「降格」というふうに見るようです。

一般的にもそうだと思います。「あの人は『上』から信頼されていない」などと見るのが一般的だし教師の世界でもそういった見方をする人がいます。

ところが私などはそんなことはまったく考えないし重視しません。逆にそんなことを重視している人が不思議でならないのです。

教師の仕事に「リーダー」は必要ですが、「上司」は必要ないと思っています。

#ここで言うリーダーと上司の違いは、その目がどちらを向いているのかということです。リーダーは現場を見ていますが、上司は「上」を見ているという意味でこの二つの言葉を使いました。

さて4月からのことですが、来年こそはもっと自由にやらせてほしいし、やろうとも思っています。(もう、十分に自由にやってるという声が聞こえてきそうですが)

そのために、誤解を恐れずに言えばもっとまわりから嫌われよう・恐がられようと思っています。親しい仲間からは「最近、塩崎らしくない」と言われていますし……。

若い時には、一触即発、管理職だろうが誰だろうか近づくと怒鳴られる…みたいなイメージがあったようです。

しかし今の時代、ある意味そういったことも必要かなと思ったりしています。今の時代、妥協は子どもたちを裏切ることにつながることが多いからです。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

Amazon.co.jpの「なか見検索」機能

「たのしくできる!体と心をほぐす体育あそび」と「すぐできる!学級あそび教室あそび」が、Amazon.co.jpで「なか見検索」ができるようになりました。

左サイドバーのそれぞれの本の表紙をクリックして、Amazon.co.jpの購入ページにとびます。

次に、本の表紙をクリック。

大きな表紙が出てくるので、表紙の上部の「次のページ」「前のページ」をクリックしながら、立ち読み感覚で開いてみて下さい。

「なか見検索」で立ち読みしていただき、まだお手元にない方は、ぜひご購入ください。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

高校の同窓会

21日は千葉県立八千代高校の同窓会でした。

私が一方的に恩師だと思っているS先生を囲む会ということで、クラスを超えて開きました。

しおちゃんマンは司会をしました。最初はどんなテンションでいけばいいのかとまどいましたが、なんとかやりきりました。

S先生は60歳を超えてもお元気で、私と同じ市内で私立高校の校長先生をなさっておられます。

S先生に教わったことは、教師というのは「教え子に慕われてなんぼ」ということ。直接それを聞いたわけではありませんが、S先生を見ていてそのことを学びました。なにしろ、33年後に「囲む会」を開こうという声があがるのですから。

教師と子どもたちの関係がおかしくなっています。「できる教師」になろうとして、子どもとの関係を教師自ら崩しています。

もう一度、教師と子どもたちの関係性をあらいなおす必要があるのです。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

スタンプ

しおちゃんマンの本屋さん」にスタンプのカテゴリーを作りました。

スタンプ

私も「魔女の宅急便 木製ごほうびスタンプ S9-127」を買ったのですが、私がそれを使うと子どもたちが「キモイ」というのであまり使いません。

いや、そんな理由でなくて、実は私自身がスタンプを使う習慣がないのです。

ノートのチェックはほとんど「しおちゃんマンの顔のサイン」ですから。

スタンプ派の先生と、サイン派の先生にわかれるようですが、私はサイン派だったということです。

ついつい黒猫につられて買ってしまいました。(笑)





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

保護者の皆さんとご苦労さん会

18日の卒業式の夜は、クラスの保護者の皆さんと「ご苦労さん会」を開きました。久しぶりにおいしいお酒を飲みました。

人と人とがわかりあうためには、「対話」が必要であることをあらためて確認しました。

このクラスは、不思議と保護者のみなさんとの交流がなかったのです。どの学年でも必ずやってきたしおちゃんマンとしては、めずらしくタイミングを逸してしまったという感じです。

保護者の方から、「こういうのを4月にやりたかったですね」という声がありました。私もそう思いました。

教師と保護者の対立があたりまえの時代になってしまいました。トラブルにならないために背中を向け合っているという図式もあります。

そんな状況で子どもたちがまともに育つはずがないという、これまた当たり前のことをもう一度確認するべきだと思っています。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター