fc2ブログ

携帯サイト更新

しおちゃんマンの携帯サイトを更新しました。

小学校教師しおちゃんマンの携帯サイト

▶学校川柳のメルマガを閉鎖しました。

浦安生活指導研究協議会の学習会情報のメルマガに直接リンクしました。

mixiコミュニティー「非行」と向き合う親たちの会に直接リンクしました。

よろしかったら携帯でおいでください。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

家庭訪問にて

家庭訪問が丁度半分おわりました。どのご家庭からも意義あるお話をうかがうことができています。

その途中で何気なく撮った写真。

旧江戸川の写真。上に走っているのは、東京メトロ東西線。地下鉄なのに鉄橋を走っています。
IMG320_4330.jpg

マンションの中庭で見つけた猫さん。
4197aac2a01f68df3ccf5252c817ca6e1.jpg

写真を撮っていたら、マンションの管理人さんに不審者と間違われて声をかけられました。
4197aac2a01f68df3ccf5252c817ca6e0.jpg




空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

取り締まるのか、育てるのか

運動会の練習が始まり、学年全体で行動することが増えてきます。

若い人たちはどうしても自分のクラスを他のクラスと比べて気になります。

そして自分のクラスが一番集中できていないと感じてしまいます。

そんな時、子どもを取り締まるのか、それとも育てるのかの岐路に立たされるわけです。

当然私は育てなければならないと考えています。

そして同時に、当面集中させるだけの技は持っているつもりです。

それは威圧で集中させるのではなく、子どもの意志で集中させる技です。

技で当面は集中させて、同時に子どもたちに自治する力を育てていきたいものです。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

少しずつ見えてくる

家庭訪問期間中です。

保護者の方達とお話をしていると、今までモヤモヤしていたことがくっきりと見えてきたり、別々な事象が気持ちのいいほどビシッとつながったりして、まるでパズルが完成していくように学級が見えてくるのがわかります。

やはり保護者のみなさんとの対話が大切であることと、学級集団づくりというのは担任だけでは指導できないこと、保護者のみなさんとの共同な作業であることがわかります。

実はこれは学級集団づくりの問題だけではありません。

子育てそのものも、家庭だけでなく、地域や学校と連携をとらないかぎり、うまくいかないのです。

あらためてそのことを確信している家庭訪問期間です。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

今日から家庭訪問

本日から家庭訪問が始まります。

授業は午前中まで。一日8~9件のお宅にお邪魔する予定です。

本校は学区が広くて大変です。前任校はマンションが多くて比較的楽だったのですが……。車では回れない地域なので自分の自転車でまわる予定です。

一件約10分程度。十分なお話はできないのですが、私の場合、携帯番号や携帯メールアドレスを保護者の皆さんに公開していますので、いつでも連絡がつくということで許していただこうかと思っています。

今回は、学区のどの辺に住んでいて、近所にはクラスの誰がいるのか等々の情報を得たいと思っています。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

ゆるキャラの授業

昨日の授業参観は「社会科」。

都道府県を覚える学習の導入の授業として各都道府県の「ゆるキャラ」をとりあげてみました。

昨日の授業では14個の「ゆるキャラ」をとりあげて、それぞれどこの「ゆるキャラ」なのか当てるクイズから始めました。

「ゆるキャラ」はそれぞれの都道府県からのメッセージが込められていて、けっこう奥深いです。また、都道府県の特徴を知るきっかけにもなります。導入授業だけでなく、それぞれ深めてみてもおもしろいかもしれません。

みなさんは、下記のキャラクターがどこのキャラクターだかわかりますか?

チーバくんと、ひこにゃん。
chi-bayokomuki.jpg  hikonyan.jpg

ちゅらっきと、ちば犬。
chura.jpg  chibaken2.jpg

ザッキーと、うっさん。
zakki.jpg  ussan.jpg

トッキッキと、すだちくん。
toki_04.jpg  sudati.jpg

せんとくんと、ラッカ星人。
sento.jpg  rakka_s.jpg

たこるくんと、ニャパゲ。
profile_takoru01.jpg nyamage.jpg

ノッポンと、ももっち。
noppon.jpg  img_momotchi_01.jpg





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

今日は授業参観

今日は授業参観で土曜日出勤。

体も心も限界です。

若い人はすごいなあ。

ずっと6時間授業が続いて、さらに土曜日出勤になっても、まだまだがんばれるっていう感じ。(そう見えるだけかな?)

それでは出勤。

行ってきます!





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

今年も陸上部が始まった

今年も市内陸上大会に向けて、陸上部が始まりました。

朝に練習をするので、仕事が朝型になっているしおちゃんマンにとっては、とても厳しい。

つまり、今までは6:30から8:15までたっぷり仕事ができていたのが、7:30から陸上部の練習が始まってしまうので、仕事をする時間がなくなってしまったということ。

しかたがないので、30分早く出勤。6:00前に学校に着くようにしました。

6時間授業が週に4日(クラブ・委員会活動含む)。どの学校の高学年からも、こんな生活がずっと続いていたら、教師も子どもたちもおかしくなってしまうといった悲痛な声が出ています。これらの声はどこにもとどいていないのでしょうか?

その上、早朝出勤。(夜型の人は、遅くまで学校に残っているということです)

とりあえずゴールデンウィークを待つしかないようです。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

ネット活動の整理・縮小

今年のゴールデンウィークをはさんで、自分のネット活動を整理・縮小することを考えています。

最近は若い時のように、どのネット活動も意欲的に!というわけにはいかなくなってきました。時間を削る分、体に無理を強いることになります。そろそろそれに耐えられなくなってきたということです。

具体的には、主催しているホームページ、メーリングリスト、SNS等々、すでに役目を終えたと考えられるものや、機能していないもの、参加・主催しているのがつらくなってきたものなどを整理していくつもりです。

これまでネット活動を続けてきて、ブログが一番自分にはあっていることがわかりました。今後は、ブログを中心にすえていきたいと考えています。

ホームページは、「ザ・教室」と、「「非行」と向き合う親たちの会(以下、あめあがりの会)」のページは外せません。ただ、あめあがりの会の掲示板の数などは縮小していく予定です。

メーリングリストでは、ほとんどメールが流れていない「教師フォーラムメーリングリスト」の役目は終わったのかもしれないと考えています。

SNSでは、日本教師村は、たちあげたばかりでしたが、うまく運営できなくて一度リセットする予定です。参加していただいていたみなさん、申し訳ありません。

mixiは、マイミクの整理がつかなくなったので、一度退会して入り直すかもしれません。その時はまた連絡させていただきます。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

後方支持回転(空中逆上がり)

鉄棒の学習で、空中逆上がりの勉強をしました。空中逆上がりの正式名称は「後方支持回転」と言います。鉄棒上で、地面につかずに後ろに回転します。

やり方を教えて、練習するように言ったのですが、子どもたちはなかなか練習をしようとしません。

「どうして練習しないの?」
と聞くと、
「できないから」
と言うので、
「できないから練習してるんだよ」
と説明すると、
「先生はできるのか?」
などというので、
「練習してコツさえ覚えれば力はいらない。先生のように50歳をすぎてもできるよ」
と言って、空中逆上がりをやってみせました。

これでも、当時は体育大学にも合格した体力を持っているので、テニスやマラソンだけでなく器械体操も得意なのです。

しかし実はできるかどうか心配だった…、というのが本当のところ。なんとか教師の面目が保ててよかったです。

これで子どもたちも少しやる気が出たようで、練習を始めました。でも、本当は、私はできなくても(失敗しても)よかったのですね。

教師のメッセージが(失敗してもいいぞ!!)伝わることが大切だったのだと思いました。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

コミュニケーションノート

A5の小さめなノートを子どもたちに配りました。

名前は「コミュニケーションノート」です。

子どもたちは毎日「一行日記」を書きます。

当面は、一行しか書いてはいけないことがミソ。

その一行の中に「5W1H」(When[いつ]、Where[どこで]、Who[誰が(と)]、 What[何を]、Why[なぜ]、そしてHow[どのように])をできるだけ入れてほしいと、子どもたちには伝える予定。

まあ、そういった作文力のテーマもありますが、本当の目的は私と子どもたちとのコミュニケーション。

やがて三行日記に進化しますが、少しずつ子どもたちとの「書きコミュニケーション」を深めていくつもりです。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

日曜日の朝

日曜日の朝に目が覚めた時、
「あっ、学校に行かなきゃ」
と思ったのですが、すごく行きたくなくて起きられませんでした。

やがて日曜日だということに気づいてホッとしました。

今感じているものすごい仕事へのストレスは時間が解決してくれるのだろうか?





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

どこで、どこを見て指導するか

前回のエントリーがあまりにも不親切だと思ったので、少しヒントを書いておきます。

たとえば、教師から見て後ろの席の方の子がいたずらをしていて、それを注意・指導しなければならない場面があったとします。

その時に、教師は教室のどの場所で、「視線」と「心目線」をどこに向けて指導するのかという問題です。

まず場所はどこで指導しますか?

今の若い人たちや、何も学んでいない人たちは、指導対象の子のそばに行って、他の子どもたちには背を向けてその子を指導するのです。これは大きな間違いです。

ではどの場所で、どこを見ながら指導すればいいのでしょうか?ぜひ考えてみてください。

これと同じことが集会活動でも言えるのです。

全校的に集中と学びのある集会にするためには、教師・司会・スピーカーの位置と、発表場所・発表の向きがとても大切になってくるということです。





空飛ぶ しおちゃんマンしおちゃんマンの本、2冊同時発売!!
教師と子どもたちに
笑顔を取り戻そう!!

緑の矢印下    緑の矢印下
体育あそび  学級あそび

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター