fc2ブログ

川の流れ

越後湯沢から富山に向かう「はくたか2号」の窓から川が流れているのを見た時に違和感がありました。

この違和感はなんなのだろう?と考えていて、その流れが逆であることに気がつきました。

つまり、西に向かって走る電車からは、太平洋側では左方向に川は流れています。しかしこちらでは、日本海に向かって右手方向に流れているのです。

あたりまえと言えばあたりまえですが、実際に見た時に、日本の反対側に来たことを実感しました。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

季節限定弁当「なつ」

20090731071232


20090731071239


20090731071237


20090731071235


東京発7時Maxときに乗車。いつものように駅弁情報から。

季節限定というフレーズにつられて買ったのが「なつ」。お値段は少し高めの1300円。かなり美味しくておすすめです。

普段は通勤の車の中でコンビニのシャキシャキレタスサンドイッチとトマトジュースです。こんな時だけ贅沢をしてみることにしています。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

大会の盛り上がりをブログで

今日は5:57の電車に乗って富山に出発。

しばらくは、携帯で更新することが多くなると思います。また、一日に複数回更新があると思うのでよろしくお願いします。

さて、ブログに掲載することを前提に写真を撮る時は、絶対に個人が特定できる写真を撮らないことにしています。

あたりまえと言えばあたりまえですが、たとえば駅のホームの写真を撮った時に気づかずに他の人の顔が写っていたということもあるので、人が多いところでの写真は特に気をつかいます。

これから向かう全生研大会でも同様です。たくさんの教師が集まっているので、写真には特に気をつけたいです。

大会の盛り上がりと、学習の深さをこのブログで全国にお知らせできればと思います。

まだまだ頑張っている教師が日本にはこんなにたくさんいることを。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

早く帰ってきてね。

35391996_984130473.jpg

非公開コメントについて

これまで私にだけ読める「非公開コメント」の機能を設定していましたが、その設定をはずしました。

今後、コメントはすべて公開されますのでご注意ください。

[理由]
非公開コメントで質問や意見があった場合、それに対する返事が書けません。つまり、コミュニケーションがスムーズにできません。

これは信頼関係を築く上で、非常によろしくない…、と考えました。

なお、私にだけ伝えたいことがある場合は、ぜひ個人宛メールをご利用ください。

しおちゃんマン宛メール(PC用)

なお、現在の保護者の方には、学級通信の一番下に私の携帯メールのアドレスが表示されていますのでご利用ください。

よろしくご理解ください。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

(追記)
今後、非公開コメントをしようとすると以下のようになります。

1.「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて送信する。
2.「コメント投稿確認」の画面が出て送信する。
3.「非公開コメントは受け付けていません。」と表示される。

全生研富山大会前日

明日から8月2日まで、全生研全国大会です。

会場は富山市内。

昨年の大分には直前で入院してしまい参加できなかったので2年ぶりの全国大会です。

参加するコマは、

○自主企画「若者の集い」
若い世代のネットワーク作りのお手伝い。この集会をきっかけにして若い世代が全生研を通してつながってくれればと思っています。実践交流や職場交流、私のミニミニ講座も予定しています。

○一般分科会「荒れ・暴力」の指導
子どもたちの「荒れ」を受け入れるだけの学校づくりこそが大切なのではないかと最近つくづく思います。教師が困っている子こそ、その子本人が一番困っているという見方ができる教師でいたいものです。

○問題別分科会「保護者と教師はどうつながるか
最近久しぶりに「子どもを人質にとられているので…」といった言葉を聞きました。ここまでお互いに信頼できなくなってしまった背景には何があるのでしょうか?最近の学校の保護者に対するスタンスの問題を明らかにしつつ、教師は保護者とどのように手を結んでいくのかを考えてみたいです。

●担当は図書販売
私は主催側の人間なので担当があります。今年は図書販売の担当です。教育書は書店にはなかなか置いてくれていないので、たくさんたくさんここで購入してほしいです。

明日は、とき303号と、はくたか2号で富山に向かいます。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

レーザー治療or手術

午前中に医療センターの眼科に行ってきました。

病名は「網膜静脈分枝閉塞症」。

ようするに、目の血管がつまって、結果的に眼底出血が起きているということ。

去年は心臓の血管がつまって心筋梗塞。

そして今年は目の血管がつまって網膜静脈分枝閉塞症。

いずれも高い血糖値とドロドロ血のしわざです。こんなに運動をしていても…、そして食生活に注意していてもつまってしまう。これは体質なんだとあきらめるしかないのかなあ。

次は脳の血管ではないかと不安が大きくなりました。

次に通院で、体に造影剤を入れて目の血管の詰まり具合を確かめて、レーザー治療にするか、それとも手術にするか判断するそうです。

経過観察や薬物治療の選択はないようでした……。

9月から教室に行けるように祈るしかないです。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

W医療センターへ

今日は網膜静脈分枝閉塞症の検査のために、一年ぶりにW医療センターの眼科へ行く予定。

K眼科の先生は、
「ゆがんで見えたり、視野がせまくなってるでしょ」
と言っていたが、正直…、まったくそんなことはない。

写真を見せてもらったら、かなりの出血。

血が目の3分の1を覆っているといった感じだった。

心筋梗塞の時も、網膜剥離の時も、かなりの自覚症状があるはずだとお医者さんは言っていたが、それが自分にはない。

これって、けっこう危険なことなのかもしれない。体からの危険信号に気づかないということなのだから。

にぶいのか?
いや…、たぶん脳が「気づかないようにはたらいている」のだと思う。

そうなったらかなり面倒くさい!という思いが日常的に強いから脳が気をつかってくれているのだろう。。

いずれにしても、軽症であることを祈るのみ。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

人間ドックです

今日は人間ドック。しかし人間ドックでは心筋梗塞等や網膜剥離等の私自身の弱い部分が、結局みつからなかった。

今年は気分を変えるつもりで人間ドックの場所を変えました。

私たちは健康診断をすることが義務づけられています。私たちの体調管理は子どもたちのためでもあるということです。

しかしこの年齢になると、体調管理も壮絶な闘いの様相を示してきます。油断しているとどこかが壊れていくといったこととの闘いです。

あと8年!

なんとかもってほしいものです。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

ぼくの黒い肉球。
IMG_5447.jpg

ぼくのブログはこちらです

やっぱり何かある7.27

7月27日……。今年は車トラブルでした。

午前中、学校に寄って午後から他の場所に移動中、バッテリーの異常を示す赤ランプが。

不安になってニッサンに行ってみたら月曜日は定休日。どこかのGSでみてもらおうと思っていたら国道で急に動かなくなりました。

なんとか国道の左に寄せてジャフに連絡。
090727_1120~001

到着まで40分かかるというので、300m先のGSで相談。

とりあえずバッテリーを交換したところなんとか動く。しかし赤ランプはついたまま。

そこにジャフ到着。発電機の故障だということ。

工場に持っていって、数日かかるということでした。

今年は愛車が入院です。自分の代わりになってくれたのかも。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

7月27日は忘れない!

今日の日…、7月27日は心筋梗塞で倒れた日です。あらためて一年前を振り返ると、本当に命を落とす一歩手前までいっていたことがわかります。

救急車で6件の病院に断られて7件目にやっと受け入れてくれたこと。心筋梗塞の治療は急を要するのでこういった事態は命取りです。

さらには、受け入れてくれた病院では原因がわからず、その日は歩いて帰されたこと。駅の階段をフーフーと息をきらせて上り下りをしたことはこれまた命取りです。

現在の医療の現状はこういったことなんだとあらためて思いました。

しかしお医者さんは本当に一生懸命やっているのだと思います。また、日本の医者の技術は世界に誇れます。にもかかわらずこのような事態になってしまうのは医療行政?の責任だと言わざるを得ません。お医者さんの質の問題ではないのです。

教育もまったく同じようなことが言えるのではないでしょうか?

うまくいかない原因を教師の質の問題ばかりに求めていると何も変わりません。私たちをとりまく教育行政がどのようになっているのかにこそメスを入れてほしいものです。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

網膜静脈分枝閉塞症

受診手帳に「網膜静脈分枝閉塞症」と書かれてあったので、ネットで調べてみました。

目には4本の静脈(上耳側静脈、下耳側静脈、上鼻側静脈、下鼻側静脈)が視神経乳頭から4方向に大きく枝分かれしています。

このいずれかに閉塞が起こるのが「分枝静脈閉塞症」です。

結果的に眼底出血を起こします。

網膜の中心部の黄斑部に及ぶと、視力が低下します。

放置してお くと、出血性緑内障を合併することもあります。

原因は、糖尿病や動脈硬化。

やはり血管系の病気でした。

治療は、
・経過観察
・薬物治療
・レーザー網膜光凝固術(もうまくひかりぎょうこじゅつ)
・硝子体手術
のいずれか。

もう手術はかんべんしてほしい。

目の手術の大変さは経験済みだし、何よりも仕事を休まなければならないのが最悪。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター