fc2ブログ

始業式前日

民主党が大勝しました。

教育関連では、「教師を増やす」などと抽象的なことを言っていないで、すぐに学級定数の引き下げを実現してほしいです。

今日は2学期開始前日。

教室は、この夏休みにエアコンの設置工事でした。

工事の人が掃除はしてくれたようなのですが、机が寄せられていたりホコリがたまっていたりで、1日から使える状況ではありません。

そこで今日の出勤は、教室掃除から始める予定。

掃除をしながら、2学期の指導構想でもたてようかと思います。

職員室よりも教室で考えた方が、具体的なイメージがわくと思っています。

ただ、台風でちゃんと学校に着けるかどうかが心配ですが。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

結局なんのため?学力テスト

全国学力テスト結果が公表されました。

当たり前のことを確認するために、58億円もの巨額の税金を使うことの疑問は、このブログでも毎年書いてきました。

2007年10月29日/こんなことを知るためにやったの?(学力テスト)

2008年04月19日/学力テストの廃止を望みます

2008年04月22日/今日は学力テスト

2008年09月16日/学力テストの目的は?

2008年09月27日/そんなことのために学テを?

今回の『あたりまえのこと』は、

・算数・数学の問題のとき方がわからないとき、あきらめずにいろいろな方法を考える児童生徒、算数・数学の授業で、公式や決まりのわけ(根拠)を理解しようとする児童生徒の方が、正答率が高い傾向。

そんなことは、58億円もかけなくてもわかってるって!

結局なんのためのテストなのでしょうか?

毎年書いていますが、この取り組みでどこかが、儲けている・得している、ということです。

そして結局、いっせい学力テストのねらいは、すべての小中学校をランク付けするためと、児童一人ひとりの情報を中央が握るためだと思います。

民主党は、抽出テストにするなどと言っていますが、58億円もかけてなんの「利」もない…、むしろ「害」ばかりの学力テストはすぐに中止するべきだと思います。

学力向上の方法は、他にもいくらでもあるし、現場は学力テストがなくても、その成果をあげてきているのが事実ですので。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

エアコンが設置されました

しおちゃんマンの教室です。
090827_1136~001

この夏休みに、各教室にエアコンが2台ずつ設置されました。
090827_1136~002 090827_1137~001

それはそれで、子どもたちにとってはすごくいいことだと思います。

ただ一方で、今後は汗のしまつや、換気等々の指導に留意する必要があります。

休み時間に外で汗びっしょりになって帰ってきた子どもたちの体をいきなり教室で冷やしてしまうのはマズイ!

ちなみにしおちゃんマンは、若い時はクーラー大好きだったのですが、最近は冷房にすごく弱い体になりました。頭が痛くなって寒気がして、体がダルクなってきます。でも、もしかしたらこれが正常なのかもしれません。

さらには、新型インフルエンザが広がることが予想されています。9月、10月がピークだそうです。

10月には子どもたちが楽しみにしている林間学校もあることですし、この時期の子どもたちの健康には十分注意していきたいです。

とりあえず、換気・手洗い・うがい!

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

お目出タイヤキ

どえん!
IMG_5734.jpg

「お目出タイヤキ」!
世界一大きいタイヤキです。
普通のタイヤキと大きさを比べてみると、その大きさがわかると思います。

焼いてます。
IMG_5726.jpg

手前のはさみの大きさと比べてみて下さい。

みんなで食べました。
IMG_5737.jpg

もうすぐ2学期。
でも…、何か職員室が盛り上がっていない。

また、このタイヤキ屋さんが近々移転してしまうということもあり、有志でお金を出し合って、テレビでも紹介されていた世界一大きいタイヤキを買って食べてみることにしました。

お値段は、5555円!

それにしてもデカイ!

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

教師の夏休みの仕事

うちは3学期制なので、2学期は9月1日からです。

しかし子どもは休みですが、教師は休みではありません。
研修やもろもろの仕事で毎日が過ぎていきます。

ここ一週間は、研修もようやく終わって、それぞれの仕事をしています。

子どもがいないのに何をしているのか?とよく聞かれるのですが、たとえば今は、2学期からの授業の準備や10月に予定されている林間学校の準備です。

林間学校については、9月4日に保護者の皆さんへの説明会があるので、プレゼンテーションソフトでの資料や紙の資料などを作りました。そしてそれを本日の学年会で検討して完成させるといった流れになります。

その過程で、旅行業者と連絡をとったり、集金の計算をしたりもします。旅行業者の担当になかなか連絡がつかない時など、仕事がすすまなくて困ったりもします。

昨日は日番でした。
他県では日番がない所もあるようですが、千葉県の多くの市町村では、夏休み中の校舎の管理を職員が順番に行います。日誌をつけたり、校舎工事の業者との対応に追われたりします。花壇に水をあげたり、職員室の掃除もします。

インフルエンザが心配ですが、子どもたちに会えるのが楽しみになってきました。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

予想通りのワクチンの不安

新型インフルエンザ……。

学校が始まっている地域では予想以上の広がりです。

ワクチンに対する論議が足りないのではないか?ということを先日書きました。

すると、予想通り、ワクチンの副作用については自己責任で、という記事が掲載されていました。

もしかしたら、副作用があってもしかたがないことに同意します、みたいなことを一筆書かなければならなくなるかも。

さらには、ワクチンの絶対数が不足しているので、たとえば日本などが大量輸入してしまうと、他の国から批判が出ることも考えられるということでした。

国というのは責任が持てなくなると「自己責任」を強いる、という特徴があります。もう少し、国としての努力を見せてくれるといいのですが……。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

ワンフレーズ

元総理・小泉氏によると、選挙はワンフレーズで世論が動くらしいです。

前回は「郵政民営化」。

そして今回は「政権交代」。

その時の世間の空気にピタッとはまったワンフレーズは強烈なインパクトになるらしいです。

これは「ワンフレーズ」でなければならないようです。グタグタ長く説明するのは今の世の中に合っていないのかもしれません。

話としては、「そんなことでいいの?」といった…、なんか…、不安・不愉快・不快な話ですが、参考にしなければならない話でもあります。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

続・勤務時間の短縮

公務員の勤務時間が15分短縮されたことを以前書きました。

本校でも先日、9月から4:45に退勤になることが正式に発表されました。(今までは5:00に退勤)

理由を調べてみると……、

一つは、民間に合わせたということ。

二つ目は、勤務時間の短縮は、家庭生活や地域活動の充実など、広く仕事と生活の調和に寄与するということ。

……らしいです。

しかし学校現場では、現実的にはほとんど無意味な短縮。とてもとても4:45に退勤することなどできません。

勤務時間はその仕事の内容の問題と切り離せないということです。つまり、短くするなら、短くするなりの仕事量にしなければならないということ。

それが無理なら。15分短縮でも可能な教育環境を実現すること(たとえば教員を増やしたり、学級定数を引き下げたり)です。

むしろ以前よりも忙しくなってきている学校現場です。教員の体調不良、精神的な疾患が広がってきています。こういった現場をまったく知ろうとしない教育行政に腹が立ってきます。

ちなみに私たちは、どんなに劣悪な教育環境でも子どもたちのためにがんばってしまうのだと思います。

いや、現に日本の教師の多くは頑張りすぎるほど頑張っていることを、ぜひ伝えたいと思っています。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

新型インフル・ワクチンの優先順位?

9月から学校が再開した時の新型インフルエンザの広がりが心配されています。

というか、当然広がるだろうというのが識者の意見です。

そしてここで話題になってきたのが、ワクチンの優先順位。報道を読んでみると、「国民において『大切な層』『守るべき層』はどこか」みたいな大ざっぱな論議になっているので、もっと丁寧に論議するべきだと思いました。

まずワクチンの目的。つまり、
1.感染者の広がりを止めるのか…、
それとも、
2.重傷化を予防し死亡者数を減らすのか…、
どちらの目的で行うのかということがあいまいです。
その目的によって、いわゆる「順位」も変わってくるのでは?

もうひとつは、ワクチン万能論の危険性。
これって、副作用はないのでしょうか?
このワクチンの説明がされていなくて、ワクチンを与えればすべて大丈夫…、みたいな話になっていることは危険ではないか?ということです。
このワクチンについての説明が不足しているように思いました。

三つ目は、上記に関わって、もしもの時の責任の問題。
ワクチン接種は任意なのですが、子どもの場合は親が責任をとるのでしょうか?それとも国が責任をもってくれるのでしょうか?

もしかしたら、論議されているにも関わらず、それが報道されていないのかもしれません。

報道しないのは、国民が興味がないとマスコミが判断しているから?

とすれば、やはりこういったことは、こうして声に出していくべきだと思っています。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

選挙について教えるチャンス

選挙についての事前アンケート電話がかかってきます。

Q.誰に入れますか?
Q.何党にいれますか?

忙しいときなど……、ちょっと迷惑。

さて、今回は投票率が高いと思います。

こういった選挙の時に(関心の高い選挙の時に)、子どもたちに選挙の仕組みについて教えてあげると、よくわかってくれるのではないかと思いました。

2学期の最初には、小選挙区比例代表並立制(しょうせんきょくひれいだいひょうへいりつせい)について、子どもにもわかるように説明するための準備をしておきたいものです。

そしてもちろん、選挙することの意味についても。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

無線LAN

遅まきながら、家庭内無線LANの工事をしてもらいました。

IMG_5613.jpg

うちは、ADSL(8M)という遅い接続なので、無線LANはできないのではないか?という勘違いをしていたことと、ネットを利用するのは主に私だけだったので必要感がなかったということでずっと有線接続でした。

しかし、だれでも普通にネットを利用するようになって、どうしても3台つなぐ必要が出てきたので、近所のパソコン屋さんに相談した所、簡単にできるというのでやってもらいました。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

いい子・できる子の「心配」

一昨日の千生研(千葉県生活指導研究協議会)大会での学習会。

私が担当した分科会の低学年の実践レポートで、教師が「いい子・できる子」と評価している(見ている)子が出てきます。

給食も、自分が食べられないな食べ物を一生懸命努力して食べられるようになろうとします。

その「努力」(←あえてカッコ付で)に対して教師はどう評価するかというテーマで考えました。

努力しているんだから誉めるのは当然!…、と考える場合と、低学年で自ら苦手な食べ物を食べられるようになろうとする行為は逆にちょっと心配、自分を追いつめてしまう子になってしまうんじゃないだろうか?という考え・見方もあるわけです。

どちらが正しいということではなくて、教師はこのように子どもを多様な入り口から見てあげる必要があると思うのです。

教師が「良かれ」と評価していることが、その子を逆に追いつめてしまうこともあるということです。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

みんなボロボロじゃないか!

昨日の千生研(千葉県生活指導研究協議会)大会での学習会。

私が担当した分科会での自己紹介でわかったこと。

高学年を担任している多くの教師は、身体的・精神的不調で、なんらかの薬を飲みながら仕事をしていることをあらためて知りました。

苦悩の中身は、
子どもがいうことをきかないこと。
保護者の協力を得られないこと。

そして……、
そんなに苦労しているのは、オマエの力量不足のせいだと、子どもが、保護者が、そして同僚までも自分を責めているように感じてしまう毎日。

しかしこういった現場の苦悩はほとんど報道されません。

こんな実態がこれだけ広がっているということは、もはや教師個々の力量の問題ではないということにそろそろ気がついてほしいものです。

そして、子どもたちを…、保護者のみなさんを…、そして我々教師をここまで追いつめているものにたいして、強い怒りを感じています。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター