fc2ブログ

北海道・帯広に行ってきます

この土日は北海道です。

金曜日の夜から行きたかったのですが飛行機がとれなくて、本日の早朝に出発になりました。

先日も書いたように講座は二つ。

講座と言っても、
「こうすればいい・ああすればいい!」
といったことは私には言えないので、
「こういったことで悩んでいて、こうやってみた・こう考えてみた」
といったことがほとんど。

今日の子育て・教育はみんながみんな悩んでいます。

子どもとの対応は、親も教師も「叱責と放任の繰り返し」になりがち。

そして当然それではうまくいきません。

うまくいかないから、他を攻撃しつつ自分を責めるといった悪循環。

こういった悪循環を断ち切るキーワードは
「情報の発信と交流、そしてコミュニケーション」
だと考えています。

それでは、行ってきます!

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

「あなたに言われたくない」論法

国会の代表質問とその答弁。

子どもたちには見せたくないです。

まずは誹謗・中傷の野次。

国会議員の皆さん。あの野次を子どもたちにどう説明しますか?

さらには、鳩山総理の「あなたに言われたくない」論法。

質問のスタンスも確かに誉められたものではないけれど……、それにしてもきちん、論議の中身で真摯に答弁するべきではないでしょうか?

「あなたに言われたくない」論法は、「あなたに言う資格がない」「言ってはいけない」というメッセージです。自民党は、本当に言う資格はないのでしょうか?私にはそうは思えないのです。

たとえば自民党も、
「私たちはこうしてきて、こんな前進があった」
「私たちには、失敗もあったけどこんな教訓を持っている」
「あなたたちのやり方だと、私たちの経験からすると、こんなことになってしまうので危険」
といったことをもっと前面に出せばいいと思いました。

前向きなスタンスのない話し合いは、やはり子どもたちには聞かせたくない話し合い風景(論法)です。

子どもたちには、国会は国権の最高機関であって国の唯一の立法機関であると教えます。

その国会があれでは、やはり困ると思うのです。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

明らかに体調崩してる

寒気はするし、のどは痛いし、明らかに体調を崩してる。

幸いにして熱は出ていない。

校内にはまだ学級閉鎖のクラスが6クラスもある。

新型インフルエンザおそるべし、といったところ。

そんな中、このところのオーバーワークで疲れがたまっているので要注意。土日はずっとつまっていたし、今週の土日も北海道へ。

一方、ウチのクラスは、あいかわらず欠席ゼロ。

子どもたちががんばっているのに、担任が体調を崩すのは申し訳ない。

なんとかしたい。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

指示棒

先日の校内研究授業で、指示棒の話がちょこっと出ました。というか、私が出しました。

他学年の授業を見ていて、子どもたちが発表するする時に、話をする子と指示棒を動かす子が別々だったので、話をする子が指示棒をもった方がいいことを発言しました。

今の子どもたちには、人をひきつけるような話し方を徹底的に指導した方がいいと考えています。そういった意味で指示棒をどう使うのかは大切な要素だと思ったのです。

私もいろいろな指示棒を使いますが、自分で発言して、あらためて指示棒の使い方を考えてみようかと思いました。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

時々机の上をチェック

時々、自分の勉強机の上をチェックしてみることを子どもたちにすすめています。勉強机がない子でも、教科書とかを置いてあるスペースのチェックでいいと思います。

これは、身の回りの整理・整頓をするということだけではないのです。

もちろん、そういった意味もありますが、もっと大切なことは、時々そうやってチェクすることで、気持ちをリフレッシュさせて、
「さあ、明日からがんばるぞ!」
という気持ちになることです。

大人でも、何か新しいことをやろうとした時や、ちょっと明日からがんばってみようかな?と考えた時など、とりあえず身の回りの整理・整頓から、ということがあるのではないでしょうか?それと同じ意味です。

こういったこと(時々チェクするようなこと)がないと、ただ一日一日をダラダラとすごすだけの生活になりがちです。

整理整頓ができないばかりか、前向き・発展的・チャレンジ的な生活ができなくなってしまいます。

なんか…、集中できないな、と感じた時は、とりあえず身の回りの整理整頓をしてみませんか?

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

浦安メーリングリストのオフ会

土曜日の夜、浦安メーリングリストのオフ会に参加しました。

メーリングリストというのは、メールを利用したコミュニケーションツールです。浦安に住んでいたり、仕事をしているメンバーが参加しています。

この日は、私を含めて8名の参加でした。
教師は私だけです。
世代は、50代と40代。

こうして違った職業のみなさんとコミュニケーションをとることは、とかく視野がせまくなりがちな私にとってとても刺激的で、大切なことだと考えています。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

空想の絵完成

以前、歯科衛生ポスターの作品を紹介した時に、どの絵も同じような絵であることのご批判をいただきました。

そこで今回は、テーマは「空想の絵」としながらも、それこそフリーに描かせてみました。何点か作品を紹介します。

IMG_6756.jpg

IMG_6762.jpg

IMG_6763.jpg

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

陶芸教室09

5年生の陶芸教室が始まりました。

IMG_6722.jpg

7人のボランティア指導員の方々が指導してくれました。

IMG_6747.jpg

完成は12月になります。楽しみですね。

IMG_6749.jpg

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

31日に帯広に行きます

来週の土曜日(31日)に、北海道の帯広で講座をします。

[10月31日(土)]

<13:30~16:30> 教師向け実践講座
●わくわくする活動&授業で子どもたちをつなぐ

<19:00~21:00> 保護者・教師向け講演会
●いま、子育てで何を大切にするか!~迷いを力に!親・教師が今日からできること~

◆場所 帯広市とかちプラザ 1階 大集会室

ということで、2本立てです。

一本目は教師対象なのですが、二本目は保護者のみなさんがたくさん参加するということでした。これは難しいなあ。

「迷いを力に!」というテーマを設定できているようなので、もう私の話を聞かなくてもみなさんわかっているのではないかと思うのですが……。

今の世の中、子育て、教育がなかなかうまくいかないのですが、みなさんがそれを「自分だけだと勘違い」していることが問題だと思うわけです。

みんながみんな、同じように悩んでいることに気がつかない。自分のところだけうまくいっていないように感じてしまうのです。

だからこそ、地域で子育てについて手を結ぶことが大切になってきます。

それを(子育てで手を結ぶこと)仲立ちするのは学校です。

なぜなら……、たとえば、同じクラスになることというのは、子どもたちだけでなく、保護者のみなさんにとっても横のつながりができる大切な機会であるからです。

ところがその学校が仲立ちの役割を十分果たしていないことが大問題。

それどころか、保護者の皆さん同士のトラブルを誘発…、または拡大してしまっている場合さえあります。

学校が、保護者の皆さん同士の仲立ちとしての役割をどう果たすべきなのか…、そういったことから話してみようかなと思っています。

学校が悪い、先生がハズレ、親が悪い、あそこの家のしつけはなっていない…エトセトラ…。そういった悪循環をそろそろ断ち切っていかないと、日本の教育・子育てはますます大変なことになっていくような気がします。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

近所の書店にあったこと

なんと、「たのしくできる!体と心をほぐす体育あそび」の本が、私の地元の書店に置いてありました!

教育書は、普通の書店にはなかなか置いていないので、びっくりしました。

いったいこの本は売れているのでしょうか?(笑)

ただ、教育書を扱っている書店では、平積みにされているのを見たことがあります。

また、私の講座で20冊ほど持っていくのですが、必ず完売します。

ということで、まったく売れていないわけではないようです。

さて、あらためてペラペラとめくってみると、自分で言うのもなんですが、紹介されている遊びは、けっこうオクが深いことに気づくのです。

一つ目は、個人技ではなくて仲間と一緒に取り組む者を意図的に紹介していることです。つまり一見鉄棒のように個人技であっても、そこにどうやって仲間を関わらせていくのかを書いてみました。

二つ目は、それぞれの遊びのルールは子どもたちと話し合って変えられるものを選んでいること。

三つ目は、教師自身も指導していて楽しくなるものを紹介していることです。

よろしかったらご購入ください。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

究極の選択アンケート

とかく仲の良い同士だけでかたまってしまいがちなのが高学年。

でも…、自分とは違った仲間との交流を深めることが、新しい自分の発見につながると考えています。

今日紹介するのもそのねらいを達成するための一つの授業。

1)究極の選択クイズ?を教師が出す。
[食事編の例]
3mの麺が1本のラーメンと、長さ1cmの麺が300本入っているラーメンと食べるならどっち?

[住まい編の例]
テレビがない部屋と、冷蔵庫がない部屋、住むならどっち?

[レジャー編の例]
動物のいない動物園と、オリのない動物園、行くならどっち?

2)今度は自分たちで究極の選択をつくる。

3)自分たちでつくった究極の選択をクラスの仲間に聞いて回る。

 たくさんの子に聞くことができたことを評価する。

けっこう大笑いしてしまう究極の選択がたくさんありました。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

2人の友人を失って…

林間学校では、勤務時間を超えて仕事をしたことになっています。時間にすると3日間で計8時間分多く働いていることになっているわけです。。

この8時間分…、10月中に早く帰宅して下さい、との連絡がありました。

もうみなさんお気づきのように、今の現場では早く帰ることなど不可能なのです。ということで、これらの処理は書類上のお話になってしまいます。

~公務員だからそんなのんびりしたことを言っていられるんだ!

そういった声もあると思います。

しかし…、しかし今月、2人の研究会仲間を、たて続けに失いました。

私と同世代の仲間でした。

2人が無理をしていたことは間違いないのです。おそらくすべてを背負い込んでがんばりすぎてしまっていたのではないでしょうか。

そして…、いきなり担任の先生が亡くなってしまうといった悲しい体験をしなければならない子どもたちは……(涙)

2人の怒りと悲しみ…、無念さを、私たちが引き継いでいくべきだと思っています。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター