fc2ブログ

かんだ やぶそば

▼かんだ やぶそばのホームページ
http://www.yabusoba.net/

0fc6741f.jpg

あなご南ばん
58008610.jpg

天だね
a60f043b.jpg


あいやぎ
93d21b2c.jpg

IT化は逆に不便を生み出すこと

最近の学校現場で、なんでもかんでもIT化していこうという動きがあります。

本市でも出席簿や通知表、児童名簿や保健関係情報の入力……、どんどんIT化されてきています。

仕事の効率化をはかろうとするものらしいのですが(本当は情報管理と経済活性化のねらいがある?)、これは逆に「不便」を生み出すことを考慮しなければなりません。

現に現場では、「便利になったようでどんどん不便になっていくように感じる」といった声が広がっています。

理由は、パソコンは「ゆうずう」がきかないからです。

教育現場に限らずどの仕事でも、「これはあとまわし!」「やらなくても大丈夫と判断!」「今はこれを先にやっておこう!」…等々のやりくりをしながら仕事をしているのではないでしょうか?

しかしパソコンではそれができないということです。ゆえに、便利になったようでとても不便に感じるわけです。

他にもいろいろ問題があるのですが、今回は「IT化はゆうずうがきかない現場を生み出す」ということのみ記しておきます。

5年生の卒業文集

今のクラス(5年生)の卒業文集をつくっています。

本校は、1,2年。3,4年、5,6年が、いわゆる「持ち上がり」と言われている……、つまり、そのままの学級で学年が上がることになっています。(担任は変わることが多いです)

しかし今年度の5年生は、転出者が出て子どもの人数が減ってしまい、現在の法律では5クラスを維持するのが無理になってしまいました。つまり、6年生になる時に4クラスになってしまうということです。

しかし、5,6年については教育委員会との話し合いによってはそのまま持ち上がることができるということを聞いています。(指導の難しさや、小学校最後の学年になるということなど)

どうなるかはまだわかりません。

そういった事情もあり、5年生として、今のクラスの卒業文集を書くことにしました。そのままのクラスになっても、一応今年度の区切りということで文章でまとめておくことは大切だとも考えました。

書かれた作文は、日刊通信を発行しているのでそこに掲載します。

今年度も残り、三十数日になりました。

恐がられた

64cc2cd7.jpg

昨日の幼稚園生との交流会でキン肉マンをかぶってたら、泣きそうになられたのではずそうとしたらはずした方が恐いと言われてどうしたらいいのかわからなくなった。


あやとり

しおちゃんマンは、のび太くんのように、あやとりができます。

ただ、作れる種類は、吊り橋とほうきだけです。

あっ!、あと「一人あやとり」が素早く出来ます。

家庭科で毛糸を使っていて…、その関係でクラスの一部であやとりが流行っていたので、しおちゃんマンもやらせてもらったら、キモいと言われました(笑)。

ところで、あやとりって、いったいなんなのでしょうね。誰でも、出会った経験がある遊びです。人によっては、マイブームになる人もいます。しかし不思議と言えば、不思議な遊びです。

調べてみると、あやとりは、太平洋を取り巻くように分布していて、その地域に住む人たちはモンゴロイド(日本人もモンゴロイドに分類される人種です)という人種だそうです。

したがって、かなり起源が古くて、モンゴロイドの先祖たちから受け継がれてきたものであるとのことでした。

また、文字文化の発達が遅れた地域では、あやとりがコミュニケーションの手段として利用されていたという説もあるようです。

そんなことがわかってくると、もっと大切に引き継いでいかなければならない遊びなんだな…、と思いますね。

教材研究

本校では各教科の主任が新採用の先生に授業をやってみせる…、みたいな取り組みがあります。

私も名前だけの社会科主任なので、来週社会科の授業を見せなければなりません。新採用職員だけでなく、2,3年目の職員も見に来るようです。

ただ今の時期、5年生の社会科は公開するような単元がなくて、やはり自作でいろいろ考えなければなりません。

ということで日本の領土・国境…、特に北方領土について授業をしてみることにしました。

T2として一緒に授業を進めてくれる先生と一緒に教材研究を進めている所です。

ところがこれがおもしろい!調べれば調べるほど、私自身がしらなかったことがたくさん出てきて、興味がどんどんわいて広がっていくのです。

教材研究って本来、こういうふうに楽しいものであったはずです。

それが苦痛に変わったのはなぜなんだろう?と逆に考えてしまいました。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

さようならセフィーロ

14年間乗っていたニッサンのセフィーロを先日廃車にしました。

最後は、パンク、ライト切れ、キーが折れる等々のトラブルを続けて起こしての廃車でした。たぶん、自分が廃車になるのが嫌だったのでしょう。

IMG_7679.jpg

IMG_7681.jpg

IMG_7683.jpg

しかし車というのは、次の車に魂がのりうつるそうで(笑)、新しいボディでまたヨロシク!という感じです。

ひとまずお疲れさまでした。


教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちらです(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちらです(^-^☆

うまくい進んでいかない政治状況

あいかわらずのお金の問題、沖縄の基地問題。ダムの問題、その他いろいろ……、なかなかうまくいっていない現在の政治状況。

子どもたちにも今の様子を伝えて、君たちに直接関係してくるのは高校の無償か問題かなあ、と話しました。

つまりこういった具体的な政策がなかなか進んでいかない。

義務教育についても、e-黒板よりも学級定数を引き下げて教員を増やしてほしい、といった現場の悲鳴がどこまで届いているのか。

低学年からの6校時授業は無理だ!といった当たり前の声を聞く耳を持ってくれているのか。

私たちの声がどこまで届いているのか、届いていても聞く耳をもってくれているのかははなはだ疑問です。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

長崎で講座(2月13日土)

2月13日(土)に、長崎県諫早市で講座をします。

お近くの方はご参加下さい。

以下、ビラより抜粋です。

-----↓ここから↓-----
2009年度・冬・長崎県生活指導研究講座
主催:長崎県生活指導研究協議会

テーマ:教師と子どもの関係づくり

◆期日:2月13日(土)

◆場所:つくば倶楽部(諫早市)

◆参加費:
会員 1300円
一般 3000円(当日ご入会の方は会員料金)

◆日程
12:30-12:50 受付
12:50-13:00 開会
13:00-14:30 講座(1)
「教師と子どもの関係づくり」
14:30-15:00 休憩
15:00-16:30 講座(2)
「学校に安心と信頼を」
16:30-16:40 閉会

★講師:塩崎義明
千葉県公立小学校教諭
全国生活指導研究協議会常任委員

※著書・共著
「たのしくできる!体と心をほぐす体育あそび」
「すぐできる!学級あそび教室あそび」


◆連絡先
しおちゃんマンに連絡していただければ主催者に連絡します。

第34回千葉マリンマラソン

今年も千葉マリンマラソンの10kmの部に出場しました。

IMG_7670.jpg
※森田健作知事のあいさつ。青春の心が大切だとか……。

IMG_7673.jpg
※ちーばくん、今年が国体本番だね。

結果は、自分の時計で<53分46秒>で完走できました。

去年が<53分20秒>なのでほぼ同タイム。

血糖値も体重も増えて、さらには歳を一歳とったことを考えると大健闘だったと思います。

逆に言えば、体重をコントロールすれば、2月7日の浦安ハーフマラソン(約21km)も、昨年同様2時間をきれるかも。

ただ、今年の走りは、リズムとペースを作れませんでした。

体が重くて足が進まず、それでも意地と根性で強引に走りきったという感じ。これでは2時間近く走るハーフには通用しません。

とにかく体重を落とすことが最大の課題。そうすれば、筋力はむしろついていると思うので、去年よりも頑張れる!!

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

幕張あんぱん

981dbe17.jpg

形は四角。

表面に[幕]というでっかい一文字。

中身はクリームとあんこが入っています。

これがかなりマッチしていておいしいです。

ちなみに買ったのは、海浜幕張。
30b7df62.jpg

全生研セミナー

30,31日…、今週の土日は、東京・本郷「ふたき旅館」にて、全生研セミナーが開催されます。ふたき旅館の案内はこちらです。

ふたきへの宿泊は締め切りましたが、参加は当日まで受け付けています。

つまり通い参加や、他の宿泊場所に泊まっての参加、一日参加等々は、当日まで受け付けています。

参加を希望される方は、塩崎まで個人宛メールでお知らせ下さい。

■参加費用

2000円(1日参加1000円、学生無料)

[30日(土)]
少人数の班にわかれて、持ち寄ったレポートをじっくり分析します。

レポートなしでも参加できます。

[31日(日)]
全生研研究部でとりあげた実践テーマについて、五つの分科会に別れて学習します。

1番 学校と地域をつなぐ子ども集団づくりの展開

2番 中学校の集団づくりの課題

3番 生活指導と学び―学びの世界をどう立ち上げるか

4番 子どもの権利が生きる学校づくり

5番 今、学級における集団づくりの困難をどうとらえて実践していくのか

日程は以下の通りです。

■日程

[30日(土)]
12:30~13:00 受付
13:00~13:15 開会式
13:30~18:30 班に分かれて実践レポート分析。
19:00~    夕食・懇親会

[31日(日)]
07:30~    朝食
08:30~11:30 課題別学習

どうぞお気軽にご連絡下さい。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

病院とマラソンと

今日は血糖値の定期検診。

悪くなっているのはなんとなくわかる。

先々週は心筋梗塞で倒れる直前の症状が出てきていた。異常な肩のこり。背中のかゆみ。体重の増加。目の疲れ。

すべて血糖値が高くなって、血流が悪くなっていることが原因だと考えられる。

逆に言えば、こういうことがわかるようになったことがいいこと。自分でコントロールできるからだ。

食事制限を厳しくして、運動をして…、ということが自分で出来る最大のこと。

今週までに、なんとか体重を若干落として、明日、10kmマラソン(千葉マリンマラソン)に出場する予定。

いつもありがとうございます!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター