fc2ブログ

若い人たちを育てる?

停年退職までもうあと一桁世代です。

若い人たちを育てなければならないと強く思っています。

ただそのスタンスや方法がわからない……。

ついつい上から目線になってしまったり、愚痴ばかりになってしまったり…。

そもそも私が伝えなければならないことって、いったいなんなのかがまだ整理されていない。

だから、自分の生きざまを示していけばよい…、みたいな「逃げ」にはしっている。

若い人たちを育てるって、具体的にどういうことなんだろう?

とりあえず、私が学んできた全国生活指導研究協議会の支部やサークルに若い人たちをどんどん誘って、学びを広げていくことから始めるしかないかと。

でも、それだけじゃないだろ…、と思ったりして、まだもやもやしている。

新しい通知表と向き合って

今週から7月になってしまいます。うちは3学期制なので学期末です。

いつもはまだ余裕なのですが、今回は通知表のつくり方が変わったので、まずそのパソコンの操作を覚えなければならないので少し焦っています。

本校でも今年度から、通知表は教育委員会のサーバー内に用意したものを使用することになりました。

本来通知表は学校独自に作成すること(作成しないこと)が法的に許されています。ゆえにこういった流れ(教育委員会が用意して管理する)はおかしいのです。

おそらく私のような考え方は現実的ではないと言うのだと思います。個人情報の管理はもう各学校や個々の教師では抱えきれなくなってきているし、今の若い人たちには、手書きで書くよりもキーボードで打ち込む方が早いし簡単だからです。

しかしあえて書きます。現実路線で進めるにしても、そもそもの考え方やスタンス、そして視点は持っていなければなりません。

通知表はなぜ各学校に任されていたのか、学校はどんな権利を持っていたのか、そしてそのことが子どもたちにとってどのような意味があったのか等々、そういったことを伝えられる最後の世代が私たちなのだと思っています。

命について考えました

道徳で、命について考えました。

888_P1130032.jpg

写真は、明治安田生命のCMで流れていて、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、6才で亡くなった秋雪君とお父さんの写真です。ドラマにもなったし、最近では道徳の教科書にも載っています。

この写真の最後に「ありがとう」というテロップが流れるのですが、これは誰が誰にお礼を言っていて、それはどうしてなのかを考えていく授業です。

この写真については他にも授業化されたものがあるようですが、「ありがとう」について考えたものは、少なくともネット上ではなかったです。若い人たちと一緒になって発問を考えました。

生きることのすばらしさを秋雪君が伝えてくれたことに気がついてくれればと思いました。

「~してください」に違和感

若い人たちの研究授業(公開授業)が続いています。

ふと気がついたのですが、最近の若い人たちは子どもたちに対して「~してください」という言い方をするのですね。

子どもたちが発表したことについても、
「○○君が発表してくれたので~」
などと、お願いしてやってもらった、みたいな言い方をします。

「~しなさい」でいいじゃないか!と思っていたら、なんと自分自身も気がつかないうちに同じ言葉遣いをしていることに気がついて愕然としました。

教師と子どもたちとの関係が、私自身も気がつかないうちに変わってきたということでしょうか?

重りつけられ少年水死「面白半分でやった」

-----↓ここから↓-----
(日テレNEWS24 - 06月23日 19:34)
今月20日、京都・舞鶴市の港でおぼれて死亡した少年に、約10キロのタイヤのホイールなどが重りとして結びつけられていた。警察は23日、遊び仲間の少年2人を殺人の疑いで逮捕した。少年らは「面白半分でやった」と供述している。

-----↑ここまで↑-----

上記の事件については捜査中なのでまだ事実確認が出来ていません。

しかし、『面白半分に』『とんでもないことをやらかしてしまう』今の子どもたちについては現場にいる人間としてしっかりとイメージできてしまうのです。

今、自分がやっている・言っていることが、結果としてどのようなことをもたらすのかがイメージできない今の多くの子どもたち……。

ゆえに、なにかトラブルを起こしてしまった時に『面白半分に』『冗談で』『調子にのってしまって』と言い訳するしかない子どもたち。

子どもたちにどんな力をつけなくてはいけないのか…、そしてそのために、学校ではどのような指導を?そして家庭ではどのようなしつけを?

それぞれが連絡をとりあって子どもたちを育てていかなければ……。

おはじきカーリング(算数)

初任者研修の算数の「円」の授業。

中心からいちいち距離をはからなくてもいい方法として、的のような円をかけばいいことを気がつかせていくというもの。

IMG_9016.jpg

IMG_9012.jpg

IMG_9018.jpg

ちょっとむずかしかったような気がしますすが、子どもたちは楽しく授業を進めていました。

学校現場を悩ませる国体の取り組み

国体などがあると、学校現場無視の一方的な取り組みがよく行われます。まったくなんの相談もなしに、しかもかなり理不尽なことをやらされるのもこの時期です。

個人的には国体が好きで、チーバくんも好きなのですが、こういったことをやらされると国体そのものに首をかしげざるをえません。

IMG_9010.jpg

写真は、いきなり各クラスで書くように言われて配布された応援旗。しかもクラスごとに都道府県が指定されていて、私のクラスは「京都府」でした。つまり、「がんばれ!京都府」みたいなことを各クラスで旗に書きなさい、というわけです。

しかし低・中学年ではまず、国体とは何かについて説明しなければなりませんし、説明しても小さな子どもたちにはよくわかりません。

そして次に、都道府県とは何か…、京都府とはどこか、そしてどんなデザインで、どんなことばを、だれが書くか…といったことを進めるのですが、小さい学年ではとてもとても無理です。

おそらく多くの学校・学級では、ほとんど担任が進めて終わらせるのではないでしょうか。この取り組みにもかなりのお金がかかっているはず。こういったお金はムダではないのでしょうか?事業仕分けしてほしいです。

しかたなく、しおちゃんマンクラスは、この取り組みを班対抗のクイズ大会にしました。

「国体とはどんなことばが略されているのでしょう?」「浦安市ではなんの競技が行われるのでしょう?」「がんばれ」は京都の言葉ではつぎのどれでしょう?みたいなクイズです。これはこれでけっこう楽しかった。(笑)

そして旗に「おきばれやす」と書いて、子どもたちが寄せ書きをして完成させました。

ギターは我々の世代の楽器

ギターを教室に置いて時々子どもたちと歌います。

IMG_8942.jpg

我々の世代はみんなギターが弾けていたような気がします。

その前の世代の教師は、アコーディオンやハーモニカが上手だった。

浦安市は「空手道競技」

2010年千葉国体。

浦安市は、正式競技として「空手道競技」が、10月2日(土)~4日(月)まで行われます。

また、デモンストレーションとしてのスポーツ行事として、3B体操(9月12日)、ビリヤード(9月26日)が行われます。

IMG_8962.jpg


赤い、犬のようなキャラクターは、千葉国体ギャラのチーバくんです。


教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちらです(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちらです(^-^☆

プール開き

6月18日(金)。

お塩で清めて。
IMG_8979.jpg

テープカットして。
IMG_8983.jpg

プールが始まったよ!!
IMG_8989.jpg

「自己責任」「アリとキリギリス」論ってどうよ?!

大阪高生研の佐藤功さんから、以下のようなご案内をいただきましたので、ご紹介いたします。

==「自己責任」「アリとキリギリス」論ってどうよ?!ワークショップ==

文責・佐藤功(大阪高生研)

毎年、大阪高生研は大会直前に「基調学習会」を行っていますが、今年は7月30日(金)、西九条の「クレオ大阪」が会場。

午前中、10:00から田中容子さん(京都)ご本人をお招きして基調を検討するのに続き、午後1:00からは、全生研常任の柏木修さんとのコラボで、竹内常一さんや北村年子さんも交えてのビッグな会を予定しています。

まずは概要を。

★ワークショップ★
「自己責任」「アリとキリギリス」論ってどうよ?!
==「ホームレス問題の授業」展開を題材に==

主催:「自己責任」「アリとキリギリス」論ってどうよ?!ワークショップ実行委員会

発起人<五十音順>
 柏木修(全生研神奈川)
 北村年子(ホームレス問題の授業づくり全国ネット)
 佐藤功(大阪高生研)
 竹内常一(高生研・全生研)

〇とき 2010年7月30日(金)12:30より
○開場・受付13:00 開会
〇ところ クレオ大阪西(JR西九条駅より歩5分)
〇進行予定
・DVD「『ホームレス』に出会う子どもたち」視聴
・柏木修氏実践報告(途中まで)
・ワークショップ「柏木さんの実践を引き継いで、あなたならどうする?」
・討論(北村年子氏ミニ講演や竹内常一氏分析等も含みます)
○終了予定16:30 (その後、交流会を予定しています)

問い合わせ・申し込みは(事務局)まで。
taikanokaisin@occn.zaq.ne.jp

(定員50名)

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター