fc2ブログ

教師の怒りが聞こえてこない

教育現場の理不尽さや、精神的に病み…、そして命を落としていく仲間のことを訴えても、教師仲間の反応は弱い。

教育現場からは教師のうめき声は聞こえてきても"怒り"の声は聞こえてこない。

学級定数引き下げの署名でも、保護者は署名してくれるが、肝心の教師はなかなか署名をしてくれない。

考え方が右寄りだろうが、左寄りだろうが、もはやそんなことは考えている場合ではないはず。思想・信条を超えて、日本の教育現場の危機を訴え、現場をここまで追いつめているものに対しての"怒り"を持つべきではないだろうか。

そんな"怒り"を持たずして、どうして子どもたちに対して誠実だといえるのだろうか?

都教組品川支部の教研へ(2/10)

2月10日(木)に、都教組品川支部に呼ばれて、実践講座をしてきます。

■日時 2月10日(木)
18:30~21:00

■会場
中小企業センター
小会議室(3階)

【東急大井町線下神明駅下車徒歩2分】

■時程
18:00 教研メンバー集合・準備
18:30 教研開始 参加者自己紹介

18:45~20:15 しおちゃんマン講座
子どもとつながる・子どもをつなげる~教師って本当は夢のある仕事だったはず~
     
20:20~交流会
21:00 終了

お近くの方は、お立ち寄り下さい。

教師にとって一番大切なこと?

「教師にとって一番大切なことってなんですか?」
と聞かれました。

実は、聞かれた時(時期)によってその答えが変わってしまうのですが、最近「一番大切だな~」と思っているのは、

"子どもの事情を知ること"

です。

問題行動をしてしまう子、勉強がなかなか理解できない子、エトセトラ…、そういった子には、必ずそうなってしまう"事情"があることに気づくことは大切なことだと思っています。

事情も知らずに(知ろうとせずに)、学校・教師の視点だけでその子を否定するのは大きな間違いではないでしょうか。

子どもに要求し、指導するのであれば、その子を知る必要があります。

教材研究・授業をいくら深めても、指導する対象の子どものことを知らなければうまくいきません。誤解を恐れずに書くならば、その子(たち)のことを正確にとらえさえいれば、"わかる授業"をすることは可能です。

子どもたちの行動で、気になることがあったなら、ぜひ「なぜ?」と考えて、その"事情"を知ろうとしてください。お願いします。

拒否するエネルギーを

先日に書いたように、現場には "どうしてこんなことやらなきゃならないの?
" と思える仕事が多すぎます。

しかしそれに対して、意味を問いただしたり、反対したり、拒否したりするためには膨大なエネルギーを使わなければなりません。

場合によっては、現場の人間関係や雰囲気を悪くしてしまうこともあります。

だったら、どんなくだらないことでも、やってしまった方が早かったり、楽だったりするのです。

しかしそれがだんだんと積み重なってきて、現場に"多忙"という悪いウィルスが広がっていきます。

こうして上からの指示を無批判に受け入れるだけの堕落した現場ができあがります。

"忙しくて子どもに指導する時間がない"、などという、学校外部の人から聞くとわけのわからない声が出てきます。

私のように、停年まで一桁世代が、もう一度、上からのわけのわからない指示に対してその意味を問いただしたり、反対したり、拒否したりするエネルギーを出していかないと、今年もまた若い人たちの命が奪われてしまうと、最近本気で思っています。

浦安シティマラソンの通知が来た

2月6日(日)の、東京ベイ浦安シティマラソンの通知がやっときました。距離は "ハーフ" です。

昨年は発熱で欠場してしまいました。一昨年は2時間を切れたのですが、千葉マリンマラソンの状況だと2時間を切るのは無理でしょう。
"なんとか完走を目指す"
という感じでしょうか。

そもそもどうしてこのマラソンに出始めたかというと、日曜日に教師が半強制的に無償で役員にかり出されることについての抗議でした。

早朝6:00に集合させられます。今年も本校から、11名の教師が役員として参加しなければなりません。それで…、
"役員にされるくらいなら走っちゃえ!"
といった、やけくそに近い抗議として参加したのが最初です。

一昨年は「祝卒業」というハチマキをしめて走りました。3月に卒業する当時の6年生に、競争を超えたスポーツすることの楽しさや、継続して練習・努力することの大切さなどをメッセージとして贈りたいと思いました。

さて、今年はどういうことをこじつけて(笑)、テンションをあげていこうかと、考え中です。

"そもそも"やる意味があるのかを

教師は忙しい忙しい…と、昔からずっとずっと言われ続けています。

私は他の職種の経験がないのではっきりとしたことは言えないのですが、忙しさだけ比べてみたら、教師よりも忙しい職種はたくさんあるのではないでしょうか。

ではなぜ、教師は "忙しい忙しい" と言い続けるのか。

それは、"本業を奪われた忙しさ" であるからだと思います。

私たちの本業は、子どもたちを指導すること。その本業が奪われるといった理不尽さを、教師たちはさけんでいるのだと思います。

子どもたちとの関わりで忙しいのであれば、私たちはがんばれるのです。しかし私たちの忙しさはそこにはありません。

行政の責任逃れのための文書づくりや研修…、そして集金事務。そんなことばっかりに時間を使わなければなりません。

たとえば、報告文書は、行政が「これだけのことはやらせています」といった証明書なのです。

しかも、そういった仕事は、やればやるほとぜ自分に責任がかかってくるという仕組みになっています。なぜなら、やればやるほど行政に責任はない!ということになるのですから。

すべての文書が必要ないとは言いません。同じく、すべての研修が不要だとも言いません。しかし、それら一つひとつについて、そもそもやる意味があるのか?と問うことは大切なことだと考えています。

子どもと接する時間を保障せよ!

国は子どもたちの教育を受ける権利を保障しなければなりません。

教師と保護者との対立をつくりだし、そしてあおり、子どもたちの教育を受ける権利を侵害し、環境を荒らすのは憲法違反です。

特に新採用教師は、研修漬けにされ、子どもたちと接する時間が奪われています。上からの形だけの研修よりも、子どもたちや保護者との関係の中で教師は鍛えられるはずです。

上から教えられた形だけの、きれいごとな対応を保護者としようとするから対立します。保護者はもっとリアルなコミュニケーションを望んでいるはずです。

新採用教師だけでなく、日本の全ての教師に、子どもたちや保護者とコミュニケーションをとる時間を、国は早急に保障するべきです。

そもそもこんな当たり前の要求をしなければならない日本の教育現場がおかしいと言わざるをえません。

第35回サンスポ千葉マリンマラソン(10km)

千葉マリンマラソン、10kmを走ってきました。

結果は、

 記録 58分04秒
 ネットタイム
    56分31秒
 順位 2126位/4692人中

自分のストップウォッチでは、
   57分56秒

2009年が、自分の時計で、53分20秒。
2010年が、自分の時計で、53分46秒。

ということで、年々遅くなっているということです。
体重がなあ……、
ちょっとがっかり。

でも、今年は気持ちよく走れました。

浦生研大会(2/19)詳細

2月19日(土)の「浦安生活指導研究協議会第1回大会」の詳細が決定しました。定員は45名。すでに県外・市外からの参加申込みもあります。

お申し込みをお急ぎ下さい。

■日時 2011年2月19日(土)
10:00~16:30(受付は9:30から)

■会場 浦安市 中央公民館
東京メトロ東西線「浦安駅」徒歩5分
http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu1498.html

■参加費 なんと無料!!

■日程と内容
09:30~10:00 受付
10:00~10:10 開会式
10:10~10:30 班づくり、日程の提案と決定
10:30~11:00 集団遊び_1
11:00~11:30 ワークショップ:係活動の提案と決定
11:30~12:15 2011年度浦生研基調提案の学習
12:15~13:30 昼食・休憩、班長会
13:30~14:00 集団遊び_2(レク係)&ワークショップ:別れの集いについての討議
14:00~14:15 ワークショップのまとめ
14:15~16:15 講座:授業づくりと集団づくり~国語の授業を通して~
講師:柳田良雄先生(全生研全国委員 松戸市:小学校)
16:15~16:45 別れの集い、閉会式

※17:30から、交流会も予定しています。
 お気軽にご参加下さい。

定員は45名です。参加は下記フォームで、お早めにお申し込み下さい。

申し込んでいただくと、必ず受付完了メールが届きます。受付完了メールが届かない場合には、直接下記のアドレスにてお知らせ下さい。
shiochanman☆gmail.com (☆→@)



明日、千葉マリンマラソン

23日(日)は、千葉マリンマラソン。

毎年このレースの10kmに参加してから、2月6日(日)の浦安ベイシティマラソンのハーフに参加する、というのが例年の流れ。
\(^O^)/

ただ今年は、脇腹&腰を痛めて、走り込みが十分でなく、例年よりも2~3kg体重が重い。
\( 不安 )/

これは、スタート時に体がとても重く感じることと、半分をすぎたあたりから、自分の場合、左足の関節の裏が痛くなってくる。さらに、左足全体があがらないのが不安。たぶん、腰を痛めたことと無関係ではないと思うのですが。
\( 痛 )/

でも、この歳でレースに出るということは、どの人もどこか体を痛めているのだと思って、あまり考えすぎずに、楽しみながらゆっくり完走をめざそうと思ってます。
\( 楽しく! )/

教師が保護者を提訴

私が「保護者がとどめをさす」のブログ記事を書いた翌日に、教師が保護者を提訴するといった記事が報道されて、偶然とはいえ驚いています。
\(打ち合わせたように)/

司法に判断をゆだねるというのは権利として保障されていることですので、きっとそのことじたい、何の問題もないのだと思います。裁判で結論を出すことになることは、最悪の事態と考える必要はないのかもしれません。
\(たぶん)/

最近の現場の状況を見ていると、保護者との関係は外部の人が想像している以上に大変な状況になっています。今までこういうことがなかったことが逆に不思議。
\(本当に今回が初?)/

そして、この報道に対する現場の声は、よくぞやってくれた!といった、この教師に対する支援の声がほとんど。そして、ナルホドその手があったか!といった声もあり。
\(^O^)/

しかし、それでもなんとなく腑に落ちない部分があるのはなぜだろうか??
\(何か、ひっかかる)/

それはきっと、このストーリーに子どもたちが登場してこないからだと思いました。当事者の子どもたちはもちろん、日本の子どもたちはこの話をどんな顔をして聞いているのかと…、そんなことをついつい考えてしまうのです。
\(失笑orニヤニヤ?)/

子どもたちの「きりなしうた」(2)

[作品_6]
「はつもうで」
はやくじんじゃにいきなさい
 じんじゃにいってなにすんの
かうんとだうんをしてくれば
 さむすぎるからいかないよ
あつぎをすればいいんだよ
 そんなにふくをもってない
ふくをかうからいきなさい
 ふくやはどっかにいってるよ
でんわをすればいいんだよ
 でんわはどこにあるのかな
こうしゅうでんわつかいなよ
 こうしゅうでんわこしょうちゅう
しゅうりやよんでなおしたら
 でもばんごうがわからない
じんじゃのひとがしってるよ
 じんじゃにいくのいやなんだ
どうしていくのいやなのか
 いみはないけどいやなんだ

[作品_7]
5じにきちんとかえりなさい
 もっとたくさんあそびたい
つづきはあしたあそぶのよ
 ようがあるからあそべない
がっこうでいっぱいあそんでこい
 べんきょうながくてあそべない
べんきょうおわればやすみじかん
 やすみじかんはみじかいの
せんせいといっしょにあそびなさい
 せんせいしごとであそべない
ならともだちとあそびなさい
 なかいいともだちいませんよ
だったらともだちつくりなさい
 ほんとはともだちいるんだよ
はやくあそんできなさいよ
 はいはいいまいきますよ
どんどんともだちつくってね
 5じにはぜったいかえれない

[作品_8]
ごはんをはやくたべなさい
 りょうがおおくてたべれない
のこしていいからはやくして
 かたづけるのがめんどくさい
はやくしないとちこくする
 きょうはがっこうやすみたい
やすみたくてもいきなさい
 わかったよいけばいいんでしょ
わかったらはやくじゅんびして
 ぼうしがないよどうしよう
はやくいそいでさがしなさい
 どこをさがせばいいのかな
じぶんのへやをさがすのよ
 さがしたけれどなかったよ
つくえやべっどはさがしたの
 そこもさがしたでもないよ
ほかのばしょもさがしてね
 まだあさごはんがすんでない

[作品_9]
あさはやくにおきなさい
 あさはねむくておきられぬ
きのうはやくねないから
 みたいてれびがあったから
ろくがをすればよかったじゃん
 ろくがのしかたがわからない
わたしにきけばいいじゃない
 どうせおしえてくれないよ
くればおしえてあげたのに
 いいよじぶんでおぼえるよ
じぶんではやくおぼえなよ
 ちゃんねるはやくかせばいい
そんなのいえばいいじゃない
 ぼくいうゆうきがないんだよ
もうねるじかんはやくねて
 まだねむくないまだおきる
あさはやくにおきるのよ
 ぼくははやくにおきれない

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター