特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき

特集のことば
「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき/高橋 英児
実践
《小学校》「これでもマシ、10倍マシだよ」/川澄 宗之介
《小学校》ユリに何ができたのであろうか/近藤 俊克
分析論文
小/「子どもの声」が聞こえるとき―子どもが信頼できる他者となること―/今関 和子
実践
《中学校》「その人をどう観るかで、人は変わる」と教えてくれたA輝/青澤 弘明
《中学校》「すれちがうこと」だってあるさ/坂本 太郎
分析論文
中/「子どもの声」をききとる―その視点と方法/福田 敦志
第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
遅刻
小/遅刻の裏側に潜むものと集団のルール/関口 武
中/背景・事情、発達要求を十分につかみながら/栗城 順一
清掃
小/「掃除を時間内にやろう」の取り組み/北嶋 節子
中/「清掃」を利用する、利用される/上木 洋一
服装
中/管理の鎖/河瀬 直
持ち物
中/持ち物の指導―「持ち物を管理する」ことではない/加納 昌美
今月のメッセージ
アセスメントとプランニング/楠 凡之
私の授業づくり (第26回)
小学校〈道徳〉/友だちや学級の『よさ』を見つめる活動を授業の中で/井戸 雅
中学校〈道徳〉/「討論」による道徳授業/菊地 敬三
実践の広場
子どもの生活・文化・居場所
“子どものうそ”に寄りそう/橋 瑞穂
子どもをつなぐ活動・行事
子どもと楽しむ行事を/木島 修
いきいき部活・クラブ
実践・体感・感謝のソフトボール練習/鈴木 順雄
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
学級通信で振り返る親との共同/佐藤 寿芝
私と集団づくりとの出会い
全生研の「集団づくり」―「これは本物だ!」と直感して/野口 美代子
案内板 集会・学習会のお知らせ
使ってみよう!実践グッズ (第2回)
教室のインテリアは変化する/溝部 清彦
若者の広場 (第2回)
私の実践紹介します/三井 雅視~ユウジとマコ(小2実践)~
地域生活指導へのアプローチ (第9回)
やったね!折り紙ファイルの完成/小野 眞知子
読書案内
『子どもと読みたい子どもたちの詩』/竹内 常一
読者の声
3月号を読んで
シリーズ/各地の実践
東京/大島 冴子~冬彦と(2回連載・№1)~
全生研第53回全国大会案内
全生研の窓
編集後記/高橋 英児