fc2ブログ

暑いっすねぇ

暑いっすねぇ~。
ここは風が入って涼しいっすよ。(by ヨシムネ)
2012072906350001.jpg

寝ちゃいました。
562936_352536788153790_1903468403_n.jpg

スマホ購入の一歩が出ない

「スマホ時代の学級づくり」という本を出しておきながら、スマホを持っていません。

そろそろスマホにしようかなと思って、利用している人たちに使い勝手を聞いてみるのですが、ほとんどの人が、
「使いにくい」
「ケータイのままの方がいいよ」
と言うのはどうして?

それに…、にもかかわらず、利用者が広がっているのはなぜ?と思うわけです。

使いにくい理由の多くは、片手で操作できない、通話とメールならば、ケータイの方が操作感が軽い、ということ。

サイト閲覧やSNSの利用だったら、私の場合、iPadがあるからそれで十分、ということになります。

それでも、スマホは便利だよ!ということがありましたら、ぜひ私を説得してください。実は本音は欲しいのです。(笑)

とにかく先に進まなければ…

この2,3日、つらいことが続き、しばらく何もやる気が出ませんでした。

実は,9月に向けての指導案作りも何か中途半端な状態です。しかたがないので、これは、北海道大会が終わってから仕上げることにしました。

とにかく先に進まなければ。

とりあえず、北海道大会の分科会の準備をします。担当する一般分科会「学校づくり(小)」は、わかりやすいレポートです。それぞれのレポート分析に、150分保障する予定。

テーマ別分科会は授業のワークショップ。こっちの準備の方が大変そうだ。にもかかわらず、こちらの方はまだ何も見えていない状態。

しかし、とにかく先に進まなければ。

そんな中、先日は、護国寺にある、旬報社へ。「どぶがわ学級」「教育は死なず」で有名な出版社。

旬報社からは、今回、原発問題を扱った授業の書籍を12月に出す予定。その原稿の書き方についての打合せをしてきました。

そしてもう一つ。来年度から、塩崎編集の雑誌(季刊)「教室」を発行していくのですが、その創刊号についての打合せ。9月に依頼文を出すので、今回はかなり具体化してきました。

創刊号の特集名は「脅室から共室へ~子どもがおとなを信頼するとき~」です。手軽に、しかも深く読める雑誌を目指します。かつて生活指導誌で私がストーリーを書いていた漫画を今回の雑誌で復活させます。しかし、ストーリー案は、若い人にお願いする予定。

こういった仕事は、何よりも楽しみながら進めることが大切だと思っています。来年3月が発行です。楽しみです。

とにかく前に進まなければ。

あっと言う間の一週間

夏休みに入って、あっという間に一週間がたってしまった。

この間は、月曜日の人間ドックの日を除いて毎日出勤。9月の教育出張所&市教委の合同学校訪問の指導案づくりに追われた。その指導案、完成はしていないが見通しがついた。そろそろ次の仕事に移らないと、ああいった仕事はきりがないのである。

来週はいよいよ全生研の北海道大会の週。

一般分科会では「学校づくり(小)」、テーマ別分科会では「学びと授業づくり」のワークショップを行う予定。その運営と準備を今日から始めたい。

オリンピックも始まり、ついついテレビを観てしまうのであるが、そろそろ夏休みの仕事のペースをつくっていかないと、なかなか先に進めなくなる。

小さな疑問とこだわり

夏休みに入り、水陸両用のバスがさかんに宣伝されています。

テレビで紹介されているときふと、
「このバスを運転する免許って、車?船??」
と思ったわけです。

すると番組が、しおちゃんマンの疑問に応えるように、
『はい、ここで運転手が交代します』
と説明してくれました。つまり、陸では車の免許、水の中では船の免許を持った人が運転?するということのようです。でも…、水に入る時に若干陸の上を走るよなぁ…勢いをつける感じで。あれはいいのかなぁ…などと余計な心配をしたりもしました。

そこで、この水陸両用バスの免許についてもう少し調べてみることにしました。

すると次のようなことがわかりました。

-----↓ここから↓-----
水陸両用車を日本国内で運用する為には、安全に陸上走行並びに水上運行できる事を証明し、国土交通省の許認可を受けなければならない。

その上で、陸上(つまり、一般車道)を走行する為には、該当車両及び運行形態に即した運転免許が必要となる。

さらに、水上で運航するには、該当車両及び運航に即した船舶免許が必要とされる。

水陸両用バスの場合、

1. 大型、または中型自動車運転免許
2. 2級以上の小型船舶免許

が必要となる。

さらに、上記を満たした上でツアーなど事業として運航する為には、上記自動車運転免許は第2種である必要があり、船舶免許も"特定"である事が必須。

また運行・運航するコース毎に安全規定や事業計画書などを作成しルートなどの許認可を受ける必要がある。
-----↑ここまで↑-----

なるほど。

私の場合、こういった、日常的にわいてくる小さな疑問とこだわりが授業づくりに生かすことにしています。

しかしこの話題は授業になるかな?

信頼するから信頼されるという関係

信頼される教師になりたいと思う。

では、どうしたら信頼される教師になれるのだろうか?

考え続けて…、

子どもたちを信頼しない教師が、信頼されるはずがないことに最近あらためて気づく。

信頼する者が信頼される関係。

つまり…、どうしたら信頼されるのだろうか?と考えるよりも、

子どもたちを信頼するためにはどうしたらいいのかを考えた方が良いということ。

信頼するということは、無条件に信じるということではないだろう。

今はできなくても、

今は、間違った判断をしていても、

実はその一方で、

よりよい方向に向かって生きていきたいと願う子どもたちの思いを

私たち教師がきちんと受け止めること、

それが子どもたちを信頼することだと思うのである。

スキマ時間の小ワザ100連発



大阪の「おまかせHR研究会」佐藤功さんから、「スキマ時間の小ワザ100連発」を献本いただきました。

佐藤さんには、新刊が出るたびに献本してもらっているのですが、まともな書評が書けなくていつも申し訳なく思っています。そもそも自分は、書評を書くのが苦手なようなのです。(でも、ちゃんと読んでいます)

さて、佐藤さんと私の頭の中はどうやら似ていて、どうも同じことを考えているフシがあります。そしていつも彼が先に実現してしまうので、正直…、今回もちょっと悔しいのです。

※来年3月に、同じようなテーマで「集団づくり研」から、新刊本を発行する予定です。

今回の「スキマ時間の小ワザ100連発」は、ちょっとした時間に、生徒たちと楽しみながら学ぶ……、つまり、ここで紹介されているのは小ワザや遊びではなくて、りっぱな学びとして成立していることに注目してほしいと思います。

窮屈な学校現場の中の「スキマ」で取り組むワザですが、よく考えてみると、私たちを窮屈にさせているものは、本当に重要なのだろうか?と疑うものばかりです。

それにくらべて、「スキマ」で取り組むワザにこそ、今の子どもたち・若者たちが学ばなければならないもがたくさんつまっているような気がするのです。

この本は、そんなワザが、なんと100も紹介されている本です。

ぜひ手にとってほしい1冊です。

老眼鏡

老眼鏡の鼻当てが折れてしまいました。

しおちゃんマンは鼻が低いので、鼻当てがないとメガネが落ちてしまいます。

さっそくメガネスーパーで新しい老眼鏡を購入しました。

今までのは銀ぶちだったのですが、今回は黒ぶちにしました。

レンズは、パソコンの画面がよく見える加工のものにしました。

教室では老眼鏡です。したがって、一日のうちでかけているのは、老眼鏡の方が多いです。老眼鏡でも子どもたちの顔は見えるので、大丈夫です。ただ、遠くの字は見えない。

外に出かける時や、車の運転は普通のメガネです。

遠近両用にしなかったのは、しおちゃんマンは目の病気をしているので、遠近は疲れやすいかもしれないと眼科で言われたからです。

それにしても最近は本当にたくさんの種類があるのですね。フレームデザインにこだわらないしおちゃんマンなので、店員さんに選んでもらいました。

夏休みの学校への出勤

夏休みに入っています。

明日は人間ドック。教師は毎年健康診断を受けてその結果を報告することを法律で決められています。そのための人間ドックです。毎年、最悪の結果が出るので憂鬱です。

その後は毎日出勤。

今週(火曜日から)は、午前中は、補習授業や学年会。

学年会では、修学旅行について具体的なことを決めておかなければなりません。

午後は、教室を掃除したり、9月の「千葉県教育委員会葛南出張所・浦安市教育委員会合同学校訪問」で
展開する国語の授業の指導案をひたすら書き続けます。

平行して、8月3日~5日に北海道定山渓で開かれる全生研全国大会の分科会の運営の準備も進めます。

あと、原発の授業の原稿、スマホ時代シリーズの新刊本の企画など、やらなければならないことは盛りだくさんです。

2ヶ月ぶりのてんかん

ねねが、2ヶ月ぶりのてんかん。

しかも夜中。しかもしかも、連続。

一ヶ月に一度おこしていたので、2ヶ月がたっていただけにショック。

さすがに本人(猫?)もつかれが顔に出ていて、心配です。

ちなみに、ねねは、当時6年生だった子たちが拾ってきて、名前は、職員室の先生がつけました。

2012071817440000.jpg

優勝カップ

4クラス対抗、学年ドッジボール大会。

優勝カップづくりの時間は、2日間だけだったので、急いで子どもたちがつくりました。

材料は、カップラーメンの入れ物2つと、トイレットペーパーの芯です。

まわりには、金紙、銀紙をちぎって貼りました。

2012071809340000.jpg

ちなみに優勝はウチのクラスでした。

Facebookのカバー写真更新

Facebookの個人のカバー写真を更新してみました。

しおちゃんマンワールドのキャラクターも、30年間増え続けて、現在、いくつあるのかわかりません。

カバー写真には、有名どころ、人気のキャラを集めてみました。

Yoshiaki Shiozaki | バナーを作成

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター