fc2ブログ

学校珍百景:日直

学校に、当然のように存在している者を疑っていくのが、「学校珍百景」シリーズです。本の出版も仲間たちと企画中ですが、このブログでも、カテゴリ「学校珍百景」で書いていこうと思います。

〜日直はいらない〜

● "存在することが前提" の代表選手を疑う
日本の学校の教室の黒板の右下には、消えないペンキ?で、最初から「日直」と書かれています。どうやら、日本の学校の教室には「日直」というのはあるのは "アタリマエ" ということらしいのです。(地域によっては「日番」と呼ぶところもあるようです。)

しかしこの「日直」……、本当に必要なのでしょうか?存在することが "アタリマエ" と考えられているこの「日直」制度。まずはこれを疑ってみることから始めてみましょう

●日直のお仕事
 そもそもこの「日直」の仕事ってなんでしょうか?

・朝、登校したら窓を開ける。
・朝の会と帰りの会で司会をする。
・授業の始まりと終わりにあいさつの号令をかける。
・黒板を消す。チョークを用意する。
・放課後、窓を閉めたり机の整頓をする。

地域によって多少違いはあるとは思いますが、これらの仕事を、大抵は男女の二人身組で、順番に務めていくのが日本の学校の日直制度のようです。

ところが、仕事の内容を見てみると、これらはほとんど係活動でまかなえるものばかりです。つまり、窓の開け閉めは窓係が、授業の始まりと終わりの号令は号令係が、黒板を消すのは黒板係が、整頓は整頓係、司会は議長やリーダーでやればよいのです。それらをわざわざ「日直」の仕事として進めるのはなぜなのでしょうか?しかも、そういった "風習" が日本の教室にずっと残っていて、あるのが当たり前になっているのはなぜなのでしょうか?

私たちが何の疑問も持たずに受け入れている日本の学校の「日直」制度。このことの意味を考えた時に、日本の学校がどのような教育観・学級観を持ってきたのかが見えてくるような気がするのです。

●「日直」の意味
「日直」の「直」という字には、「(任務などに)あたる」「当番として順番に」という意味があります。そして、「宿直」が「宿泊して任務にあたる」ことに対して、「日直」はその日に任務にあたることを指します。

つまり、 "やるべき仕事がはじめから決まって" いて、 "その仕事は子どもたち全員に、順番に必ずやらなければならない" というのが日本の「日直」制度なのです。

そういった制度がすべての教室に、当然あるべきものとして存在しているところに、日本の学校制度・学校学級観の特徴があります。

その特徴の一つは、すべての学級は一律に組織され、運営されなければならないという考え方。特徴の二つ目は、教育活動・学校生活に必要だと教師や大人が判断したものについては、子どもたちは有無も言わせず従うべきであるという考え方。そして特徴の三つ目は、学級の仕事は、全ての子が平等にやらなければならないという考
え。つまり、順番こそ平等であるという考えです。

わたしたちはこれらの「特徴」について、批判的に考えざるを得ません。

●検討されなければならないこと
「日直」の仕事は、低学年の子は比較的楽しみにしていています。しかしそれは、学年が上がるにつれて嫌がる子が増える傾向があります。高学年の子どもによっては、嫌悪感さえ持っている子もいます。

低学年の子が比較的楽しみにしているのは、自分がみんなの前で評価されることと、自分の指示にみんなが従ってくれることがうれしいと感じることがあるからです。

高学年の子が嫌がるのは、学校や教師に従うこと、良い子でいることへの反発です。まわりの仲間もそういった子に対して批判的な目を向けることがわかっているからです。

だとしたら、「日直」制度については次の二つの検討を子どもたちと一緒に進めなければなりません。

一つ目は、「日直」が行う仕事の中身の検討。
二つ目が、内容の検討と共に、それを全員が順番にやる必要があるのか?という検討です。
それらの検討無しに導入される「日直」制度は、学校に適応することを強いるだけの制度であり、子どもたち一人ひとりの教育を受ける権利を奪っていく最初の一歩になっているのではないでしょうか?

ちなみに私の学級には、「日直」制度はありません。

深いあそび心で本を出すぞ!

日本の学校は変わられなければなりません。誰のための教育なのかをもう一度考え直さなければなりません。国のためではなく、子どもたちのための学校にしていくために何が必要なのか……、残された教員生活で問題提起をしてみたいと考えています。

子どもの権利としての教育、それを具体的に執行していく学校…、のはずが、まったく逆な方向に動いてしまっているのはなぜなのでしょうか?それは「お上」の教育行政のマズさもあるけれど、私たち現場にも、子どもの権利としての教育実現のイメージやビジョンが持てなかったことにも原因があるような気がしています。それを考えるために、まず今の学校について「深いあそび心」を持って問題提起する本を出すことにしました。

あるものが当たり前、当然あるからそれに合わせるべき、そんな日本の学校文化、風習、方法について異議申し立てをする本。たとえば、"日直ってなんだ?" "遅刻は校門か?教室か?" そんな誰もが何気なく通りすぎていく事例についてあらためて向き合ってみます。タイトルは「学校珍百景」。年明け刊行予定です。

私の場合、本は絶対に一人で書かない。地元の仲間、研究会の仲間を集めてプロジェクトを組んで取り組みます。教師に名人やカリスマは必要ありません。教育のあらゆることは共同作業だと思っています。今回の取り組みを通して、子どもたちの権利としての学校を再生できる仲間を、さらに広げていきたいと考えています。

スポーツ選手になる夢

サッカーや高校野球…、ついつい見入ってしまいます。すごい若者達だなあ…、といつも思います。高校野球の強い学校では部員が100名くらいいるわけです。その中でレギュラーで活躍できる子ってどんな子なんだろう?って思います。サッカーで日本代表になる子どもってもっとすごいわけです。その努力は、私などではわからないくらいすごいものなんだろうなと…。そして夢に向かって後押しする家族の支えもきっと大変なものなんだろうな、と。

さて、子どもたちの夢については、平等にチャンスがあるかというと、残念ながらそうでもない…、という話を聞きました。たとえば、スポーツ名門高校に入った場合、遠征費など、それぞれの家庭でかなり大きな出費になるそうです。それでも子どものためだと、がんばってお金を出せる家庭と、がんばってもそれができない家庭との格差が大きくなってきているとのこと。

また、男女別に考えると、最近は"なでしこ"の活躍などもありますが、女子のスポーツ選手の夢と可能性、そして機会が、男子に比べて少なかったり、せまかったりするような気もします。(あくまでも私の「感じ」で、具体的なデータはありません)

スポーツ選手になる夢、スポーツで生活できる一流プロになる夢、そんな夢を、子どもたちにもっともっと広く提供できる社会であればいいなと思いました。

センたまNET☆「秋の学習会」(9/1)

センたまNET☆「秋の学習会」(9/1)

ちょっと先になりますが、9月1日に若者たちと話をする機会をもらいました。

夏休み最後の日ですが、ひとふんばりしてきます。

よろしかったらご参加下さい。

以下、ビラの引用です。

-----↓ここから↓-----
●こんにちは。先生と先生のたまご(学生)でつくる学習サークル、センたまNET☆です。5月に開催した新歓企画「教員生活って実際どぉなんですか?」につづいて、秋の学習会を9月1日(日)に開催します!

●今回は新歓企画参加者の「教員になろうと思ったものの、勉強を教えて、生徒指導をして…の他に何をしているの?」(学生)「子どもともっとうまくコミュニケーションを取りたい!」(教員)「子どもに何を伝えていけばいいのか(豊かな文化を伝えること)について知りたい」(教員)などの要望を受けて、
『現場は実際どうなの?-先生って何を大切に授業をしているの?-』
という疑問にアドバイスをもらうべく、塩崎義明先生からお話していただきます。

●いつも好評な“現職の先生と学生との交流”ももちろんあります。教育に関心のある学生のみなさん、学校の教員を目指しているみなさん!現職の先生に聞いてみたいことありませんか?学校の様子など、具体的な話がたくさんきけますよ!

と き:9月1日(日)
13:30〜16:00
(学習60分、交流60分程度)

ところ:豊島区民センター第1会議室
(池袋東口徒歩5分)

☆講師:塩崎義明さん

※参加料・お申し込みは必要ありません

お問い合わせ:センたま☆NET
i_nakada@zenkyo.org

ブラックな学校

学校のブラック企業化についてもう少し考えてみました。つまり、ブラックな学校とはどんな学校なのか?ということを考えてみたわけです。

以下は、全国の教師からの声を参考にして整理したこと。

まずは、教師を酷使・選別し、使い捨てにする学校。当然、そういった現場では、子どもの権利など守られず、保障もされません。

つぎに、教師に、度を超えた長時間労働やノルマを課し(自ら課すことも含む)、耐え抜いているよう見える者だけを引き上げる学校。(「できる教師」という評価をする学校)

ちなみに、ベテランになるとなかなか長時間労働に耐えられませんので、ブラックな学校の中には、評価される若い職員と、評価されないベテラン職員が対立している学校もあるようです。

そして三つ目が、仕事や、指導(ここでいう「指導」とは子どもの管理・支配・洗脳)ができない教師、……、特に若年職員に対して、パワハラ、セクハラなどで肉体・精神を追い詰めていく学校。

私たちは、"教師のはたらき方" に、自分たち自身がもっと目を向ける必要があるようです。教師が生き生きとしていて前向きな学校は、子どもたちも生き生きとしていて前向きで一生懸命であることは、あたりまえなことですが、ついつい見落としがちなことですね。

不毛なアンケート

現場に、やたらとアンケートが多くなってきているのが最近の特徴。

アンケートは、一見子どもの声を聞いているように見えますが、それが果たして本当の子どもたちの声なのかどうかは疑わしいと考えています。

実は、子どもというのは、他者の意見を参考にしたり、批判的に聞いたり、比較したりして自分の意見をつくっていくものなのです。ゆえに、一定の話し合いをベースにしてからのアンケートだったらまだわかるのですが、「話し合い」のないアンケートは、単なる三択クイズ、四択クイズにすぎません。

変だ!と思う本県のアンケート例。それは、「担任の先生は体罰をしていますか?」と担任自身がアンケートをとるといったもの。(呆れる)

そんなアンケートのそのとり方は変だ!と子どもは見抜いているわけです。ということで、わざと「体罰されました」と書く子も少なくありません。

アンケートをとって、"子どもの声を聞きたい" のか、"ちゃんと子どもの声を聞いていますという既成事実をつくりたい" のかどっちなんだ?ということ。

ちなみにこのアンケートひとつとるにも授業時間が使われているわけです。

学校がブラック企業化している

教材研究ができないほど忙しい…、

忙しくて、授業をする時間がない?

忙しくて、仕事をする時間がない!

ここ数年で、多くの仲間が病み、

何人かの仲間が、命を落とした。

学校が「ブラック企業」化している。

子どもたちのためではなく、説明責任を果たすためだけの異常な忙しさ。

「ちゃんとやってます!」という証拠書類作りと、形だけの研修

指導書の解説本をなぞるだけならまだまし?

プリントをやらせて、その間別の仕事をやらなければならない異常な現実。

異常な仕事量を押し付けておいて、

「ノー残業デーだから早く帰れ」
「個人情報保護のために家に仕事を持ち帰るな」

いったいどこで、いつ仕事をすればいいのか……。

足並みをそろえましょう?

個性を捨て、自分をごまかしているうちに…

気がついたら子どもたちが離れていっていった…

すてきな "言葉のシャワー" も断水中

"原理原則的" にも私の力量では実践できない

そんな、私も含めた多くの教師に残された道…

ひらきなおり

もう、すてきな教師、できる教師になろうとしないこと。

子どもと一緒に、なにもかも「あそんで」みよう。

そして時には、一緒に荒れてみよう

子どもたちの目から学級・学校がどう見えているのか、

子どもたちの目から、仲間がどう見えているのか、

子どもたちの目から、大人・社会がどう見えているのか、

それが見えた時、

真の子どもたちの声と、

子どもたちにとって大切な「学び」が見えてくるのかもしれない。

学級万能神話

子どもたちは学級以外で様々な集団に所属しています。それは塾であったり部活動であったり、地域のスポーツチームであったり、習い事であったりします。昔のように学校と家を行き来して、近所で遊ぶだけの生活ではないのです。

にもかかわらず…、どうも多くの教師は、"子どもたちは学級だけで育つ" と思い込んでいるフシがあります。また、他の集団に所属していることが理解できても、"子どもたちは、それぞれの集団での悩みやトラブルを学級に持ち込んでくる" という "学級基地思想"、みたいなものもあります。

残念ながら、今の子どもたちは、そんなに学級を重視していません。学級を自分の生活の中心に置いてはいない子どもたちが増えてきているのです。そしてその傾向は、高学年になればなるほど強くなってきます。学級は担任にとっては勝負のグランドであっても、子どもにとってはそうではないということです。

そこでまず教師は、今までの "学級万能神話" を捨てなければならないのではないでしょうか。そしてその上に立って、学級で子どもたちの何を育てることができるのかを考えるべきです。そのためには、子どもたちの目から、今の時代の「学級」というのはどのように見えているのかを考えなければなりません。そして、いろいろな環境の子どもたちが集う学級の重要性に注目しつつ、学級集団づくりを進めていく必要があると考えています。

学校体育研究同志会 第22回 東京支部研究大会

主題「体育と学級づくり」

日時:
1日目:8月20日(火)9時半〜16時
(受付は8時半から。16時半〜18時まで特別講座)

2日目:8月21日(水)9時〜16時

場所:明星学園小学校・中学・高等学校

後援:三鷹市教育委員会(休暇をとらずに、承認研修でいくことが可能です)

予定内容
(1)記念講演(1日目の9時半〜10時半)
テーマ「子どもたちと創る体育の授業・学級・行事」
講 師:大貫耕一氏

(2)分科会
「器械運動:マット」
「器械運動:跳び箱」
「陸上運動:短距離のペースコントロール走」
「ボール運動:シュートボール」
「ボール運動:タッチボール・タッチバスケ(中・高学年)」
「低学年:体つくり運動&学級づくり」
「運動会表現:エイサー」


(3)特別講座
◎理科講座:高橋洋先生(科学教育研究協議会)
「理科の楽しい実践の紹介とその活用の仕方を中心に」

◎生活指導:塩崎義明先生(全国生活指導研究協議会)
「子どもたちや保護者と共に悩むことのできる学級集団づくり」

◎演劇教育:栗原茂先生(学校体育研究同志会)
「インプロビゼーションを活かした授業づくり」

問い合わせ
吉澤(世田谷・中町小)080-6636-0773
菅野(練馬・関町小)090-3515-1505

iPadが壊れた

iPadの画面が、線が何本も入って上から下へと移動を繰り返し、ついには壊れました。猫が机の上から落としたことが原因なのか、私がふとんに放り投げたことが原因なのかわかりませんが、とにかく液晶が壊れてしまったようです。

8月の頭には全生研の全国大会、続けて授業づくりネットワークの帯広と、講座が続くので、iPadは必需品です。とにかくどうにかしなければならないのですが……。

ちなみに、新しい機種にした場合、中に入っているアプリはどうなってしまうのでしょうか?有料のものなど、また買い直しなのでしょうか?誰か教えてください。

いずれにしても、ショックが大きいです。

一生懸命な夏休みに!

今日が1学期の終業式。授業日数は71日。ということで、日刊通信も71号でした。

新しい学校に赴任して、不安で一杯でした。しかし、子どもたちの笑顔や保護者のみなさんの支援にそんな不安は一気に吹き飛んでしまいました。

今のクラスの子どもたちとずっと一緒にいたような気がします。それだけ親密になれました。

しかし、時間はあっという間に過ぎました。それだけ充実した日々がおくれました。


さて、明日から夏休み。「楽しいことなんか何もないよ」という子どももいます。6年生となれば、塾やスポーツチームの合宿など、つらくて厳しい日が続く夏休みなのかもしれません。

でも楽しいことばかりが「充実の夏休み」ではありません。自分のめあてをもってそれに向けて努力していく、苦しくても最後までやりきる…、そんな夏休みだって、小学校最後の夏休みにふさわしいのではないでしょうか。しおちゃんマンは、そんなあなたも大いに応援します。

今年の6年生の学級のテーマは「一生懸命!」。なんとありふれたテーマだと思われるかもしれませんが、今の時代、「一生懸命」というのは、けっこう深い意味があります。

今、何かに一生懸命になれているでしょうか?一生懸命になれる、生きていけるって、今の時代、本当に難しくて大切だと思うわけです。

すべての子どもたちに、この夏休み、"一生懸命" に生活してほしいと思っています。

無自覚的な指導

教師って無自覚に指導してしまっていることってけっこうあったりします。

たとえば、「この子たちはどうして〜なんだろう??」って思う内容があったとします。それに対して、"それってもしかして自分がそうしてしまっているんじゃないの?" っていうことですね。1年生などは、話し方や歩き方まで担任に似てしまうっていうこともあります。

ところが最近になって、"無自覚的な指導" が見えなくなったという声があります。1年生も担任になかなか似てきません。これはいったいどうとらえればよいのでしょうか。それだけ担任と子どもたちとの距離が疎遠になったということでしょうか?

無自覚的な指導をすべて肯定するわけではないのですが、それが見えなくなってきたという子どもとの疎遠状況については、やっぱりそれはマズイのではないかと思うわけです。

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター