fc2ブログ

ワークショップは崩すもの

若い時から、どうも…、ワークショップに参加するのが苦手です。一人の参加者としてその場のトーンや流れに合わせなければならないことが窮屈だったり、合わせている自分に(が)恥ずかしくなったりしてしまうのです。

私の場合、ワークショップは、想定外の場面を生み出していくことを重視します。そこにリアルな人間関係が出るようにつとめます。その時点でワークショッブではなくなってしまい、リアルな話し合いになる方が良い、と考えています。

収束したり、まとめができたりのワークショップは、私にとっては "嘘くさい"、ということなのです。もしかしたら、そういった "嘘くさいワークショップ" は、そもそもワークショップではないのかもしれないのですが……。

<参考>
KOYASUamBLOG2/主催者主導のWS

KOYASUamBLOG2/教育デザイン論への批判的



個人の "我が侭" を認めていたら集団が成り立たないという考え方

27日の新浦安での「子育てメッセ」のシンポで伝えきれなかったこと。さらに思いついたことを書いてみます。

10701944_701750166567297_2502116428192289953_n.jpg
<しおちゃんマンは右から二人目>

この記事のタイトルの考え方が、こんにちの日本の学校の代表的な考え方だと思います。

また、最近の学校のタイムテーブルはハードです。その流れの中で、一人ひとりの考え方や願いはさらに "我が侭" だととらえられてしまいます。

一方で、教育基本法が改悪され、民主的な社会(国)をつくる子どもを育てるのではなく、国のために貢献できる子どもづくりが強調されるようになりました。そのための訓練が重視されることになります。

このような背景の中、日本の学校は成り立っている部分があるので、個性を認めない全体主義、訓練主義というふうにとらえられてもしかたがないし、そういった部分は多々あるのだと思います。

# 子どもが体ごと発信している学校に対する異議申し立て…、たとえば不登校問題にしても、子どもの我が侭、弱さとしてとらえる管理職があいかわらず多いことが残念でなりません。

個性や、自分とは何かを打ち出していく力、そして自分がどんなことに貢献できるかを(強制ではなく自分の気づきとして)発見し、取り組んでいく力、そしてそのために共同していく力を育てるのに、こんにちの学校の課題について目をつぶっていては先に進めません。なにしろ、日本の子どもたちの生活にとって、学校が占める割合はものすごく大きいのですから。

教師は、子どもの権利を認め、子どもに敬意を表し、謙虚でなければなりません。子どもを学校にどう受け入れるのではなく、自分たちが子どもの世界にどう受け入れてもらえるのかにもっと心をくだくべきです。

それは子どもの下に立つということではありません。指導・被指導の関係をつくっていく基本のスタンスであり、戦後日本の教師が、子どもに文章を綴らせながら、子どもの生活に注目し、そこから教育をスタートさせていった時代から、ずっと守ってきたものです。それが今まさにボロボロにされようとしている。

まだまだ自分にはやらなければならないことがたくさんあるような気がします。

教育のハードな面では進んでいる浦安市

浦安市は全国に先駆けて、現場の職員を市の職員として増やしました。カウンセラーも配置、図書館司書の常勤は当たり前、警備員さんも各学校に着いている。エアコンも他市に先駆けて素早く設置、トイレの整備や様式化に対応、ICTの整備も全国トップクラス……。浦安市で当たり前と見られていることは、他市ではまだまだできていないことが多いです。

にもかかわらず、全国の地域と同じように、学校や教師に対する風当たりは本市でも強く、問題行動や不登校の問題、 "学級崩壊" と言われる子どもと教師との関係の崩れの問題もあいかわらず。

器づくりはもちろん大切。そしてそこに何を入れていくのかはもっと大切ということですね。

子育てを追いつめない学校に(3)

子育てには、成功も失敗もありません。

あえて “成功と失敗” という言葉を使うのならば、すべて成功だと思いたい。一人ひとりの人生、みんな違った生きかたで、みんな “幸せ” でいいじゃないか、ということ。それを他人にとやかく言われる筋合いはないのです。

しかし一番、とやかく言ったり、子育てを評価したりするのは学校です……、教師です。

自分の指導がうまくいかないからといって、すぐに保護者の責任にする。そして、指導をあきらめたり、放置したり、ダメ出しを出し続けたりしている……。

一方で、良心的な教師は、今度は、自分を責め続けて、体調を崩したりしている。

いったいこの悪循環をどこで断ち切ればよいのでしょうか。

必要なのは、対話だと思います。相手を知ること、共に悩める仲間として生きていく為には対話が必要だと思っています。しかも一度や二度の対話ではなく、対話し続けていくことが大切だと思っているのですが……、

一番難しいこと…、しかしそれをやらないと先に進めない……。

戦争が起きていること

実感しなければならないのだと思います。戦争が起きていることを。

あの空爆の下で、多くの人の命が亡くなっていることを。

そのためには学ばなければならない。

悪いから殺すのか、殺すから悪いのか、何が悪いのか、何が正義なのか。

報道画面に映される、テレビゲームのような空爆の画面を見ていてふと気がついた。

日本を空爆しようとするならば、原発がねらわれれば取り返しのつかないダメージを受けることを。

変な丁寧語になってしまった2年生

2年生の男子数名(私のクラス)があわてて職員室に来て、
「失礼します!ここに、しおざきよしあきという方はいらっしゃいますか?!」
と言って職員室に入ろうとしたので、職員みんなで大笑いしてしまいました。

職員室は、多くの学校がそうしているように、決まり言葉が決まっていて、それが言えないと入れないことになっています。そしてそのせりふは、これもまた多くの学校がしているように、職員室のドアに貼ってあったりします。

本校の場合、次のような決まり言葉です。
『失礼します。○年○組の○○です。○○先生に用事があってきました。○○先生はいらっしゃいますか?』

今回の場合、子どもたちは本当にあわてていたことと、それでも、決まり言葉的なことは言わないと職員室に入れないという意識が重なって、変な丁寧語になってしまったものと思われます。

コミュニケーションのマニュアル化について、私はずっと警告してきました。マニュアル化した入り方では、本当のコミュニケーションが続かない、という警告です。

『失礼します。しおざき先生、いますか?』でよくないですか?そして高学年だったら、『いらっしゃいますか?』と言える子がいていい。その程度の確認でいいでしょ。

教師以外の方は、それでいいでしょ、と思うのですが、肝心な教師はこれでは満足しないことに、現場の大きな課題があるわけです。

(都合の)良い子を育てろ令

昨日、教師の人権感覚という内容を書きましたが、自分もまたそういった感覚を麻痺させられていることの自覚が大切だと思っています。

まわりの教師の人権感覚をエラソーに心配している自分もまた危ない、ということです。それほど現場は「(都合の)良い子を育てろ令」に追いつめられている。

教師にとって、学校にとって、国にとって都合の良い子が「良い子」であって、そこに異議申し立てをしたり、変えていこうとしたりする子は排除したり、ダメ印をつけたり、問題行動としてみたり……、それができない教師を問題視したり……。

ほめることは大切。ほめてどんな子を育てようとしているのかはもっと大切だということですね。

誤解を恐れずに書けば、変にまとまっている学級より、多少ガチャガチャしていて反抗的な方がいいのだと、本気で考えています。もちろんベースには教師への信頼があることはもちろんですが。

教師の人権感覚

どうも最近の学校現場の教師の様子を見ていると、子どもに対する人権感覚がなくなっているのではないか?と心配になってきます。

子どもに、「こうやらせよう」という気持ちが強すぎて、できないこと・やらないことに対する聞き取りや共感 "許し" や保障、そして子どもに対する敬意が足りない。

できない・やらないことはいけないこと、もしかしたら、できない・やらない子は排除の対象とまで考えているのではないか?という疑いを持っています。

さらに問題は、そういったことに対する "気づき" がない。考えようともしていない。ごく自然にそうなってしまっている。それに対して異議申し立てをすると、警戒し、排除する雰囲気をかもしだす。

改悪教育基本法の成果と言えば成果なのですが、このままではより一層の矛盾が吹き出します。学級崩壊や学校拒否(あえて不登校とは書かない)が増えています。学校崩壊の予兆ではないかと心配しています。んっ?すでに崩壊しているという声も……。

57歳になりました。

本日誕生日。

学級の子どもたちからも、Facebookの友達のみなさんからも、お祝いのメッセージをたくさんいただきました。この場をおかりしてお礼を述べさせていただきます。ありがとうございました。

さて、57歳になりました。最近は、どうしても年齢を、 "あと何クラス、学級を担任できるのか" 、で数えてしまいます。何クラスかというと、今年度を含めて4クラスしか担任できません。

もっとも、最近は「再任用」の道があるのですが、60歳を超えて、担任ができるとは思わないし、何よりも子どもたちにとって、60歳の担任ってどうなのかなぁ…、なんて気にしてしまうので、今のところ、再任用での "担任" は考えていません。ということで、やっぱりあと4クラスです。

体調は、心臓や目の手術をしましたが、どちらも順調。腰の具合も少しずつ良くなっていて、早くマラソンに復帰してみたいです。

実は、逆にもっとペースをあげたいと思っているのです。若い人たちと一緒に、本を今の3倍のペースで出していきたいし、全国のいろいろなところで、多くの仲間のみなさんともお会いしたい。燃え尽きる前のラストスパートをかけていきたいと考えています。

今後とも、よろしくお願いいたします。

○○スタンダードの落とし穴

最近、○○小スタンダード といった言い方で、指導の基準……、最低限これだけは合わせましょうとか、共通理解の基準とかの言い方で、指導の方針を決めようとしている学校が増えています。

まず問題なのは、その内容。たとえばこんなのがあります。

1.元気のよいあいさつをします。
2.気持ちのよい言葉遣いをします。
3.ルールを守って学習します。
4.当番活動を必ずします。

当番活動をさせます、ではなく、します といった、あたかも子ども自身が宣言しているような文体がまずおかしい。無理矢理当番活動をさせたいのは教師なのだからww、ここは「当番活動をさせます」「当番活動をする子を育てます」にしたらどうでしょうか?語尾を「します」にしているところがまず胡散臭いし、いかにも日本の学校臭い。

この学校としたら、子どもが自ら、上記4項目について自ら「します!」と宣言できるような子どもを育てたいのでしょう。そしてそれをこの学校の、最低限の指導の足並みとして(最低限、これだけはやらせましょう)といったことなのだと思います。

ちなみに子どもの実態や声、そして要求を無視して、あいさつをするだの、仕事をするだのの、とにかく結果や成果だけを評価するといった考え方は、おそらく1960年代の、労務管理、アメリカ型ガイダンス指導として日本に入ってきた考え方だと思います、今風に言えば、ブラック企業型労務管理のハシリだと言えるのではないでしょうか。

こうして子どもたちを事務的に処理していく「事務処理的管理主義教育」はそこに何らかの事情や言い分でそのベルトコンベアーに乗れ(ら)ない子どもたちを排除していることに気付かなければなりません。

新たなパワハラの動き

学校現場のパワハラと言えば、管理職やベテラン教師の、若い職員に対するパワハラだと思っていました。授業中にいきなり教室に入ってきて、子どもたちの前で授業の批判をし始めたり、子どもの指導で研修の時間に遅れてしまった時に指導員に正座させられたりの話をよく聞いていました。

ところが最近新たな動きと言うか、新たな事例が目立つようになってきました。(全国のあちこちから聞くようになりました)それは、若い人(2〜3年目の人)が、新採用の同僚や、若い講師の職員に対して、怒鳴ったり、あからさまにからかったりのいじめをする、といったパワハラです。

弱い立場の人が、さらに弱い人をさがし出して攻撃する……。まるで、そうしないとそこで生きていけないかのように……。

いじめを指導しなければならない教師がそんなことでどうするのか!!と思うのですが、本人たちはその自覚がないのだと思います。それもまた、子どものいじめと同じだということがわからない……、あまりにも悲しいお話です。

子どもの人口

各都道府県の子どもの人口を調べて思ったことです。

そもそも条件が大きく違う都道府県を、学力テスト競争の同じスタートラインに立たせようとすること自体がおかしな話だとは思いませんか?というお話。

子どもの人口は各都道府県によって大きく異なります。総務省資料で、平成25年10月1日現在の子どもの数(15歳未満人口)について調べてみると、一番多いのが東京都の、150万3千人。一番少ないのは鳥取県の、 7万6千人。このように、子どもの数がひどく違っている都道府県で競わせることが果たして競争として成り立つのか?ということです。

ちなみに『子どもの割合』が一番高いのは沖縄県で、17.6%。
逆に一番低いのが、秋田県で、10.9%。
お気づきのように学力テストと全く逆の順位になっています。
このことの意味はなんなのでしょうか?
どなたか、調べてほしいものです。

遊具が無くなっていく

●マンションのロビーでゲームをする子どもたち

 子どもたちの放課後のあそび場が無くなったと言われて久しいのですが、今ではもはや場所だけではなく、時間も無くなりました。習い事をしないと友達ができない……、いじわるな言い方をすれば、友達づくりまでお金をはらわなければならなくなったと言っても過言ではありません。
 家庭訪問で地域を歩いていると、マンションのロビーやホールでゲームをしている子どもたちにたくさん出会います。しかし、「もっと楽しいことがあるのに……」と思うのは大人だけで、子どもたちにとってはこれ以上の楽しいことはないのです。一緒に画面を眺めているだけの子どもたちは群れていても孤独です。
 しかし、子どもたちから多くの「楽しいこと」を奪い、孤独に見えるようにしたのは、そんな子どもたちを見て眉をしかめている私たち大人自身だということに気がつかなければなりません。

●遊具が無くなった校庭
 最近の小学校は遊具が少なくなりました。
 私の勤務校でも、鉄棒、ろくぼく、うんてい、のぼり棒しかありません。ブランコはもちろん、小学校の定番だった、タイヤ跳びも、ジャングルジムもありません。
 昔は、もっといろいろな遊具があったような気がします。ブランコ、タイヤ、ジャングルジムの他にも、回転ジャングルジム、シーソー、ぶらさがり式シーソー、すべり台、丸太橋、エトセトラ……。
 校庭は子どもたちにとって、運動をする場だけではなく、あそびの場でもあったのです。
 そんな子どもたちから遊具を奪っておいて、教師は外であそべ!とウルサク言います。しかたなく子どもたちは、ボールであそぶか、鬼ごっこをするしかありません。
 ところが教師は、ボールは蹴るな、投げていい場所はここだけ……、と、さらにいろいろな条件をつけていきます。いったい子どもはどうやってあそべばよいのでしょうか?

●遊具を無くしていったのは "責任社会"
 遊具がなくなっていった理由は「責任をとらなければならない社会」の仕組みが、遊具による事故に対応できなくなったからです。子どもの事故は「自己責任」は通用しません。学校や教育委員会の責任が厳しく問われるし、そうでなくてはならないと考えています。
 ところが学校は教育委員会は、遊具による事故を、それを無くすことで対応しました。
  "これで自分たちが責任をとることから回避できる" と考えたのかもしれません。
 しかしこれでは、交通事故を無くすために車を無くすのと同じです。
 子どもたちの安全を守るとは、危険な環境を取り除くこともありますが、一方で、子どもたち自身に危険を回避する力を育てることをしなくてはなりません。そのためには、時には "危険な物" と向き合うことも大切です。(遊具が「危険な物」としして存在しているのではないことはもちろんです)
 今の子どもたちが、「こんなことで怪我をするの?」といった事故を起こしてしまうのは、こういったことと無関係ではありません。
 さらには、本当に危険な物、危険なこと、やってはいけないこと、とはどういったことなのかを見抜く力、判断する力も育っていません。

●遊具の遊び方はあいまいな方がいい
 一方で、体育の研究校などでは、アスレチック型の運動器具(あえて遊具とは呼ばない)が設置されている場合があります。しかしそういった運動器具は、利用方法がきっちり決まっていて、子どもたちがそれを使ってあそびを生み出すことができません。
 遊具は、あそび方が「あいまい」な方が良いのです。どんなルールでどう使うかは子どもたちが決められるものでなければ「遊具」とは言えないのではないかと思っています。
 タイヤやジャングルジム、うんていのような遊具は、子どもたち自身があそび方やルールをつくってあそべる要素があるという意味で、優れた遊具だと思っています。
 子どもたちのあそびが「大人の都合で奪われるか」「大人が勝手に使い方を決めてしまうか」のどちらかになってしまっています。そこには、子どもたち自身が利用方法やルールを決める、といった「自治」の考え方がありません。
 子どもの「あそび」とは、仲間と交わっていることそのものだと言えます。心のどこかで仲間を意識し、はたらきかけ合っている、そのこと自体があそびなのです。そして遊具は、そういった関係を仲立ちするものであって、切り裂いたり、凍りつかせたり物であってはならないのです。

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター