fc2ブログ

千葉県も始める教師評価の給与への反映

▼内田良先生講演会(3/26)
 http://kokucheese.com/event/index/362733/

空飛ぶ しおちゃんマン しおちゃんマン★プライベートブログはこちら


千葉県教育委員会は、教師の人事評価の内容を点数化し、それを基に賃金に差をつけることの提案をしています。


教育現場に教師の評価はなじまないことはこのブログでもずっと言ってきたことです。他の都道府県ではすでに取り組まれているところもありますが、増えたのはパワハラと不登校、教師の精神的疾患ではなかったのか?と以前にも書きました。


ちなみに、優秀者への「報酬」は、評価点の低い者から流れていくようです。予算化されるわけではない……。これでは、教師間の関係も悪化するばかり。共同の作業でなければならないはずの教育活動が、上下関係と不信感の中での作業になってしまいます。


そんな教職員集団に指導される子どもたちが一番の被害者になるのではないでしょうか?


空飛ぶ しおちゃんマン メルマガ「学校現場からのメッセージ」

学校珍百景2まだまだ出てくる「学校あるある」

【最新本】

chin2_150.jpg

amazon.co.jpで購入
amazon

忙しさの問題は効率化の方法論では解決できない

▼内田良先生講演会(3/26)
 http://kokucheese.com/event/index/362733/

空飛ぶ しおちゃんマン しおちゃんマン★プライベートブログはこちら


たとえば…、教師の忙しさについて、仕事を効率化することによって当面しのぐことの方法は大切です。しかし、忙しさの問題をそこに集約してしまってはいけません。


根本的な問題を見ずに、方法論で解決しようとすると、足元をすくわれます。


たとえば……、忙しさと、多忙感は違います。やりたくもないこと、明らかに意味のないこと、これはどう考えても教師の仕事ではないことをやらされると、とてつもない多忙感を味わうことになります。こういったことは、効率化の問題では解決しようとしてはいけません。そういったオカシナ仕事を認めることになってしまうからです。


なんでもかんでも、問題解決を方法論で取り組んでいく傾向が広がっているようなので、警鐘をならしておきたいと思います。


空飛ぶ しおちゃんマン メルマガ「学校現場からのメッセージ」

学校珍百景2まだまだ出てくる「学校あるある」

【最新本】

chin2_150.jpg

amazon.co.jpで購入
amazon

電話応答力

▼内田良先生講演会(3/26)
 http://kokucheese.com/event/index/362733/

空飛ぶ しおちゃんマン しおちゃんマン★プライベートブログはこちら


本市は、学級閉鎖になってしまった時には、毎日、全家庭に一軒一軒電話で様子を尋ねることになっています。


前回、ふと思うところがあって、時間を決めるので、子どもたちに電話に出てみるように促してみました。


というのは……。


最近の子どもたちは、電話を出てはいけないと教えられています。個人情報をしゃべってしまったり、危険な勧誘があったりするからです。それはそれでしかたがないとは思うのですが、そのせいで、電話応対がまったくできないことに気が付いたのです。


前回も、電話を出た子は、もしもしと言っても、何も言わないし、こちらがなのっても反応できない……。まあ、反応してはいけないと教えられているのでしかたないかなとは思うのですが、同時に、これでいいの?とも思うわけです。


今回、2度目の学級閉鎖なので、電話応対についても考えてみたかったということです。子どもたちはだいぶ上手になりました。


もちろん、同時に、危険なこと、秘密なことに対しては、しっかりと判断することも教えなければならないことは言うまでもありません。もっともこれは、大人でも難しいことなのですが……。


空飛ぶ しおちゃんマン メルマガ「学校現場からのメッセージ」

学校珍百景2まだまだ出てくる「学校あるある」

【最新本】

chin2_150.jpg

amazon.co.jpで購入
amazon

日刊通信『3/1は六年生を送る会リハーサル』

▼内田良先生講演会(3/26)
 http://kokucheese.com/event/index/362733/

空飛ぶ しおちゃんマン しおちゃんマン★プライベートブログはこちら


2016年2月29日(月)3年1組日刊通信 NO.180
-----------------------------------------
3/1 リハーサルです


3/1の6時間目(14:40~15:25)、「六年生を送る会」の練習を公開し、リハーサルを行います。どうぞ、ご参観ください。


しおちゃんマンは、昨年度からこの学年に関わっていますが、昨年度は、「かさこ地蔵戦隊ジョイヤサー」の劇をしながら、スクリーンで、六年生に関するクイズを出すという演技をしました。どちらかというと、意外性をねらった演技。


さて、今年は、正攻法でいこうと思います。


3年生の定番演技は、リコーダーの演奏。初めて手にしたリコーダーで六年生を送る、というもの。今回も、リコーダーの演奏をしてみることにしました。曲は、「君をのせて」。天空の城ラピュタの主題歌です。♭シが出てきます。これを機会に教えてしまおうと思いました。子どもたちは、それぞれのペースでとてもよく練習していました。


もう一つは、「365日の紙飛行機」。NHK朝ドラの主題歌ですね。AKBが歌っています。秋元康恐るべしで、この時期(卒業の時期)をねらったのではないかと思えるような詞で、やはりというか……、どこの学校でも同じようなことを考えるようで、この曲を使った学校は全国でも多いようです。ちなみに、しおちゃんマンは今年の紅白で、NMBなんとか…、が、歌っていたとき、これを使おうと決めました。


明日、どうぞお楽しみに。
----↑ここまで↑----


空飛ぶ しおちゃんマン メルマガ「学校現場からのメッセージ」

学校珍百景2まだまだ出てくる「学校あるある」

【最新本】

chin2_150.jpg

amazon.co.jpで購入
amazon

日刊通信『市内全体に知られる時代』

▼内田良先生講演会(3/26)
 http://kokucheese.com/event/index/362733/

空飛ぶ しおちゃんマン しおちゃんマン★プライベートブログはこちら


2016年2月26日(金)3年1組日刊通信 NO.179
-----------------------------------------
市内全体に知られる時代


しおちゃんマンの奥さんも市内のA小学校で教師をしています。


学級閉鎖が決まった日に帰宅すると、「16人って、すごくない?」と言われたので、どうして欠席者数まで知っているのかと尋ねると、今は市内の全学校に、どこの学校の何年何組が、何人休んで、学級閉鎖になりました、という情報が伝わって、職員室に掲示されるそうです。そういえば、本校の職員室にも掲示されていたような気がするのですが、欠席者数まで書いてあったっけ?という感じ。今は、習い事で、学校を超えたお付き合いがあるので、こうした情報提供が必要な時代なのかもしれません。


他校だけではありません。


この日は、6年生が校外学習で都内に出ていたのですが、6年生の担任が学校に帰ってくるなり、「塩崎先生、大変なことになってますね」と言われました。はい、本校職員にもすぐに何年何組が学級閉鎖になりました、ということがそれぞれのスマホ・ケータイに連絡が行くようになっているのです。校外にいてもすぐにわかる、ということです。


ひと昔前では、考えられないこと。こういった時代に生きているのだとあらためて知らされます。そして子どもたちは、さらに進化発展した情報化時代を生きていくわけで、そのためには、今、どんな力が必要なのかをあらためて考え直さなければならないのかもしれません。
----↑ここまで↑----


空飛ぶ しおちゃんマン メルマガ「学校現場からのメッセージ」

学校珍百景2まだまだ出てくる「学校あるある」

【最新本】

chin2_150.jpg

amazon.co.jpで購入
amazon

2度目の学級閉鎖

▼内田良先生講演会(3/26)
 http://kokucheese.com/event/index/362733/

空飛ぶ しおちゃんマン しおちゃんマン★プライベートブログはこちら


先日、インフルエンザA型で一週間学級閉鎖。


そして、今回、インフルエンザB型で再び学級閉鎖になってしまいました。長い教師生活の中で、2度の学級閉鎖は初めてです。


毎時間うがいをして、手洗いもうるさく言い、マスクをしていても、なる時はなってしまうのですね。残念です。


六年生を送る会の演技練習が今週続く予定だったので、来週の本番が心配です。


それよりもなによりも、今の子どもたちと一緒にいられるのもあとわずか。そして子どもたちも、毎年クラス編成替えがあるので、今のメンバーでいられるのもあとわずかです。


学級閉鎖の連絡に、みんな一斉に残念な声をあげていました。


体調を崩している人、どうぞお大事に。


登校できるようになったら、1日1日を大切にして、また一緒に楽しい学校生活をおくりましょう。


空飛ぶ しおちゃんマン メルマガ「学校現場からのメッセージ」

学校珍百景2まだまだ出てくる「学校あるある」

【最新本】

chin2_150.jpg

amazon.co.jpで購入
amazon

多様な学びを保障することと国家の統制のもとで学校を複線化していくことは全く意味が違う

▼内田良先生講演会(3/26)
 http://kokucheese.com/event/index/362733/

空飛ぶ しおちゃんマン しおちゃんマン★プライベートブログはこちら


フリースクールやオルタナティブスクールのような多様な学びを保障することと、国家の統制のもとで学校を複線化していくことは全く意味が違うと思うのです。


フリースクールやオルタナティブスクールに公的支援を進めるのは賛成ですが、その教育内容について国家が口を出すことはいけません。


フリースクール、オルタナティブスクールへの公的支援の動きと、幼少中連携、中高一貫、飛び級、そして、633制の見直しや学校スタンダード強要の問題は、「学校複線化」の動きでつながっているような気がします。


さらには、「自己責任主体」を打ち出す道徳の教科化の問題もつながっているのでは?


しかしまだ、憶測の段階なので、注意深く研究していかなければなりません。


空飛ぶ しおちゃんマン メルマガ「学校現場からのメッセージ」

学校珍百景2まだまだ出てくる「学校あるある」

【最新本】

chin2_150.jpg

amazon.co.jpで購入
amazon

Aを評価していることを意図的にBに見せる

▼内田良先生講演会(3/26)
 http://kokucheese.com/event/index/362733/

空飛ぶ しおちゃんマン しおちゃんマン★プライベートブログはこちら


今回は、すこしややこしい。


「個」の指導に一生懸命になってしまい、まわりが見えなくなってしまう教師が多いようです。「個」の指導とは、ある意味「集団」の指導でもあり、「集団」の指導は「個」の指導でもあるといったスキルを身につけると良いと思います。


たとえば…、「個」を評価することをその「個」に伝えるのではなく、意図的にまわりの「集団」に示す(見せる)技が大切だということ。そのことによって、その「個」だけでなく、「集団」を指導し、その「集団」の個々の要員も刺激することになります。


同様に、Aグループを評価していることを、意図的にBグループに聞こえるように評価することもあります。


さらには、Aグループを評価していることをBグループに聞こえるように言っていることを、あえてAグループにわかるようにするといった応用編もあります。


このように、Aという指導対象を見ながら、片方でBという指導対象も見ている、といった構えが必要だということです。


空飛ぶ しおちゃんマン メルマガ「学校現場からのメッセージ」

学校珍百景2まだまだ出てくる「学校あるある」

【最新本】

chin2_150.jpg

amazon.co.jpで購入
amazon

出退勤のスタイルに理解を

▼内田良先生講演会(3/26)
 http://kokucheese.com/event/index/362733/

空飛ぶ しおちゃんマン しおちゃんマン★プライベートブログはこちら


同僚の出退勤のスタイルについて理解をしなければいけません。(たとえば小学校の場合)


ちなみに私は、早朝型で、6:30出勤、17:00退勤(を心がけている)というスタイルです。もちろん残業していることになります。


一方、小さな子どもを抱えているお母さん先生は、保育園に預けてから出勤するので、8:15ギリギリに出勤することになり、退勤もそんなに遅くできません。家族の理解や、条件がなければ、懇親会や忘年会にも出られません。


部活動をしている若い先生は、早朝7:00に出勤し、放課後練習をしている学校は、それを終えてからということになると、18:00から職員室に戻って仕事をするというケースも少なくないのです。


そんな様々な出退勤のスタイルに同僚が理解を示しているのか、という問題です。そしてそれぞれがカバーしてフォローし、共同な教育活動ができているのか、ということが重要になります。


空飛ぶ しおちゃんマン メルマガ「学校現場からのメッセージ」

学校珍百景2まだまだ出てくる「学校あるある」

【最新本】

chin2_150.jpg

amazon.co.jpで購入
amazon

教師の働きすぎは自己責任だという教委の考え方

▼内田良先生講演会(3/26)
 http://kokucheese.com/event/index/362733/


空飛ぶ しおちゃんマン しおちゃんマン★プライベートブログはこちら


どうやら市教委・県教委は、教師の働きすぎは、教師個々の心構えが悪いからだ、という見解をもっているらしい。自分たちの教育行政を振り返る気は毛頭ないようだ。千葉県では現職の教員の死亡が30人を超しているのだが、これも死んだ教師が悪いとでも言いたげだ。


市教委によると、毎月提出させている職員の出退勤時刻記録簿は、自分の働きすぎを振り返る機会としての取り組みだそうだ。てっきり、職員の健康を守り、学校運営としての振り返りだと思っていたのだが、どうやらそうではないらしい。


出退勤時刻記録簿で、残業100時間を超える職員に、「少なく書き直せ」などという不正な指示が管理職から出ている学校が市内でいくつかあるのだけれど、これも不正ではなく指導だと考えているようだ。自分の学校運営を振り返るのではなく教師個々の振り返りだという認識だからこういった不正が広がることがわかった。


また、県教委は、教師の残業には7つの型があると、自慢げに言ってのける。それは、『つきあい・独りよがり・かかえこみ・ダラダラ・なりゆきまかせ・自己満足・がむしゃら』だということ。血の悔し涙を流して亡くなった若い教師のことを考えると、許せない見解である。よくもまあ、そんな表現をしたものだと。


教師の働きすぎが、教師個々の問題ではないことは、誰が考えても明らか。『忙しくて、仕事ができない』と泣きながら笑っている日本の教師の異常な忙しさは、明らかに教育行政の失敗、失政である。


にもかかわらず、日本の教育水準を下げることなく維持している日本の教師の努力に対して、何かいいたいことはないのか、と。


教育を安上がりにあげようとする国に未来はない。子どもたちを教育することについて、国家はもっと真摯に向き合う必要がある。学級定数を下げ、教員・事務職員の数を増やすことは、日本の緊急な課題である。


空飛ぶ しおちゃんマン メルマガ「学校現場からのメッセージ」

学校珍百景2まだまだ出てくる「学校あるある」

【最新本】

chin2_150.jpg

amazon.co.jpで購入
amazon

やるしかないのか、と……。

▼内田良先生講演会(3/26)
 http://kokucheese.com/event/index/362733/


空飛ぶ しおちゃんマン しおちゃんマン★プライベートブログはこちら


来週の大田区の講座を最後にして、一方的に話す形としての講座はお断りすることを宣言した途端、次々と講座の依頼が来てしまい、正直、戸惑っています。


一方的な講座では参加者の学びにならないのではないかという疑問は以前からずっと持っていたのですが、それに代わる学習スタイルを生み出すことができていません。


誘導型の学習プログラムには批判的。もっとリアルな対話を通じた学びにしたいと思っています。


で、依頼されている講座ですが、引き受けるしかないのかなと……。そして、やりながら講座を改革していくしかないのかなと……。(授業をすればいい、という貴重なご意見もいただきました。大いに参考になります。ありがとうございました。)


来年度も、全国あちこち飛び回ることになりそうです。ただし、今度は戸惑いながら。


空飛ぶ しおちゃんマン メルマガ「学校現場からのメッセージ」

学校珍百景2まだまだ出てくる「学校あるある」

【最新本】

chin2_150.jpg

amazon.co.jpで購入
amazon

公共交通機関を利用するマナー

▼内田良先生講演会(3/26)
 http://kokucheese.com/event/index/362733/


空飛ぶ しおちゃんマン しおちゃんマン★プライベートブログはこちら


市の教育委員会から、校外学習でバスや電車を利用する時にはマナーについて十分指導するようにというお達しがあった。


この時期、市内の六年生がJRや東京メトロを利用して国会見学に行くので、大方どっかの学校がマナーが悪くて、教育委員会にクレームの電話でも入ったのだと思う。


マナーが悪かったらその場で指導してほしいと、無理を承知で思う。地域の教育力ってそういうことだろうと。その場で何も言わず、教育委員会にクレームを入れるのが今のご時世なんだなとあらためて思い知らされる。


ちなみに一言、言わせてもらえば、今の子どもたちは、公共のものを利用するマナーが教えられていません。個人的には、最近の子どもたちを100人以上も電車で引率するなど、もう恐ろしくてできない。(苦笑)


学校と家庭が連絡を取り合って、こういった問題についても考えていきたいですね。


空飛ぶ しおちゃんマン メルマガ「学校現場からのメッセージ」

学校珍百景2まだまだ出てくる「学校あるある」

【最新本】

chin2_150.jpg

amazon.co.jpで購入
amazon

都教組大田支部で27日しおちゃんマン講座

▼内田良先生講演会(3/26)
 http://kokucheese.com/event/index/362733/


空飛ぶ しおちゃんマン しおちゃんマン★プライベートブログはこちら


講座内容
「名人にならずに名物先生になろう」
~高学年の指導の話をメインに~


■日時
2月27日 土曜日 午後1時半から約2時間


■場所 東京都大田区立蒲田小学校


■交通アクセス

JR京浜東北線蒲田駅下車徒歩5分

京浜急行線京急蒲田駅下車徒歩7分


■参加費 無料


■主催 都教組大田支部青年教研


よろしかったらご参加下さい。


空飛ぶ しおちゃんマン メルマガ「学校現場からのメッセージ」

学校珍百景2まだまだ出てくる「学校あるある」

【最新本】

chin2_150.jpg

amazon.co.jpで購入
amazon

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター