都庁が20時には完全退勤なんて言ってるけど、そもそも何時から開いてるんだろう?
ということで、学校って、いつからいつまで開いてるの?っていうお話。
まず、早朝6時台に電話に出る公共機関は学校だけだと思う。
電話に出なければいいじゃないか、出ない規則・慣習を作ればいい、という声をよく聞くけど、7時台から部活動が始まる現状では、6時台にどうしても連絡しなければならない事項が出てくるのはしかたがないこと。電話に出る・出ないの問題ではなく、コトは部活動の在り方にまで広がる。
また、ノー残業デーを学校で強く取り組んだら、早朝出勤が増えたという現実もある。一般的に「残業」というのは、勤務終了後の仕事のイメージだが、仕事の量と、方法を見直さない限り、どこかにはみ出す。そのはみ出した分全てを本来「残業」と呼びましょう。
ということで、学校は6時台から空いている。
では、閉まるのは?
さて、教師は、そもそも残業代が想定されていないし、昼休みもない。だから大変だ…、ではなく、そもそも職種が特殊だということ。それを一般の民間企業の働き方と一緒に考えるから、問題が解決できない。
教師だけでなく、こういった問題は、それぞれの職種に合わせて、仕事の仕方について研究していかなければ、 "どっちが大変か競争" になってしまい、しかもその答えは出ない。残るのは不信感だけ。
教師の仕事で理不尽なのは、子どもに直接関係しない仕事の方が多いこと。そのために、授業の準備や子どもの生活指導についての準備・研究の時間がほとんどとれないこと。『忙しくて、仕事をする時間がない』というのは教師の仕事風景についての名言。
中学校に限らず、小学校でも放課後18時近くまで部活動をしている学校も少なくない。終了後、学年会を開いて、個人の仕事ができるのは、19時すぎ。そこから次の日の準備をする体力が残っていれば、帰宅は20時、21時になる。
ということで、学校が閉まる(電話に出る)のは、20時から21時ということで決まり。
※これら加えて、土日、祝日の部活動もあることにも目を向けてほしい。
もちろん、それぞれの地域や学校で、仕事の内容を "子どもメイン" にしていこうとしたり、教師の長時間労働について真摯に向き合い、工夫している学校が増えてきていることも事実。
こんな勤務実態を押し付けられて、なんでもかんでも教師個々の責任にされ、頭を下げて謝ってばかり。世間からは「教師なんかに…」と不信感を持たれ…、そうならないようにさらに長時間働く……。そんな悪循環をどこかで断ち切る必要があります。
何よりも、日本の子どもたちのために。
しおちゃんマン
Facebookページも宣伝
しおちゃんマン★プライベートブログ
メルマガ「学校現場からのメッセージ」