16日の夜に、急に、胸に激しい痛みを覚え、救急車で運ばれました。そしてそのまま入院。あとからわかった診断名は、「狭心症」。
8年前に、心筋梗塞で入院した経験があります。
http://shiochanman.com/sinkin/その時に「2度目は危ない」と言われていました。ということで、お医者さんの言い方だと、
「今回は、『狭心症』で済んだ」
ということになります。
※冬休みに、再度、血管の細い部分を、再手術します。手術といっても、カテーテルを手首から心臓に向けて通す治療ですが。
では、心筋梗塞と、狭心症とはどのように違うのでしょうか。まずは、それを知るキーワードになる二つの言葉を確認しておきましょう。
【冠動脈(かんどうみゃく)】
・心臓そのものに、酸素と栄養を送る3本の動脈です。
【血栓(けっせん)】
・ドロドロになった血が、血管の壁を傷つけます。その傷がなおった時の、カサブタだと考えていただいてよいと思います。そのカサブタがその場や、他のところに飛んで、血管を詰まらせます。
そして…、
【心筋梗塞(しんきんこうそく)と、狭心症の違いは?】
○心筋梗塞とは
冠状動脈の狭い部分に血栓(けっせん)が形成され、詰まってしまい、心臓の筋肉が壊死(死んでしまった状態)した状態をいいます。命にかかわります。
○狭心症とは
心筋梗塞の一歩手前で、完全に詰まってはいませんが、詰まりかけた血管がけいれんをおこすことで、発作がおこります。もちろん命にかかわります。
今回の入院で、再びいろいろな方たちに迷惑やら、ご心配やらをおかけしてしまいました。そして何よりも、子どもたちに不安な気持ちを与えてしまったことについて、本当に申し訳ない気持ちです。
入院中は、いろいろなことを考えました。一年間もたない体で担任をやっていて良いのか…、ということも考えています。
教師の仕事は、共同の仕事です。しかし、現実的には、一人が休めば、多くの人たちに迷惑をかけてしまう……。
そういったことにもきちんと向き合っていかなければならないと考えています。
追伸
ブログの更新がないことを心配していただき、何人もの方たちからメールをいただきました。ほんとうにありがとうございました。
しおちゃんマン
Facebookページも宣伝
しおちゃんマン★プライベートブログ
メルマガ「学校現場からのメッセージ」