土曜日に、奥さんの小学校の
運動会を見学させてもらいました。
その学校とは奥さんが勤務しているだけで直接関りはなかったのですが、来賓扱いしていただいて、テントの最前列に座ることができて、恐縮してしまいました。
さて、最近の
運動会で変わった、と感じたことを書いておきます。
(1) 休憩・給水Timeがある。
春の
運動会ですが、連日の猛暑。
熱中症を防ぐために、休憩・給水Timeがあります。
学校によっては、前日に、当日の天候を考えて、種目を減らす学校もあったようです。
(2) 玉入れはほとんどがダンシング
これは、関東地方では、
運動会時短云々の話題が出る前から玉入れはダンシングでした。しかも時短のためではありません。楽しくやるためです。玉入れとは別にダンス演技もありました。
(3) 校内に入る際に厳しいチェックがある。
不審者対策です。
チェックはPTA活動として取り組まれていました。
私も、職員の家族であることを一生懸命説明しなければ入れませんでした。
認めてもらうと、簡単な紙のリストバンドをもらってされをつけて校内に入りました。
(4) 駐車場は使用禁止。
職員以外は駐車場は利用できません。
(浦安市では、職員も日頃の利用は有料です)
近くのコンビニやファミレスには、〇〇小学校の
運動会のための駐車は厳しく取り締まることの貼り紙がされていました。
(5) 6年生は親子競技が多い
6年生の競技には、親子競技がありがち。
保護者に並んでもらうことがとても大変。
事前に連絡を流しても、当日大きな表を掲示しても、なかなか全員揃わなくて苦労します。
(6) スタートのピストルは相変わらず
音に敏感な子どもたちのために、ピ゛ストルの音はやめてほしいのですが、そういう子がいないのか?市内の学校のほとんどのスタートはピストルです。
(7) 職員レース、PTAレースは外されがち
暑さ対策等の時短のために外されがちなのは、 職員レース、PTAレース。
(8) 応援団長は、なぜか学ランか、袴。
この不思議な文化について、機会をあらためて調べてみたいです。
(9) 入退場の曲、演技中の曲の順番等は、全てPCで制御。
(10) 教師のサングラスは届け出がない限り禁止。服装についてもウルサイ学校が増えている。そんな中、Tシャツをそろえる学校が増えている。
【学校珍百景】三部作