fc2ブログ

大学の評価の仕事がスタート

大学の評価は、担当している全教科、ミニレポートにしました。

その第一回目として、今週の木曜日、履修者99名に書いてもらっています。

次は、週明けの月曜日に、履修者123名、履修者55名に、レポート提出をお願いする予定です。

合計、277名のレポートを読むことになりますね。

しかもそれに、5段階の評価します。

幸いに今回は、オンラインで、それぞれのペースに合わせて提出されてくるので、毎朝少しずつ読むことを日課にすることができそうです。


私の場合、長く書くことは禁止。

A4一枚以内、約1300文字程度におさめることをお願いしています。

短くまとめることも大切な力量だと考えています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

もうすぐ梅雨明け(黒猫ヨシムネ)



関東地方もそろそろ梅雨明け。

この梅雨は、ヨシムネ君にとってもつらい梅雨。

低血糖になってしまい、大変でした。

今は元気になったけど、

もうすぐ16歳になるんだから。

気をつけないとね。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾



----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

学校現場の対応を至急具体化しなければ……

7月が終わります。

コロナの広がりはおさまりそうにありません。

おさまるどころか、ますます広がっています。

政府は何の対策も立てられないどころか、経済を回す、という名目で、結果的に感染拡大を後押ししてしまっている状況です。

対策を立てなければならないのに、国会も開かれません。
\( 最近安倍さん見ないな…… )/

ゆえに、いつまでたっても、安心できる医療体制が整うはずがありません。


学校現場の対策は万全なのでしょうか。

幸い、夏休みに入る地域が多いので、学校現場の対応策を至急具体化し、夏休み明けに備えたいですね。

もはや、授業時数確保が優先ではないはずです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

感染者急増……

このところ、全国的に感染者が急増しています。

国内感染者が初めて1000人超、各地で過去最多となっています。

ところが、政府や行政の対応は、何かちぐはぐです。

しかも遅い……


GoToキャンペーンで旅行して戻ったら感染するケースが多かったり、

アベノマスクを膨大な予算を使って追加配布しようとしたり(延期になりましたが…)、

給食は40人学級で食べているのに、大阪では、5人以上の会食を禁止したり、

小中高校で普段通りの学校生活をさせているのに大学は相変わらずオンラインだったり、

有事であるのに、国会が開かれていなかったり、
\( 東京都医師会は最後のチャンスだと言ってる )/

エトセトラ…


学校は、幸いに明日で終わる地域が多いです。

※8月中旬までやる地域、夏休みが4日間しかない地域もあることは承知しています。

子どもたちに広がると、家族に広がり、大変なことになります。

無症状が多いようなので、気になることがあったら子どもには無償で検査を!!

場合によっては、8月いっぱい休みにする必要がでてくることも覚悟しなければなりません。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

現場の皆さん本当にお疲れ様

コロナ問題がなければ、すでに夏休みになり、オリパラで盛り上がっていたのでしょう。

どこを責めるわけではないのですが、悔しくて仕方がありません。


夏休みが削減されています。

地域によっては4日しかないところもあります。

臨時休校で長く休んだからいいだろうという声があります。

夏や海特有の過ごし方を考えると、それとこれとは別だと思います。


エアコンがあるから平気だろうという声もあります。

私の個人的予想だと、日本の公立学校のエアコン稼働率は70%くらいかと。

また、コロナ禍においては換気の問題もあります。


今週で一段落する地域が多いのですが、教職員の皆さんには、心身ともに疲れ果てているのではないかと思います。

仕事量が増えたこともありますが、子どもの健康状態の管理については、その責任問題も感じながらの毎日だったと思います。

本当にご苦労様です。

一段落の「打ち上げ」もできないと聞きました。

とりあえずゆっくり休んでほしいと思っています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

悩む同僚に冷たくないか?

精神的疾患で休職する教師が毎年5000人を超えて、なかなか減りません。

予備軍を含めると1万人を超えると考えています。

職員の人間関係が原因として大きかったのですが、今後、子どもの指導の難しさが順位を上げてくるのではないかと、個人的には予想しています。

発達障害の子が急増していると考えられている現状や、アタッチメント問題・虐待問題もあります。

▼第四次学級崩壊(塩崎造語:2020/3/22)を乗り越える
https://shiozaki.blog.fc2.com/blog-entry-4742.html

そんな悩み多き仲間に、まわりが「教師にむいてないね」と、陰で冷たい言葉を発しているという事例も多いです。

正直…、そっちの方が心配です。

あまりの現場の厳しさに、同僚を批判することで自分の立ち位置や居場所を確保するといった、いじめに似た心理状態。

そこまで教師たちは追い詰められているということなのかもしれません。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

何か言いたいの?(黒猫ヨシムネ)



何か言いたそうにじっとこちらを見ているヨシムネ君。

コロナはいっこうにおさまる気配はないし、

むしろ広がっているのに政府は何もしないし、

父さんは、心筋梗塞経験者で高齢だから、

感染したら命を落とす覚悟は必要。

それを心配してくれてる目だね。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾



----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

『この指とまれ』式の活動のおすすめ

「特別活動」の講義で、『この指とまれ』式の活動について問題提起しました。


まず……、「特別活動」で、子どもの自主・自治謳うのであれば、全員参加を前提とした特別活動は、すでにその時点でかなりのハンディを背負うということを誰も言わない。

全員参加が前提にするのであれば、参加しない自由も指導するべきだ。

そして "どうすれば参加するのか" という意見表明権も保障するべきだ。(これは講義で言い忘れた)

全員参加が当たり前という地点からのスタートは、嘘芝居活動の開始だと言える。


一方で、特別活動は、もっと「やりたい子が集まって活動する」(『この指とまれ』式の活動)ことの指導を進めるべきだと……。

そして、「指にとまる」仲間を広げていくといった構想を持つべきだと。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

教え子の数だけ生きるドラマがある

大学の「進路指導論」の講義で、「進路指導」とは学校選択指導ではないと考えていること…、一言で言えば「生き方指導」だと問題提起しました。

もちろん、学校選択のアドバイスといった面もあるけれど、それはあくまでも、一つの要因に過ぎない、と。

また、子どもたちは、教師自身が経験できなかった生き方をしていくことが殆どであるのだから、その全ての生き方を教師はリスペクトするべきです。

教師は子どもたちの多様な生き方を支援してエールを送るべきなのです。

子どもたちの生きる多様性を認め、支援していく「進路指導」が求められている時代です。

そして教師は、教え子の数だけ、多様な人生にコミットできる仕事であり、発見と喜びのある、やりがいのある仕事だと言えるのだと思っています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

失敗が許せる教師に

教師の仕事ほど、教師自身の失敗や挫折が生きる仕事はありません。

その時の苦しみや、立ち直り方を、自分の経験を経て、子どもたちに教えることができるからです。


反面、教師ほど、失敗や挫折を気にする仕事もないのかもしれません。

「先生」という仕事は、失敗が許されないと自ら戒めているからです。

そして、上からも、周りからも、教師の失敗は許さない風が吹いているからです。


自分の失敗が許せない教師は、子どもの失敗も許せません。

子どもは失敗するのが権利であって、失敗しながら成長していくものです。

失敗を許さない指導は、子どもの成長を止める指導です。


教師は、失敗したら子どもにあやまればいいのです。

先生、間違えちゃった、ごめんね、が言える教師は子どもたちから信頼されるでしょう。


ちなみに教師の仕事ほど、学歴が関係のない仕事もありません。

卒業した大学の偏差値が高かろうが、低かろうが、子どもにとってみたら関係ありません。

いや…、そんなことは関係ないところで、子どもたちと関係を結ぶ必要があるのです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

高校の校章が出てきた

実家の整理をしていたら、高校(千葉県立八千代高校)の校章が出てきた。

Ed1RUu0UEAA6TnP.jpg

人によって違うのだろうが、自分の場合、ものの見方・考え方、いわゆるアイデンティティーのベース形成は高校時代だった。そしていまだにつき合いのある友人は、高校時代の友人だ。

その中で、テニス(硬式)との出会いは、大きかった。

大して上手くもないのにキャプテンをやらされて全国大会にも出た。仲間たちに連れて行ってもらったと言ってよい。

テニスは、現役教師時代はできなかったが、定年退職後、思うようにプレーできないストレスに悩みながらも再開している。


テニス以外の仲間とも大いに話をするグループもあった。

いったい…、あんなにたくさん…、何を話していたんだろう……

しかしその中で、すでに亡くなってしまった者も二人いる。

墓参りは毎年の日課だ。

毎年墓参りができる友人がいたことに感謝している。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

欽ちゃんの仮装大賞合格メダル

しおちゃんマン学級の有志が、

欽ちゃんの仮装大賞に出演して、合格点をもらった時のメダルが出てきた。

グループに一個しかメダルがもらえなかったので、

担任のしおちゃんマンが預かることになった。

まだ大切に保管しているので、当時の子どもたち、安心してください。

仮装大賞のメダル_520

動画はこちら、
https://www.bilibili.com/video/av23325903/

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾



----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

後期の大学の授業に向けて

まもなく大学の前期の講義が終わります。

コロナ禍であったので、オンライン授業が殆んどになりましたが、この間の授業・講義において浮かび上がってきた課題についてまとめ、おそらく続くであろう後期のオンライン授業に向けて準備をしなければなりません。

1つ目は、想定外のオンライン授業で、自分の授業をどう成立させるのかばかりに追われて、肝心の学生の側からのストーリーをイメージできなかったことが、個人的な大きな反省点としてあげられます。

履修した授業の数だけ、毎週課題を提出しなければならない学生さんたちの負担は半端ないということです。そしてそれは学びへの意欲低下に結びついているということです。

※毎回課題を出すことは、実は文科省から降りてきている指示だという話を聞きました。ウェブ会議のような授業は別だそうです。

いずれにしても、履修教科の数だけ毎週課題があることのイメージを私たちは(文科省も含む)持てていただろうか?何か別な方法についてのコンセンサスが必要だったのではないかということです。

2つ目は、日本の大学のネット環境は、一斉にアクセスすると重くなりストレスがたまる環境が殆んどだったということです。

さらには、学生のネット環境によっては、動画の視聴ができなかったり、資料のダウンロードにも時間がかかったり、私が望んでいたリアルタイム掲示板は殆んど利用されなくなりました。サーバーが重くなり表示に時間がかかってしまうからです。

結局大学からは、時間差のアクセスをお願いするしかなくなり、正式な授業時間以外でのオンライン学習が展開されるようになりました。

3つ目は、やはり対面式でしか伝えられない内容や微妙なニュアンスはあるわけで、学びの質が下がっているのではないかという不安があります。

大学だけでなく、対面式の学びはオンラインでもできる、といった風潮が広がっていますが、それは間違いだと思っています。

オンラインしかできないこともある一方で、対面式と同じことは無理なのです。そのことについて、原稿を書く予定なので、その下書きをいずれこのブログにも書くつもりです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター