fc2ブログ

#大晦日は踏切板

大晦日だ。

今年一年間は、どの人にとっても暗く、

我慢の一年間になってしまったのだと思う。

それでも振り返ってみると、

決して、嫌なことばかりではなかったはずだ。

いや…、

つらいと思ったことさえも前向きに考えられないだろうか。

来年はきっと、さらにもっと素敵な年になる。

絶対に良い年になる。

その為に今日の大晦日は、

素敵な来年に大きくジャンプする為の踏切板の日として、

この一年間を前向きに振り返る日にしたいものである。


個人的には2ヶ月ではあるが、小学校現場に復帰した経験は大きい。

日本の学校は、単に子どもを教育するだけでなく、

国民の生活の大きなベース(生活基地)として存在していることを実感できた。

そしてそのことは、この一年間の大学講義に大いに参考に出来た。


また、現場主義を称する大学講師として、

教職を目指す若者たちにどんなメッセージを

どんなステージで(立場で)、発信していくのかを考えさせられた年でもあった。

来年は、対面式とオンラインとを合体させながらの講義になるだろう。

常に前を向き、

今日の日を踏切板として、大きくジャンプしたいものである。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#看護師さんの電話の声

91歳になる母親が入院している。

しかし、おかげさまで年明けには退院できそうだ。

本当によく診てくれる病院で、感謝の気持ちでいっぱいだ。

定期的に、入院生活に必要にものを連絡してくれるのであるが。

病院からの電話が鳴るたびに、

何かあったのではないかと、ドキッとしてしまう。

さて、その電話の話である。

なにしろ高齢で

色々迷惑をかけているのではないかと気にしているこちら側としては、

看護師さんの口調に機嫌の悪さが感じられると

とても心配になり、申し訳ない気持ちになってしまう。

看護師さんとしては、けっしてそういうつもりはないのであろうが、

なにしろこのご時世、

看護師さんたちのご苦労は大変なもの。

いつもいつも機嫌よく電話してくれるわけではないとわかりつつ、

その電話の声をどうしても裏読みしてしまうのである。

いずれにしても年明けに退院が決まり、

感謝の気持ちでいっぱいだ。

退院したら、

可能であるならば曽孫の顔を見せてあげたいものだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#子どもの感染を軽視しないこと

東京都で、900人を初めて超えた26日の世代別感染者数は、

▽10歳未満が14人、
▽10代が44人
▽20代が277人
▽30代が202人
▽40代が133人
▽50代が134人
▽60代が61人
▽70代が45人
▽80代が28人
▽90代が10人
▽100歳以上が1人。

10代&10歳未満を合わせると、58人/949人と、少ない数字ではありません。

幼小中高校の子どもたちが、イメージしている以上に感染しているということです。

若い人たち、子どもは重症化しないと言われており、あまり重要視されない傾向がありますが、

重症化する世代にうつしてしまう可能性や、後遺症、

さらには、学校内のいじめ・迫害、差別の問題を考えると軽視できません。

私の周辺の学校現場に様子を聞いてみるのですが、

さすがになかなか情報は教えてくれません。

いじめ・迫害、差別の問題があるので、

学校の場合は、基本的に非公開です。

場合によっては、休業にしないこともあるようです。

養護教諭を加配、ウカンセリングや看護師の配置等々…

\( 看護師は医療現場優先ですね )/

学校現場の感染症対応について、

もう少し丁寧に考えなければなりません。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#静かな年末年始 ?

コロナ感染防止のために、首相からも "静かな年末年始" が呼びかけられています。

私の周りも、

 実家の母親は入院、

 息子家族もコロナ禍で来ることはない、

 喪中の為、鏡餅(かがみもち)も無し、


夫婦2人だけなのでおせちもやめようと思ったのですが、

さすがにそれは寂しすぎるだろうと、

注文することにしました。


考えてみたら、

独りぼっちでお正月を迎える人も多いのではないでしょうか?

一方で、

居酒屋経営の息子のように、

お正月どころではない家庭も多いのでしょう。


静かな年末年始はどんな層に呼び掛けているのでしょうか?


言われなくても静かだし、

逆に、落ち着いている場合ではない家庭も急増している……


支え合うことは集まること……、

その「集まること」が許されない今、

新しい支え合いのイメージを持てる力量がほしいです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#東京都周辺の県の感染拡大が止まらない

関東地方では、東京都に隣接している千葉県、埼玉県、神奈川県の感染拡大が止まらない。

都内に出勤している県民が多いので、当然と言えば当然なのかもしれないけれど……。

あらためて、ウィルスは人が運ぶことを実感。

都知事さんは言う。
▽「いつもの小さなグループ」で過ごす。
▽「久しぶりの人」に会うのはできるだけ避ける。
▽忘年会・新年会は避ける。
▽帰省はできるだけ避ける。(帰省する場合には、2週間前から会食を控える)

これらのことは、ほとんどの人は守ってきたし、今後も守ると予想されるのに、

感染拡大が止まる気がしないのは何故だろう?


それはおそらく、感染が身近に感じられないことと、

\( 身近に感じさせるメッセージが発信できていないことと )/

上の人への不信感。

\( 議員さんたちの宴会も止まらない )/

感染拡大が避けられないならば

\( 変異種がそのスピードを加速させるのであれば )/

治療環境を充実させるしかない。


治療薬の研究はこの一年間で随分と進んだ。

問題はその治療スペースとマンパワー。

それは行政の力で何とかするべきだし何とかできる。

コロナ対策の予備費、約7兆2千億円を今こそ利用しよう。

\( 予算の使い方とそのルールについては詳しく知らないのだけれど…… )/

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#学校の機能を維持している日本の教師の力量に胸をはろう

ほとんどの地域で冬休みに入ったと思います。

教師の皆さん、ひとまず、お疲れさまでした。


学校行事の、経験したことのない変更や修正、

休業日分の授業時数の回復、

オンライン授業の研修、

学校生活全般にわたり、

新しいアイデアを生み出すことも求められ、

教師の皆さんの苦労は大変なものがあったと思います。


そして何よりも子どもの感染防止に対しての神経を使われたと思います。

世間では、

5人以上の会食は遠慮するなどと言われていますが、

学校では毎日、30~40人の会食をしているわけです。


そんな困難な学校現場にあっても、

日本の学校機能をストップさせずに、

教育水準を維持しているのはある意味、奇跡だと思っています。

そしてそれは、日本の教師の個々の力量の高さにあると思っています。


事件や問題ばかり報道されがちで、

日本の教師ほど批判される職種はないのだけれど、

そしてあいかわらず、国や国民の支援はないのだけれど、

国には、とりあえず医療現場に目を向けてもらい、

今は、教師の共同の力で踏ん張るしかありません。

もちろん、環境改善の声をあげながらも。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#両手ますかけ手相

1年生の男の子の孫と、

生まれたばかりの双子の孫たちとは写真でしか会えていないのですが、

写真によるとどうやら双子のうちの一人の手相が

私と同じ……

「両手ますかけ手相」のようなのです。
DSC_0597.jpg DSC_0000_BURST20201223074025577.jpg
両手の人は1000人に一人と言われていて、片手の人とは何人か会えていましたが、両手の人には出会えていませんでした。

ますかけ手相は、強運と天下取りの手相と言われています。

オリジナリティにあふれ、独自路線を突き進み、

普通の人生を歩むことは、まずないと言われています。

( ̄‐ ̄)。oO(自分にはそんな自覚はないのだけれど……)

有名人では、

歴史上の偉人
・豊臣秀吉・徳川家康
芸術分野
・石原慎太郎・手塚治虫・小澤征爾
スポーツ界
・イチロー・本田圭佑
芸能界
・木村拓哉・明石家さんま

等々の方々がいらっしゃるようです。

双子の孫の将来は、

ちょっと心配で、かなり楽しみ。

手相にエビデンスはないのだろうけど
( ´艸`)

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#本日終業式

地域によって随分と違いは出てきましたが、

長く勤務していた千葉県浦安市では本日終業式です。

一斉休校から分散登校、そして一斉登校。

運動会や修学旅行の行事の大きな変更。

感染に気を遣った給食や清掃活動。

そして教室の消毒作業

気になる授業時数回復。

わけの分からないオンライン授業、

本当にお疲れさまでした。

年明けにはまだ三カ月ありますが、

とりあえずはゆっくり休んでください。

2019年の教師の精神的疾患による休職者数が過去最高になったとか。

コロナ禍の2020年はさらに多くなっているのかもしれません。

教師の仕事は感謝されない仕事ですが、

子どもたちの笑顔をパワーにして元気出していきましょう。。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#学びと自治

コロナ禍だからしかたがない……と、

子どもたちの権利を奪い、

理不尽に管理したり、

教師の自由な実践の制限したり、が、

進んでいないでしょうか?

子どもたちには、

コロナ禍だからこそ学ばなければならないことがあり(学び)、

自分たちで新しい生活スタイルを発見していく力を取得する(自治)、

今こそ "学びと自治" が問われているのだと思います。

年明け残り三カ月。

学ぶ力、

自治する力を

子どもたちにつけてあげてください。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#クリスマスイブ2020

クリスマスイブですねぇ。

今年はイルミネーションの数も減ったし、

私自身も外に出ることが少なくなったので、

クリスマスという季節感を味わうことができませんでした。
DSC_0587.jpg


季節感は、目で見る風景と、

肌に感じる気温と、

人々との対話、

そしてそれらがつくりだす空気感から感じられるものなのですね。

今年は、クリスマスからお正月へとがらりと空気感がかわる独特な季節感を感じることも無理かもしれません。


大学の授業も、年内は今日が最後です。

年明けに残りの講義をして今年度は終了。

季節感は感じなくても、確実に時は進んでいます。

なぜか寂しさばかり感じてしまう今日この頃です。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#宴会好き #学級崩壊状態

今年の年末年始は、少人数(小人数)でも、グループ会食は控えなければならないと覚悟しています。

今週になり、政府や自治体からも、そういったことへの要請が強く続いています。


ところが、都内の人が集まる街では、この間、むしろ人出が増えているらしいです。

さらには、Gトラベル停止も来週からなので、駆け込みで利用している人も少なくないようです。

こういった状況…、つまり、要請しても言うことを聞かない状況を見ていて、

「学級崩壊状態」だな、

と思いました。


学級崩壊というのは、教師と子どもたちとの関係性の崩壊です。

つまり、政府や自治体と国民・市民との関係が崩壊しているのではないか?

国民市民から見ると、上に対する不信感があふれているのではないか?

と思うわけです。


スピード感のない決断力、

何も発信しない姿勢、

そして何よりも、国民市民に要請しておいて自分たちは宴会を開いているという笑えない冗談。

中にはコンパニオンを呼んでの宴会まで開いていて、

何が悪いんだ?と開き直りの言い訳までしている "上の人" 。

これでは、国民・市民、若者が言うことを聞くはずがない。


まずは、上の人たちは、これまでの失敗を謝り、本気になってほしい。

エビデンスを伴った行動要請を自信をもって発信してほしい。


( ̄‐ ̄)。oO(息子が居酒屋をしている立場としては、小人数でもいいから、ぜひ店に来てほしいことと、時短に対する、十分な協力金の保障をお願いしたいところ)

お席のみのご予約も承っておりますので、お気軽にお電話ください。
047-727-5736
oshio412b9c9f-s_2.jpg

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#感謝の手紙 ?

都知事さんの会見によると、医療従事者の皆さんに、都の子どもたちから感謝の手紙を書く取り組みをするということでした。

こういうことは、上から言われてやるものではないと思うのですがいかがでしょうか。

医療従事者の皆さんのご苦労を具体的な事実で学び、その後、何かできることはないかを話し合い、結果として、強制ではない…、一斉ではない取り組みとして感謝の手紙を書く子も出てくる……、という流れが良いと思います。

行政はそういうことを決めるのではなく、医療体制の充実に力を注いでほしいです。

医療機器(治療スペース含む)とマンパワーの追加と手配に全力をかけてほしいものです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#年末年始 はじっとしている

元々付き合いが広いわけではない "しおちゃんマン" ですが、今年の年末年始は特にじっとしていることになりそうです。

1年生の孫、生まれたばかりの双子の孫にも、会えないだろうなぁ……。

子どもたちにとって…、特に生まれたばかりの子どもにとって移動は危険すぎる。また、私たちの方から行くのもウィルスを持ち込む危険がある。今年は我慢しなければならないのかもしれません。

年明けに、Zoomを使った講座があるので、その資料作りや準備に集中したいです。

今年は、コロナ禍のせいで、全国どこにも行くことができませんでした。オンラインとはいえ、久しぶりに他の地域の人たちにメッセージを発信できることを楽しみにしたいです。

大学の授業のスタイルについても再検討してみたいです。

来年度はおそらく、対面とオンラインを合わせて取り組むことになるので、今までの方法では進めることができません。シラバスづくりも新しい視点を交えてつくってみたいです。

新しい年に向けて、困難な状況であるからこそ、前を向いて…、上を向いて歩いていきたいですね。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター