fc2ブログ

#離してつながる集団遊び1

子ども同士の飛沫が跳ばないように工夫した集団遊び。

テーマは『離してつながる集団遊び』

[伝言ゲーム系]

1.子どもの人数に合わせて小グループ結成してグループ対抗伝言ゲームを行う。
2.1m間隔で並ぶ。
3.「右肩3回叩く、左肩5回叩く…」といったお題を出して、どんどん前の仲間に伝言する。
4.声を出してはいけない。
5.伝言したら素早く自分の場所に戻る。
6.制限時間内に正確に伝言でき他グループが団結賞。

※応用編
・お題に「背中を7回…」といった、条件を付けたしても良い。
・学級全体で正確に伝言できるかチャレンジしても良い。(並ぶ時の感覚に気をつける)

[じゃんけん系]

1.学級を2チームに分ける。
2.教室の端と端に分かれる。同チーム内での密に気をつける。
3.一人ずつじゃんけんをしていき、勝ち残りで、相手を全滅させた方が勝ち。

(つづく)

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#コロナ禍をきっかけとして新しい学校をつくり出す

飲食店をはじめとして、民間の様々な企業で、コロナ禍に対応したアイデアあふれる方法が出てきている。そしてそれが成功している店や企業は、コロナ禍前よりも生き生きと動いているようにも見える。社会全体も、いつまでも下を向いていないで、前に進もうとしている空気が生まれている。

前に進もうとしている動きには3つの共通点がある。

1つ目が、苦しさや厳しさを笑い飛ばす「遊び心」だ。

2つ目は、コロナ禍を「逆手にとる発想」だ。夜の時短を逆手にとって昼間に~、といった発想だ。

3つ目が、「共同」の視点だ。商店街や同業種で共同する動きが多い。

学校現場はどうか?共同と逆手と遊び心でコロナ禍に対応した学校改革が出来ているのだろうか?

コロナ禍前の厳しさがさらに厳しくなっただけで、子どもたちも教師も益々孤立し、自分を守るだけで精一杯。新しいアイデアを生み出す遊び心と元気を奪われていないだろうか?

学校現場にも厳しさを逆手にとった遊び心ある改革を共同で作り出す必要がある。

コロナ禍前に近づける発想ではなく、新しい学校のあり方を子どもたちと一緒につくりだしていく必要がある。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#討論と言えない

リモート参加での討論の問題として、視線が合わず間(ま)がとれない、息づかいが感じられないなど、討論を深めるための空気や力関係が発生しにくいなどの問題点をあげてきた。当然その質も下がる。討論の過程で何が発生するのかが大切だ。言葉のやりとりだけでは討論とは言えない。

そんなことを考えていたらリモート討論以下の話し合いを発見してしまった。国会の予算委員会だ。いちいち指名されてから発言する場所まで歩いていく、発言し終わったら背中を向けて席に戻る、その歩いている途中で次の質問がされている、こんなリズムで話し合いができるはずがない。

そもそも国会は質問内容については事前に通告しておくといったヤラセな話し合いだ。党首討論では若干こういった問題は解消されているが、それでも似たようなものだ。あの話し合いで何かが決まっていることは考えられない。国民が見えないところですべて決まっているのだろうと思う。

日本は、議論の仕方についてもっと研究されてよい。周りに合わせること、自分を犠牲にすることを美徳とせず、仲間と議論するよりも自分の考えは押さえて思いやりを持って笑顔で接することを優先せず、対立してもそれが終われば手をつなげる道徳を日本人は獲得するべきだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#教師の休憩

日本の教師の仕事には休憩時間がありません。

書類上はお昼と夕方に休憩をとっていることになっていますが、お昼は給食指導、夕方は部活動や会議です。

逆に教師がホッとする時間はいつなのでしょうか。

人によって違うと思いますが、私は……、給食を食べ終えて子どもが遊びに行った時の数分間、専科の先生が授業をしている時間、子どもを帰してから会議が始まるまでの数分間。しかしいずれもすぐに目の回るような忙しさに戻ってしまうのですが……。

これが一年間ずっと続き、時期によっては遅くまで残ったり土日に出勤して仕事をします

文科大臣は教師の仕事を『憧れの職業』にするために研修を重ねるとのこと。

どうしてこんなにずれているんだろう??と思うわけです。

休憩もとれない教師の1日の中にこれ以上『憧れ研修』をどうねじ込むというのでしょうか。

今私たちに必要なのは、休憩がとれるシフトを作れる教師の数です。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#教科担任制 ?

中教審答申で、小学校の教科担任制が打ち出された。高学年の算数、理科、英語がご使命だ。特定の教科だけ…というのがミソだ。担任は、他の教科を教えながら、この3教科のいずれかを他の学級も教えることになるのだろうか?それとも、専科教員のように専門の職員を配置してくれるのだろうか?

そもそも5年後の小学校限定35人学級というのが中途半端。これでは現場は何も変わらない。しかも5年後だ。なにが『小学校の35人学級化を踏まえ、情報通信技術(ICT)を活用』だ!と言いたい。とりあえず、コロナ禍では臨時の職員の配置を!と言い続けてきたが、緊急事態宣言下でも学校現場は放置状態だ。

35人学級に取り組むために、教科担任制のための職員加配は声を出さない限り望めない。『教科担任制』という聞こえが良い方針に流されず、今後、具体的にどのように取り組まれるのか注視したい。


(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#卒業式の儀式化

卒業式の指導をしている夢を見た。始業式などの普通の集会とは違うことから話し始め、音を立てずにきびきびと動くことを伝え、座り方と音を立てずに立つことなどを指導していた。そんな指導に疑問を感じながらも言う通りに動く子どもたちに自己満足している自分がいて、目が覚めた時、嫌な感じがした。

卒業式は1977年の学習指導要領で「儀式的行事」になった。公立学校の学校行事に特定の宗教の儀式を行うことは違反だ。ゆえに当時の文部省は、 "儀式"の後ろに「的」という言葉をくっつけた。

さらには、日本の学校の儀式的文化・作法は、神道と仏教、そして軍隊の作法とが入り混じっていると考えられる。そういった意味で、特定の宗教儀式ではないと言い訳はできる。

そもそも天皇家は聖徳太子以来ずっと仏教徒であり、その作法は道教から強い影響を受けている。天皇の地位の象徴、鏡・剣・玉の神器をはじめ、巫女さんがふる鈴、神社の縦長の幡という旗…、これら全て道教に源泉がある。

日本の作法指導は、こられの歴史的文化に対してのリスペクトが足りないと思う。作法は子どもたちを思い通りに動かしたり、管理したりするためのものではない。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#床暖大好き #黒猫ヨシムネ


床暖房大好きな黒猫ヨシムネ君。

指定の位置から動かず、お腹を見せて完全に心を許す姿勢。

時々、ちらっとこちらのご機嫌をうかがうのがおもしろい。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#注射嫌い

注射は嫌いです。

幼いころ病院で注射をする時に病室で大暴れした記憶があります。

学校に行くようになり、時代はまだ学校内で予防注射をする時代でしたが、注射がある日は朝から不安でその時間になった時には必要以上に強がっていました。

今でも採血やインフルエンザ予防注射の時には目をそむけています。

新型コロナのワクチン注射の報道には、

注射ってあんなに深く刺すものだっけ?

外国は深く刺すのかな?

という思いでみています。

積極的に接種するつもりではありますが、あんなに深く刺す注射は嫌です。

筋肉注射にしても深すぎる。

今年は日本中の人たちが注射をすることになるのでしょう。

私一人だけではないと、気持ちを奮い立たせています。

まだ少し早いのですが。

※その後の情報で、筋肉注射の方が神経に触れることが無いので痛くないという情報が入った。

※河野担当大臣によると、高齢者が4月1日以降にずれ込み、基礎疾患を持つ自分はその後なので、かなり先の話になってしまった。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#医療崩壊と格差

自宅療養中に亡くなる人が増えています。

治療もしてもらえずに命を落とすのか……、

と恐くなっていたら、最近は検査を待っていて命を落とす例が出てきました。

孤独死も増えているようです。

治療どころか検査もしてもらえないくらい医療がひっ迫しています。

一方で軽症であってもなぜかすぐに入院できてしまう上級国民が存在しているようです。

医療行為に格差があってよいのでしょうか。

さらに一方で、入院を拒否する者を処罰する法律を作ろうとしています……。

処罰されるべきは、公平な医療行為を準備できないでいる政府の方ではないでしょうか。

ベット大国でありながら医療が十分になされない国にしてしまった責任はどうとるのでしょうか。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#平和と民主主義と権利を育てよう

日本では、我慢すること、周りに合わせること、自分を犠牲にすることが美徳だ。

仲間と議論するよりも、自分の考えは押さえて、思いやりを持って笑顔で接することの方が良いと教えられた。

権利を主張する前に義務を果たすべきだとも言われる。やるべきことをやらない者は主張してはいけないという価値観も強い。

日本だけではない。

世界には平和と民主主義と権利を守ることが育っているとは言えない。

自由の国の代表のような顔をしてきたアメリカがあのありさまだ。

自分の国を守るために核兵器を持つ国もあるし宗教や人種の違いによる争いも絶えない。

平和と民主主義、権利についての課題に気づいたものが声を上げ、行動していくことが特に大切な時代になってきている。

だとしたら学校で何を学ばなければならないのだろうか。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#進路指導の講義を終えて

「進路指導」についての講義終了。親の過度な期待に苦しんだという学生が少なくない。大学まで行くことが「普通」だと言われて中卒、高卒で働いている人たちを下に見ていた自分に気づく学生もいる。進路指導は学校選択指導ではなく生き方指導であると伝えると「楽になった」と言ってくれる学生もいる。

逆に、親の期待に応えられなかった自分を責めている学生もいる。何度も子どもに裏切られることが「親の特権」だと伝えた。そしてそれでも支援してくれる親の愛情に涙する学生もいる。教師自身が経験できなかった生き方をする子どもがほとんどだ。教師はその全ての生き方をリスペクトすることが大事だ。

子どもの数だけ生き方・進路がある。「普通」の生き方などない。全ての進路が正解だ。進路は、失敗もやり直しも許される。大きな失敗をすると人がどんどん離れていくけれど、その時に最後まで寄り添ってくれるのが大切な友人である。大きな失敗は、誰が自分にとって大切な人間だったのかを教えてくれる

失敗を恐れず、何度でも遠回りして、自分発見をしながら未来を生きる子どもたちを育てていきたいものである。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#ワクチン接種の不安

来月から始まる新型コロナに対する #ワクチン接種 。私は基礎疾患のある者として、優先第三群(医療従事者⇒高齢者⇒基礎疾患を持った人・高齢者施設等の従事者……)にあたるようだ。ちなみに私はワクチン接種に対して色々な意見がある中で、積極的に接種しようと考えている一人だ。

#ワクチン接種 したくないという人は副反応に対する不安が一番のようだ。逆に私のように接種しようと考えている者は、今の政府で本当に国民に接種できるのかの不安が大きい。ワクチンの供給と確保について坂井内閣官房副長官と河野大臣の意見が食い違い、対立しているようにも見える。

#マイナンバー使用 についても、当然使用という中川デジタル相と慎重なスタンスの東京都23区の意見が食い違っている。接種する医療関係者の確保もできていない。会場問題もこれから。こんなことで本当にできるのだろうか。そしてこういった基礎的なことをなぜ一カ月前に慌ててやっているのか。

#ワクチン接種 についての基礎的なことは半年前からやるべきだったのでは?経済を回すとかオリパラ絶対実施とかそんなことばかり考えていたのではないか?と批判されても仕方がない。一日も早く基礎的なことを決めて、縦割りにこだわることなくこれこそワンチームで取り組んでいただきたい。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター