fc2ブログ

#さようなら2020年度

本日で、2020年度が終わります。

教育現場もまた、新型コロナに翻弄されました。

大学も、私の場合すべてオンライン授業で、とうとう学生さんたちの顔を見ることができませんでした。


残念なことばかりの2020年度に見えますが、見方によっては、良かったと思えることもたくさんあったのだと思います。

しかしそれがなかなか見えてこない現状がある、ということではないでしょうか。


2020年度で良かったことは、明日からの2021年度に引き継がれます。


例えば、オンラインのスキル。

Zoomやライブ配信、Clubhouseでの交流ができるようになったことも、必ず2021年度に引き継がれます。

とかく暗くなりがちですが、新しい年度は、顔をあげて、前を向いて進んでいきましょう。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#誘っても来ない若者が悪いのではなく

今でこそ学校単位での飲み会はできませんが、最近の若者はこうした会に参加しない…、という声があります。しかし上から目線で説教される場に行きたくないし、話を合わせたり笑いたくなくても笑ったりするのも面倒だし、そんな気持ちで参加するのは申し訳ないと思う気持ちは誠実な応答だと思うのです。

私も、若い時は参加こそしましたが、先輩教師の自慢話やああしろこうしろの長話は大嫌いで、時々同世代と顔を見合わせながら時間がたつのを待っていた記憶があります。ある時、逆にお酒の力をかりて言い返してしまったことがあり、それ以来私には先輩教師は話しかけてこなくなってしまいましたが。

若い人たちがつき合いが悪いのではありません。集団の側の問題です。言って話をしたくなるような集団であれば、お酒が飲めなくても参加してくれます。相手のせいばかりにしないで、時々、自らを振り返ってみることが大切なのかもしれません。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#有事を利用した権力性 (塩崎造語;2021/03/30)

千葉県も感染者数がなかなか減らない中、新学期がスタートされようとしています。そんな中、校長が職員に対して、外で食事をすること、お酒を飲むことを禁止した学校もあるようです。管理職の責任問題で行っているふうにも感じますが、このご時世、しかたがないと思うしかないのかもしれません。

日本人が「このご時世だから仕方がない」と考えるのは戦争以来だと思いました。そう言えばコロナ禍になった時から「有事」という言葉を盛んに使っていたコメンテーターもいました。確かに仕方がない面もありますがそれを利用してコロナ前からねらっていた政策を強引に進めたりするのはよろしくない…。

それを "有事を利用した権力性" と言うことにします。GIGAスクール構想は、コロナ前から政策としてねらっていたことです。タブレットを使うことは悪いことではありません。むしろ必要な時代になってきます。

しかし、教育活動としての検討が少なすぎると考えています。現場では、タブレットの置き場所や管理にあたふたとしている学校も少なくありません。それが現状です。これから、その使い方、学び方について、大いに研究が必要です。

( ̄‐ ̄)。oO(大企業と政治家・官僚との最近のズブズブな関係を見ていると心配なことも多い)

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#コメントありがとう #ヨシムネ近況

都留文科大学の2年前当時の学生さんからコメントをいただきました。

元気をもらいました。ありがとうございました。

さて、黒猫ヨシムネ君、ブログでは久しぶりの登場です。
unnamed.jpg
食事のたびにインスリン注射をしている16歳ですが、今月初旬、低血糖で命の危機に陥りました。

すぐに病院に連れていき、点滴をして事なきを得ました。

今は、インスリンの量を少しだけ減らして元気です。

iPhone12で撮った写真です。

お気に入りの、ボロボロにしてしまった椅子に座ってご機嫌です。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#出会い直しの繰り返しが大切

子どもを思い通りに動かすために、最初が肝心だと、言うことをきくうちにルールを叩き込むという手法が当たり前のように広がっています。そろそろそういった姑息な指導は止めにしませんか?最初の「叩き込み」は連休明けにはゆるむし下手をすると子どもとのすれ違いのスタートにもなることもあります。

こうした洗脳教育は、子どもたちの中にも、良い子・悪い子の見方が広がり、個性ある子や、発達の特性をもった子が排除されることにもつながります。排除することを子どものせいにしている人がいますが、実はその背景に、担任の洗脳・一律教育があることに気づいてほしいものです。

しかし最初が肝心なのは事実。肝心であるからこそ、安全と安心の信頼関係を結ぶことが大切です。そのためには、子どもと横並びと応答関係の中で子ども理解を繰り返すことです。そして、一度の理解で終わらせるのではなく、何度でも出会い直しをすることが大切なのです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#ヘルプできる力量

千葉県も教員人事が一斉に新聞発表されました。ただし県採用の「正規」と呼ばれている教員だけです。現場は講師であふれています。現場は "「正規」ではない職員" に支えられていると言っても過言ではない状況です。新聞発表された職員だけで、新年度の職員室の様子がわかる状況ではなくなっています。

私が定年退職してから4年。後輩たちがどんどん管理職になっていくのがわかります。管理職の仕事も、ここ数年でかなりにストレスかかるものになっています。上からのプレッシャー、下からの突き上げが強いです。れでもぜひ、現場目線のストーリーが紡ぐことのできる管理職になってほしいと思いました。

教育の仕事は自己責任では語れません。同僚にヘルプできることも今の教員の大切な力量です。そして悩んでいる仲間を "力が無いから" と切り捨てるのではなく共同の手を差し伸べましょう。そのこともまた大切な力量です。違いを認めつつ共同していく……、それが未来の日本の学校現場だと思っています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#千葉大と都留文科大を退職 #学生の皆さんに感謝

3年間勤めた、千葉大学と都留文科大学の非常勤講師の任を終えることになりました。

この3年間、オロオロと学生さんの前に立ち尽くすだけの自分を、様々な面から支えていただいた関係者の皆さんに心から感謝いたします。


何より感謝したいのは、私のつたない講義に付き合っていただいた学生の皆さんです。

私は研究者ではないので、講義は、私自身が経験した現場での出来事や教育実践を中心に語らせてもらいました。

研究的な、理論的な話ができないことが申し訳なかったです。


一方で、学校現場は日々変化するので、私の話に自ら「古さ」を感じ、悩んだこともありました。

そこで思いきって2年目の授業が終わった2,3月に地元の小学校現場に講師として学級担任をしてみました。

そこでコロナ禍に突入する学校現場の様子をリアルに体験しました。

あの経験は今に生きています。


2020年度は残念ながら一度も顔を合わせることは出来ませんでしたが、オンラインを通じて私自身が学んだことは大きなものでした。

毎回簡単なコメントを書いてもらっていましたが、そのコメントを読んだり応答したりすることが、何より私自身の学びになりました。

これから教師を目指す若者が、私の現場情報に対してどんな事を感じ、新たな思いを持つことになるのか、大きな大きな学びでした。本当に感謝しています。


私の人生において、この3年間は貴重で大切な経験になりました。

本当にありがとうございました。


( ̄‐ ̄)。oO(4月からの仕事については、正式に辞令がおりてから報告させていただきます)

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#応答力こそ

春休みになり、ハイブリッドも含めて、Zoomの会議、学習会が続きます。

しかし私自身は、全くリモート会議に慣れることができません。

うまくしゃべれなくなってしまうのです。


理由は、以前から書いてきているように、相手の(まわりの)反応が見えないからです。

リモート会議でしゃべれる人って、どうやって話の間やリズムをとっているのかと、逆に不思議に思ってしまいます。


話し方の指導が難しいことがわかってきました。

話すスキルを教えるだけではだめなのです。

話し方ばかり指導してもダメだったのです。

相手の反応に応答することを教えることが大切だったのです。


コロナ禍と、リモーとこみゅにけーしょんの広がりが教えてくれたことです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#学級崩壊問題は教師の自己責任では語れない

子どもに反抗され、授業が成立せず、所謂「学級崩壊」状態になっても、それは担任の自己責任だと考えるのは間違いだと思う。

担任に力不足があり、反省しなければならないことが多かったとしても、そうなってしまうように追い詰めた職員集団、教育政策を無視するわけにはいかない。

また一方で、学級崩壊を自分が立て直したと自慢する名人・カリスマ教師がいる。いつも言いたくなることは「学級崩壊で仲間が苦しんでいた時にあなたは何をしていたのですか?」ということ。「結果的にあなたも、その人を責め、追い詰める一人ではなかったのですか?」ということ。

共助・公助のあり方を問わないと根本的な解決にならない。

管理職の中にも、自らの学校づくりを振り返らず、うまくいかなかった教師個々を責める管理職がいる。

その教師が悩みを一人で抱え、苦しんでいる事さえも気づかず、気づいていても手を差し伸べず、支援せず、解決チームを組織しない管理職が多すぎる。

いや、管理職もまた一人で抱え込むのではなく、横並びの共助を求め、教育委員会に必要なことを要求するスタンスが大切なのである

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#高校野球のレベルがすごいけど

選抜高校野球の熱い闘いが連日放送されています。久しぶりのスポーツの盛り上がりはうれしいのですが、観客を入れることやバス移動、集団宿泊等々、感染の心配は尽きません。選手はもちろん、観客の皆さんに感染が広がることのないように祈るばかりです。

私は素人ですが、甲子園大会に出てくる選手のレベルの高さに驚いています。特に投手と野手のレベルは確実に上がっていると思いました。投手は球速が増し球種も昔に比べて格段に多いです。野手は内野手のフットワークにリズム感がありグローブの出し方やスローイング等とてもよく鍛えられている感じがします

甲子園に出てくるようなチームは、小さい頃から学校外のチームである程度の成績を残した選手が100人レベルで集まってくる学校が多いです。ベンチ入りするのはさらにその中で選ばれた選手ですのでレベルが高いのは当たり前かもしれません。さらにここ数年でコーチングの質が上がりました。

一方、中学校の部活動は未経験者が顧問をしなければならない問題、勤務時間外・休日勤務の問題、なかなか解決できないでいます。文科省も、社会体育への移行だと言いながらも、結局は地域・学校まかせなのが実情です。教育活動としての部活動…、生徒の権利としての部活動の在り方が問われています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#ハイブリッドとはイノブタ

対面式とネットを利用したリモート参加を合わせて行う「ハイブリッド」な学習会や研修会、授業が広がっています。

「ハイブリッドカー」など、新しい切り口の動力源を持つ車などにも使います。

「ハイブリッド」の「ハイ」は高度で未来的なイメージを感じます。しかしよく調べてみるとこの言葉、かなり昔から使われていた言葉なのです。

そもそものhybridの語源はラテン語の「hybrida ヒュブリダ」(イノブタ)なのです。

Oxford Dictionariesによると、17世紀初頭から英語のhybridが使われるようになり、例えば「自由人と奴隷の間に生まれた子」を呼ぶような場合に使われはじめたらしいのです。(Wikipediaによる)。

和語や漢字(漢語)表現にするとしたら、「かけあわせ」「交配」「雑種」「混血」「まぜあわせ」「混成」などといった言葉になるそうです。

ハイブリッドという言葉を多用して、いかにも新しいことをしているように主張する人がいますが、言葉自体は古いことや、合わせるのだとしたらその中身こそ大切であることを呼びかけたいですね。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#できないことが増えてきた

土曜日に大阪に行くので久しぶりに駅のみどりの窓口に行ってみてびっくり!!

無いのです。みどりの窓口が。

駅を使っていなかったわけではないのですがこの一年間で一気にみどりの窓口がなくなったことに気づきませんでした。

ポスターを見てみると、自販または駅ネットで購入するように書いてありました。

新幹線のチケットを自販で購入するのは苦手です。後ろに並ばれていると落ち着いて正確に購入できないからです。

しかたなくえきねっとの使い方を検索して調べてみたのですがよく理解できない……。サイとの書き方が悪いのではないかとJRに八つ当たり。

仕方なくみどりの窓口が残っている大きな駅に出かけてアナログで購入することにしました。

できないことが増えてきて、歳をとったなぁ……、と感じます。

私たち高齢者のために、えきねっとの使い方を銀行のように説明してくれる人がいると良いのですが。

で、みどりの窓口のある大きな駅に出かけたのに、高齢男性が長話をしていて、なかなか順番が来ず、結局は、自動販売機で購入するといった、わけのわからない結末になりました。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

#教室を綺麗にするのは初期化すること

教室を綺麗に引き継ぐことと実践の自由との関係についてのお話です。

25日は修了式です。1年間お疲れさまでした、と言いたいところですが、現場のみなさんはまだまだ仕事が続きます。

指導要録の作成や点検、新年度クラス編成、教室移動……、自分が学校の異動がある時はさらに大変です。春休みはあっという間に終わって4月1日から新メンバーも含めた全員出勤の勤務です。

さて、個人的なこだわりは、教室を綺麗にして次の人に渡すことです。修了式数日前から少しずつ綺麗にする仕事を始めます。

自分がこだわっているので自分が引き継がれた教室が綺麗になっていないとがっかりします。しかし前の人なりに綺麗にしてくれたのだと納得することにしています。強制はしません。

教室を綺麗にすることは初期化することだと考えています

どんなアプリやソフトを入れるのも自分次第な教室にすることです。

そして次の人にもその権利を引き継ぎたいのです。

実践の自由が保障されなくなっていることと教室が綺麗に引き継がれなくなったことはでリンクしているのではないかと考えるのは少し強引でしょうかwww

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター