fc2ブログ

上の人に口をきくのは失礼だという文化

授業がある時期と同じくらい、いやそれ以上、忙しくなってしまった教師の夏休み。

文科省や教育委員会が主催する官制研修と呼ばれる研修に、決められた日数、参加しなければなりません。

私の場合、官制研修ではできるだけ手をあげて質問するようにしていました。

黙っているのは逆に講師に失礼だと思うことと

納得できないことは聞くのは当たり前だと思うからです。

しかし不思議なことに官制研修は質問することは講師に失礼だと考えるようなのです。

だから私が手をあげるとほとんど嫌な顔をされました。

「質問はありませんか?」と投げかけておきながら嫌な顔をされるのはおかしいですね。

上の人に口をきくのは失礼だという文化が、いまだに日本に残っているのかもしれません。

日本の教育界はまだ、議論ができる土壌になっていないということなのだと思います。

いや、政府の会見を見ていると、どうやらこういったことは教育界だけではないようですね。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

3000人を超えても何の説明もなし

7月28日、東京都の感染者数が、なんと3000人を超えました。

全国的にも、ついに、1万人を超えました。

尾身茂会長は東京都の感染拡大に関し
「医療の逼迫が既に起き始めているというのがわれわれの認識だ」
と述べています。

そして
「日本の社会が危機感を共有することが非常に重要だ」
「そのために政府が国民に丁寧に説明するべき」
とも述べています。

ところが、
政府と分科会のコメントとはあいかわらず食い違っています。

首相は「人の流れは減っている」とコメント。

それに対して、
政府分科会の舘田教授は「人の流れが減っていない」。尾身会長は「期待されるレベルには、まだ残念ながら至っていない」……。

この見解の食い違いの理由も含めて、一度くらいは、総理は国民に説明するべきではないでしょうか。

国民が、オリンピックに目が行っていることをいいことに、何の説明もしないのはおかしいと考えているのは私だけではないと思います。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

教育は責任問題ではない

責任問題ばかり気にするようになった学校現場

責任問題を気にしすぎて逆に無責任になっていないか

責任問題を気にしすぎて緊急時に自分の判断で動けない..

責任をかぶりたくないので独自のアイデアを出すこともない..

責任が発生することを見通して口を閉ざす..

そんな教師になっていないか......

責任はすべて自分がとるから好きなようにやれ!と言ってくれる先輩に会ってみたいと願う若者と....、

責任は自分がとりますから好きなようにやらせてください!と叫ぶ後輩に会ってみたいというベテランと....、

そんなふたつの出会いを見てみたいと思う。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

二の次になっている新型コロナ関連報道

オリンピックの感動の報道が続いています。

私も、感動と元気をもらっています。

しかし、

感染拡大の問題の前にオリンピックの報道がなされる中、

新型コロナ対策の問題が忘れられてしまっていないでしょうか。

東京は拡大はおさまるどころか増え続けています。

千葉県は過去最大を記録しています。

にもかかわらず政府の対応は無です。

五輪開催は人流や密の問題だけではなく

実はこういった問題が起こることが問題であったことに

あらためて気付くのです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

2回目に発熱

7月25日に新型コロナワクチンを2回目、終了しました。

1回目の時は打った腕の筋肉痛だけでした。

2回目は情報通り発熱しました。

私は、基礎体温が低いのです。

それ自体が問題で、改善の必要はあるのですが、

何よりも今回のような軽い発熱でも、ダメージが大きいのです。

37.8度まで上がりましたが、うんうん、うなってしまうような苦しさでした。

しかし、普通の人であれば、我慢できるような副反応だと思います。

とりあえず今日まで、仕事はオフ。

明日からまたバリバリ仕事します。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

夏休みは家庭でゆったりと....

強い力や多数の意見に同調しなければならなかったり、

本音で付き合うことができなかったり、

無理にキャラを立てなければ居場所が無かったり....、

今どきの子どもたちは学校でひどく気疲れしているので

夏休みは家庭でゆっくりさせてあげて良いのではないでしょうか。

ゆったりとした生活リズムで

あとは食事と感染に気をつけて

長い休みを過ごしてください。

時にはじっくり話をしてみるのも良いでしょう。

子どもの前で

「早く学校が始まらないかなぁ…」

は禁句です

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

大声で笑い合える関係を

笑い合える関係は子どもたちとの関係だけではない。

保護者の方たちは夏休みになると大変だという声が聞こえてくる。

「怪獣が毎日家にいるようなものです」

と言われたので、

「私はその怪獣たちを毎日40人みてます」と言って

お互いに大笑いになった。

大笑いできる関係で良かった。

教師の納得できない対応、保護者からの理不尽に感じる批判。

教師と保護者の溝は予想以上に深くなっている。

まずは保護者の皆さんとは立ち話ができることをめあてに関係づくりを。

「あいさつしても無視される」と批判し合っていないで

何度もはたらきかけてみよう。

必ずすてきな笑顔がかえってくるはず。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

今、大切なこと

理不尽な要求と言いがかりとしか思えない批判

考えられない劣悪な仕事環境

それでもこれだけの教育水準が保たれていることを誰からも語られず

それでも子どもたちの笑顔を見ることだけを楽しみに

今日も夜遅くまで教室に残る日本の教師

共に悩む仲間としてエールを送りたい

そんな教師が今、大切にしたいこと

それは

「できる教師」になろうとしないこと

子どもと一緒になって大笑いができること

時には理不尽な力に抗して一緒に “荒れて” みること

子どもたちの目から学級・学校がどう見えているのか

子どもたちが見えている物が見えた時

教師としての大切な何かがきっとみつかるはずです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

多数派で押し切るよりは……

話し合って、

話し合って、

話し合って

結論が出なくても、

それでも話し合って


対話して対話して、

対話して

対話のたびに、

その人を理解できることを実感しつつ対話して

それでも意見がわかれる時や

少数派が譲らない時には……


じゃんけんで決めちゃいましょ

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

もう半歩、子どもに近づいてみませんか?

もう半歩でいいから子どもに近づいてみませんか?

子どもと仲良くすることは悪いことではありません。

「なめられる」なんて心配しなくていいのです。

教師の方から子どもにはたらきかけてみてはどうでしょうか?

あいさつをする、声をかける、良い意味でちょっかいを出す。

きっと笑顔で迎えてくれるはず。

教師が自分自身の生きづらさを語ろうとするとき子どもの生きづらさと出会えることがあります。

子どもの生きづらさに気づく時教師の生きづらさと出会うことがあります。

教師の生きづらさと子どもの生きづらさが出会うとき、

安心と信頼の物語が生まれるのです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

子どもの言葉に耳を傾けて

言葉が子どもの心に届かない

熱く語っているようにふるまってもどこかさめていて

子どもも子どもで大人の口うるささには慣れていて

風がふいているくらいにしか受け止めなくて

それでも語る責務だと

いつからだろう

言葉が届かなくなったのは

流れていく言葉を呆然と見つめるだけになったのは。


まずは……、

子どもの話を聞いてみませんか?

とても時間がかかるのだけれど

子どもの言い分を聞いてみませんか?

言い訳だと決めつけずに心を澄ませて

子どもの不安を感じてみませんか?

自分と同じ不安を感じていることに驚くことがきっとあるから

子どもの味方になってみませんか?多少リスクが伴うのだけれど。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

学校版:イメージの詩(しおちゃんマン)

理不尽・不自由な権利剥奪に対しては笑い飛ばせ/笑えない者は 怒(いか)れ/怒れない者は仲間に愚痴れ/愚痴る仲間のいない者は一人で ぼやけ(謐け)/一人でぼやけ(謐け)ない者は逃げてしまえ/腹の中で舌打ちOK/そして....、時には「面従腹背(めんじゅうふくはい)」も悪くない。

うまくいかないことを子どものせいにしてはいけない/親のせいにしてもいけない/前の担任のするのも的外れ/自分だけで責任をかぶる必要なし/保護者や仲間と相談して前に進めばよい/仲間が悩んでいた時にも/一緒になって頭を抱えれば前に進めるはず/大切なこと/一緒に悩める一人として生きること

強い者の言いなりになることが『謙虚』ではない/そして強い者の力を背景にして傲慢(ごうまん)になってはいけない/強い者には異議申し立てができなければ弱い者に優しくなれないのかもしれない/謙虚な教師ほど実は強くて大きな力と闘っているのかもしれない

理不尽さがまかり通る現場では同僚への批判が生まれやすい/同僚を批判することで自分を守ろうとするから/かげで同僚を批判する人は現場の理不尽さに対して何も言わない人が多い/仲間が信頼できないので全体の前で意見を言えないのかも/今求められているのは臆病な同僚批判ではなく涙と勇気の共同

上から指示されたことばかり勢いよくこなす/子どもの事情や生活背景については見ようとしない/人間関係や自分の評価ばかり気にする毎日/そんな教師になっていないか?/子どもたちはそんな教師はすぐに見抜く/腹の中で舌を出しながら「良い子」を装う/そしてそれができない仲間を排除していく

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

あと1週間

大学の講義もあと1週間で夏休みだ。

大学の正規採用での夏休みは初めてなので、

夏休み期間中はどんな働き方になるのかはわからないが、

とりあえず一段落することは間違いない。

非常勤講師の時と違うのは、授業以外に様々な仕事があること。

前期は、教育実習生の指導の仕事が印象的で、充実していたと思う。

実習生指導の一環として、

三つの学校の現場に行けた事は刺激的だった。

待ち時間に、3校の校長先生とたくさん話ができたことも参考になった。

後期は、担当する授業も一部変わるので、その準備を夏休み中にすることになる。

テニスの試合復帰も、できるだろうか。

昨年は、エントリーする大会ばかりがコロナ禍で中止になってしまったので、

今年はそういったことのないように祈りたい。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター