fc2ブログ

オンライン授業を考える

オンライン授業の必要が叫ばれています。オンライン授業に取り組まない教育委員会や学校、教師に対して批判の目も向けられています。

しかし一言で「オンライン授業」と言っても、色々あるので、使っている人のイメージと聞く側のイメージがずれているような気がして仕方がありません。

世間の多くの人たちがイメージしているのは、教室に教師だけがいて、子どもたちは各家庭でタブレットでテレビ会議でつないで授業を進めているイメージでオンライン授業を語っているのではないでしょうか。それを実行するための環境は難しいし、内容についても課題が多いのです。

そういったことについて一つ一つ考えてみましょう。

[1] 全員参加テレビ会議型

この方法は、実技型授業は難しいし、全ての家庭にネット環境があることが前提でなければなりません。さらには、全教室で一斉にテレビ会議をスタートさせたとき、学校のネット環境は耐えられずに、落ちたり、止まったりしてしまう可能性の方が大きいというのが現実のようです。(教育委員会から無理だと言われている地域もあります。決して教師がやる気がないわけではありません)

ちなみに、テレビ会議型は、分散登校とセットの方法もあります。(ハイブリッド型)

半分の子が家庭でオンライン、もう半分の子が教室で....、という方法です。この方法についても、上記の課題があることは同様です。


[2] オンデマンド型

学校が準備したシステム上に、学習課題をおき、子どもは自分のペースで学習課題に沿って学習を進めるというやり方です。質疑は、掲示板を利用します。

大学では、どの教員も利用できるシステムが準備されていますが、小中学校では、全国的には一部でしか準備されていないのではないでしょうか。多くの地域では、教師個々がGoogle等を使ってそのシステムを自作しなければなりません。


[3] ソフト利用自習型

子どもたち個々がタブレット上の学習ソフトを使って、ドリル学習を進める方法です。

まずはそのソフトが準備されていません。全教科、全単元となると、今から準備するのは不可能です。特定の教科の特定の単元で実行する、という事になると思います。

また、一人学習ですので、学力向上においてハンディがあることも考えられます。


多くの教師は、オンライン授業をやる必要はあると考えているし、そのやる気もあるのだけれどその環境ができていない....、

そんな現実の中に学校現場いるということです。

この一年間、政府・文科省は何をやってていたのかと言われても仕方がないのかもしれません。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

コロナ前の課題が浮き彫りに

コロナ禍の中、新宿で座っていた16歳の家出少女の報道にショックを受けた。

家に帰ると親から暴力を受けるので家に帰れない....。

外に出て若者たちとつるんでいるとコロナ禍で密になるから帰れと言われる。

生きていく場所がない....。

コロナ禍はコロナ前からこの国が抱えていた問題を浮き彫りにさせる。

学級定数の問題しかり、

教師の数しかり、

養護教諭の重労働の問題しかり、

その他、もろもろ....

解決しておかなければならなかったことに、

今更ながら悔やむばかりだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

現場に信頼されていない文科省

ようやく教員免許更新制が廃止になるようです。

その現場の反応で興味深いのが廃止には、

廃止には賛成だが

もっと重い研修が始まるのではないか....、と警戒の声が強いことです。

それほど文科省と学校現場との信頼関係は崩れていると言えます。

両者に信頼が必要かどうかは別として、

戦後文科省が打ち出してきたことが現場を苦しめるだけで、

子どもたちにとっても、教師にとっても

うまくいかなかったことは事実だと考えています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

子どもたちの応援は届いていないのかも....

車いすバスケの試合がTVでやっていました。

観客席に小学生が観戦している様子が……。

各地で次々と新学期がスタートしていること、パラ観戦も始まっていることがわかりました。

子どもたちは一人ひとり日の丸を振って一生懸命応援していました。

ところが試合後の選手のインタビューでは、
「無観客で応援がいないのが残念でしたが…」
と話していたけど....

子どもたちが応援していたのは気づかなかったのかなぁ?

そうか声は出してはいけないのか。

でも、教師も苦労して引率し、子どもたちも一生懸命応援していたことが伝わっていないことがちょっと残念。

一方で、

感染予防の話題に隠れがちなのが学校再開に向けての子どもたちの心の不安。

感染防止と共にぜひ気にかけなければならないこと。

一見明るく振る舞っている子も含めて気になる子とは可能な限り対話を重ねていきたいですね。

さあ誰もが笑顔になれる教室にしていきましょう。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

教師の健康と人権は守られているか?

感染力が強い変異株が広がる中の学校再開。

その間、教師の健康と人権は守られてきたのでしょうか。

緊急事態宣言下でも部活動は行われ大会があれば引率……。

職域のワクチン接種も新学期には間に合わない地域が多いです。

新学期が始まればもちろん子どもたちの健康と安全優先です。

熱中症と感染に気をつけながらパラ観戦の引率をしなければならない学校もあります。

そして抗原検査キットの件。

抗原検査キットが幼少中にも配布されることについては明らかに準備不足です。

養護教諭の感染防止対策、そして子どもの陽性が判明した時の学校対応、陽性判明後の全校的な動き等々。

最近の養護教諭の精神的ストレスはかなりのものです。

この取り組みをするのであれば養護教諭をもう1人以上配置するべきですし、専門の職員の加配が必要です。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

放課後、大学に通えた時代

私が教師になった時代は、子どもの数が増えて小学校教師が足りない時代でした。

加えて、私立大学で小学校免許がとれない大学が多かったので、中学校免許の学生を臨時に小学校で採用して、仕事をしながら小学校の免許をとらせることができた時代だったのです。

夜それで、大学に行ったり、通信で免許をとる同僚がたくさんいました。

中学校免許を持っている者に小学校の臨時免許を出し、仕事をしながら正式な免許をとることができた時代....。

仕事をしながら放課後大学に通う余裕があった事は今の現場では考えられないことです。

そう言えば当時は放課後校庭で子どもと遊ぶ教師の姿がありました。

五日制になってからそんな風景がなくなりました

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

「責任押付型」ピラミッド

文科省は机上で方針だけ作って、

あとは各自治体や教育委員会まかせ。

教育委員会は自分達に火の粉が降りかからない限り学校任せ。

学校や教師は上からの指示待ちで責任は各家庭に。

そんな事態になっているのならどこかが闘う覚悟で子どもを守るべきだと考えます。

忠誠競争や忖度、自己防衛ばかりでは子どもたちを守れないと考えます。


文科省が子どもたちを守らないのなら教育委員会が守れ。

教育委員会が守らないのなら各学校で守ろう。

各学校が守らないなら担任が闘って守ろうではありませんか。

担任が守らないのなら各家庭で守るしかありません。


日本の教育は文科省を頂点とした「責任押付型」ピラミッド

責任を下へ下へと押し付けてくる。

そして最後は親子の自己責任。

教育委員会がたまに「上」に反対しても、

自分達に不利益がない限り「責任をとるならどうぞ」のスタンスだ。

責任問題で動くのではなく

内容にこそ本気になってほしいものです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

忠誠心競争or自己防衛ではなく…

子どもたちのパラ観戦の件。

障がいをもった選手が、それこそ命がけで競技する姿をLIVEで観戦できることに教育的意味があることは間違いありません。そのことは否定しません。

しかし、子どもたちにも簡単に感染が広がる変異株が増えている現実の中で、観戦への移動手段、感染予防体制、昼食の件等々、具体的なことを考えると危険と不安が大きすぎるということです。

その心配は都知事自身も感じているようで、修学旅行は中止するようにすすめているではありませんか。

パラ観戦をすすめながら、一方で修学旅行はダメだという主張について、具体的に説明をしてほしいものです。

パラ観戦の件だけでなく、夏休み明けの学校対応について、新しい事態に対応できる体制をとる地域はまだまだ少ないようです。

文科省は各自治体や教育委員会まかせ。教育委員会は自分たちに火の粉が降りかからない限り学校任せ、学校や教師は上からの指示待ちで、責任は各家庭に……。

もしそんな事態になっているのなら、どこかが闘う覚悟で子どもを守るべきだと考えます。

忠誠心競争や忖度、自己防衛ばかりでは、子どもたちを守れないと考えています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

【残暑お見舞い申し上げます】

残暑お見舞い申し上げます。

連日コロナの話題ばかりで暗い気持ちが続く日が続いております。

皆様はお変わりなくお元気にしていらっしゃいますか。

週明けから学校が再会する地域が多いようです。

子どもたちや保護者の皆さん、そして教師の皆さん、くれぐれもご自愛ください。

コロナ問題が落ち着き、再び全国の皆さんとお会いして、

教育について語り合える日が来ることを楽しみにしています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

千葉市の子どもたちのパラリンピック観戦

千葉市の子どもたちのパラリンピック観戦。

会場の幕張メッセがある千葉市では、パラスポーツの理解促進に取り組んできた経緯もあり、全市立学校167校が参加予定。

引率者も含めて約2万8000人の観戦を見込んでいます。

会場で昼食を取る予定もあるとか....。

児童・生徒の参加には保護者の同意が必要とし、人数確認などを進めるとのこと。

子どもたちも簡単に感染する変異株が広がっている状況の中でのパラ観戦は危険だと考えます。

また、学校が新しい変異株に対応する取り組みが思うように進められていない中、学校クラスターがあちこちで起こる可能性もあります。

子どもが感染すると家庭内に感染し、大変なことになります。

教育的意味も理解できますが、命のリスクをおっての取り組みには賛成できせん。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

現実に真摯に向き合ってほしい

ここにきて、緊急事態下の地域の学校再開について、色々な動きが出てきました。

分散登校やオンライン授業、地域によっては、夏休みの延長を決めた地域もあります。

一方で、何も対応せず、パラ観戦も行う....、という地域もあるのではないでしょうか。

そういった地域の特徴は、議論がされていないことです。

上からの指示と、上の立場の人だけの判断で決めていることです。

ぜひ、感染の現実に真摯に向き合って、議論を重ねて、ベストな方法を見つけて欲しいと思っています。

オリンピックやパラリンピックは開催。学校観戦も要請。甲子園も人数制限で開催中。一方で、校外学習や修学旅行は中止または延期。

すべて「大人の都合」で動いている疑いがあります。

なぜなら子どもたちに説明できないからです。

繰り返しますが、ぜひ真摯な対応を。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

この時期、考えてみたい三つのこと

この時期、Twitterで主張してきた三つのことがあります。

一つは、夏休み明けのコロナ対応を急ぐべきであること。

二つ目が、子どものパラリンピック観戦を止めてほしいこと。

三つ目が、この時期、自ら命を落とす子どもたちが多いことから、この時期には特に子どもの思いに心を寄せてほしいということです。

まずは一つ目のコロナ対応の問題です。

感染力が強くて、子どもたちにも簡単に感染が広がる変異株が広がっています。しかし学校は、その対応が全くできていなかったので、このまま学校を再開させると大変なことになることを主張してきました。

そしてようやく、夏休み明けの分散登校やオンライン授業の方針を決める自治体が出てきました。しかしその取り組みができる環境を整えることをしないので、急な方針転換に混乱している現場も少なくありません。行政は人員の加配、保護者への理解を求める連絡、オンライン教材の提供等々のフォローが求められています。

次に、パラリンピック観戦の問題です。

無観客で開かれるパラリンピック。にもかかわらず子どもたちを観戦させる取り組みに大いに疑問を感じています。

一部の自治体は断っているようですが、すでに観戦を決めている自治体や、検討中の自治体も少なくありません。

子どもたちの命を守るためにも。無理に子どもたちを観戦させることをやめてほしいと思っています。

そして三つ目が、この時期に子どもたちの自殺、自死が多いことについてです。

コロナ対応に追われて、この時期の子どもの心に寄り添うことを忘れてしまうと、大切な命が、また失われてしまうということです。

10歳代の自死が8月下旬に最多である理由は「一部自治体が夏休みを短縮化した影響」との意見もあり、その原因に「学校が怖い」「学校へ行くのが死ぬほど辛い」と学校問題が大きく関わっていることがわかります。

コロナ対応で大変な中、こうした子どもの思いから目が離れがちです。家庭と学校が連絡を密にして子どもの命を守らなければなりません。

学校に行くことがつらい時に、それを親に叱責される子どもは居場所がなくなります。そして最悪の結果を選択することも考えられます。

まずは子どもの意見を聞くこと、親としての意見も述べながらも、行かないことを叱責せず行かなくてもいいよと言える勇気を持つこと……。

子どもの体調や表情の変化に気をつけながら、家庭は学校と連絡を密にして子どもの心に寄り添う必要がある時期だと考えています。

以上、この時期に考えたい三つの問題について考えてみました。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾
----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

コロナ対応の油断

コロナ禍は昨年の今頃に比べて明らかに厳しくなっている。

にもかかわらず社会全体の規制が昨年度よりもゆるくなっているのは何故 ?

学校現場も昨年できなかった行事を実施する学校が多い。

対策がわかってきたといいながら何も変わっていない。

これも五輪ができたのだから、という形の影響だと言える 。

夏休み明けのコロナ対応が何も進んでいないことも問題。

中には、40人を超える子どもたちが教室に詰め込まれている地域もある。

変異株は子どもたちにも簡単に感染が広がる。

にもかかわらず、なんの対応準備もできていないことが問題にならないことが問題。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター