fc2ブログ

「正解」をさがすな!

「正解」をさがすな!
自分の思いを話せ!!


道徳の授業で子どもたちに伝えたいメッセージだ。

そしてこれは、道徳の授業だけではない。

人生において、「正解」をさがそうとするあまり、自分を見失うことも少なくない。

好かれること、多くの者に支持されて多数派になることは結果論。

まずは自分の意見表明をしていこうではありませんか。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

いじめとの関連があろうがなかろうが……

東京・町田市の小学校で2020年、小学6年生の女子児童が、タブレット端末を使ったいじめを訴えたあとに自殺した問題を受け、文部科学省は、関係する教育委員会に対し、速やかに事実確認を行うことを明らかにした。

一人ひとりに配布されていたタブレッがいじめ行為に(も)使われていた。いじめられていた女子児童は自らの命を絶った。取り返しのつかない事件がまた起こってしまった。授業中にアプリのチャット機能を通じて「うざい」「きもい」「死んで」などと送っていた。いじめにタブレット(も)使われたのだ……。

学校は、最初はいじめとの関連を否定。その後、認めている。

子どもの自殺事件が起きると学校は、まずいじめとの関係を否定したがるのは何故なのだろうか。いじめとの関連があると何か困ることでもあるのだろうか。いじめとの関連があろうがなかろうが、子どもの命が奪われたことが問題であって、学校はその原因究明に全力をあげるべきではないだろうか。

いじめ問題を責任問題として考えてはならない。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

印鑑は実践の豊かさを奪う

印鑑を必要としない役所が増えてきました。

学校ハンコ文化も廃止してほしいと思っています。

最近では、保護者に配布する学級通信を発行する時にも、

学年主任と管理職のハンコが必要です。

また、
出勤カードを利用しているにもかかわらず、それとは別に出勤簿には印鑑を押します。


手間がかかるという理由だけではありません。

上の許可を得る証明としての印鑑は、実践の自由と豊かな発想、

そしてワイルドなチャレンジをできにくくします


上の人には報告すれば良いのであって、

そこに印鑑を押す作業をはさむことで、

縛りが生まれるのはもったいないと考えます。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

今週から完全朝型に

今週の木曜日から後期の授業が始まります。

一週間の平日(5日間)のうち、

会議出勤1日
授業出勤2日
オンライン授業1日

合計4日間の仕事です(前期よりも1日、出勤が増えます)。

還暦すぎても、これだけ働かせてもらえるのは幸せです。

出勤する日は、4:30に起床したいので、昨日から身体慣らしをしています。

4:30に起きるためには、20:00~21:00には床に就きたいので、完全に朝方の生活になります。

後期も、前期のように楽しめるといいのですが……

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

学校・組織末端論というのがあるのだとしたら…

トップダウン型の「学校・組織末端論」というのがあるのかもしれない。

ここでいう組織とは政府文科省を頂点としたピラミッド型の組織で、上から出した指示に末端の学校現場は無批判に従い成果をあげなければならないという考え方だ。

それは全国一斉に一律に競争的に進められる。

そして責任は現場がとる。

緊急時においてはトップダウン型で取り組まれても良い場合があると考えている。

ただしトップは現場を正しく理解して責任もとることが大切だ。

現場の状況を無視して取り組まれ、うまくいかなかったら現場や教師個々に責任を負わせるのが今のトップダウン型だ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

謙虚な人は闘っている

文科省や教育委員会、管理職や主任等々の中には、自分たちが決めたことは、まわりが「御意」と言って、すぐになんでもかんでも従うものだと勘違いしているようです。

なにからなにまで上からおろしてくるのではなく、せめて内容については現場で検討できるようなサイクルにしてほしいものです。

意見表明が大切です。

強い者の言いなりになることが『謙虚』ではありません。

強い者には異議申し立てができなければ弱い者に謙虚にはなれないのです。

強い者には弱く、弱い者には強い指導スタンスは学級に『いじめ・迫害』を生むことがあるので注意が必要です。

謙虚な教師ほど、実は大きな力と闘っているものです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

第三の交流圏

オンライン授業の必要性が叫ばれていて、コロナ禍をきっかけに、オンラインに必要な環境が学校にも各家庭にも広がっていくのかもしれません。

そのことについては、「注意深く賛成」しています。

「注意深く」というのは、まだまだオンライン授業が、子どもたちの学力向上を考えた時に効果があるのか、子どもたちの学びとして成立させるツールとして存在できるのか、生活指導的には今後どんな問題が出てくるのか、課題が山済みだからです。

一方で、ネット環境的にも、学校全体が一斉にネットにつないだ時にその負荷に耐えられる環境は、まだまだ全国的に少ないことが今回の第五波でわかってきています。

もう一つ、個人的に気になっているのが、子どもの自分さがし、自分づくりのことです。

子どもは家にいる時と学校にいる時とキャラを使い分けます。

そのことで自分らしさをさがしたり、社会的な交流力を学んでいます。

画面で学校とつながった状態ではどちらのキャラを使うのかと、ふと思いました。

まだ、日常的に長時間利用しているわけではないのですが少し気になりました。

子どもたちにとって、第三の交流圏、そこで生きる力が必要とされているのかもしれません。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

リピートアフタミーの子育て?

Twitter情報で、

お互いをパパ、ママ(お父さん、お母さん)と呼ばず名前で呼ぶ方が良いのではないかというつぶやきがありました。

なるほどと思いつつ、日本の親はどうしてある時期から、パパ、ママ、お父さん、お母さんとお互いを呼ぶようになるのだろうか?と考えてみました。

きっと日本はリピートアフタミーの子育てなんだと思いました。

つまり、親は子どもに「私が言っているように言いなさい」と教えたがるので、パパ、ママ、お父さん、お母さんになるのかもしれないですね。

※学校現場にも、リピートアフタミーの指導がたくさんあるなぁ。たとえば、廊下を走らせない指導で「走りません!」という言葉で指導する……。「走ってはいけません」ではなく、「走りません!!」はリピートアフタミーの指導ですね。

ところが、名前で呼び合っていても、パパ、ママと呼ぶようになるという情報も……

お互いに呼び合う時は名前で、

三人称として呼ぶ時は、パパ、マまで呼ぶので、子どもは自然に覚えるということだそうです。

とても興味深い話題になりました。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

いじめの「認知件数」

小中高等学校及び特別支援学校におけるいじめの認知件数は612,496件(前年度543,933件)であり,前年度に比べて68,563 件(12.6%)増加。

児童生徒1,000人当たりの認知件数は46.5件(前年度40.9件)。 認知件数は全校種で増加しているが特に小学校における増加が著しい。

ところで「認知件数」ってなんだ?

私は、そもそも「いじめ」を1件、2件…と数えることに対して批判的な意見を持っています。

たとえばグループ内で順番にいじめや仲間はずれが発生していったときに、この事案は何件と数えるのでしょうか。

認知件数で数えると、いじめが発生した回数で数えるのでしょうが、

私は指導的には一つの事案として考えなければグループ内の問題が解決できないと考えているのです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

ストレスは知らぬ間に忍び寄る

ここ数日、血圧が高い。

今までずっと、120/80台をキープしていたのだが(薬のおかげ)、

ここ最近は、130~140台だ。

心筋梗塞経験者なので、薬は8種類飲んでいる。その中に血圧の薬も入っているはず。

食事内容が変わってない。体重も増えていない。

としたら残るはストレスか.…..。

小学校現場を離れてから自然に、健康的に体重も減り、

突然狭心症になることもなくなった。

現場では、精神的に知らぬ間に負荷がかかっていたのかもしれない。

現場を離れたら体調がすこぶるよくなったことが、

なせぜか悲しい……

しかしここにきて、

なんらかの原因でストレスをためこんでいるのかもしれない。

ストレスは無自覚にたまっていくものなので注意したい。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

教師達への応援歌

このブログの前のタイトルに「教師達への応援歌」というサブタイトルがついていたことは、前からお付き合いいただいている読者の皆さんはご存じかと思います。小学校現場にいながら、自分も含めた教師達への応援歌としてこのブログを書いていたのです。

今は、小学校現場を離れていて、そういったタイトルも外していますが、思いは変わりません。しかし、書く立ち位置が変わるといろいろ読まれ方が変わってくることに最近気づきました。

外からあれこれ口を出すのは読みようによっては、「何もわかっていないくせに、わかったようなことを言うな」という読まれ方をしてしまうことを最近気づきました。

私がいくら現場主義の立ち位置を主張していても、なかなかそうは読んでくれないことに注意しなければなりません。

それでもエールを送り続けることをやめないでいたいと思っています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

学校は何を大切にするのか

たとえば修学旅行。

昨年度は中止にして日帰りの校外学習に変更する学校が多かった。

今年度は宿泊を伴う修学旅行を実施する学校が多い。

(最後は学校判断に任せる…、といった教育委員会が多い)

昨年度よりも感染状況は厳しいにもかかわらず実施するのは、

感染防止対策がわかってきたからだそうだ。

子どもたちの思いを大切にしたいという学校の気持ちは痛いほどわかる。

しかし一方で、

変異株が広がる中での心配もある……。

学校は何を大切にするのかが問われている。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

加齢で声がかれる

滑舌が悪くなる、声が涸れる……

最近そんなことで悩んでいます。

話すことを仕事にしているので大きな問題になります。

特に最近は、テレワークが続いて、しばらく声を出していないので、声がかれてきました。

加齢を原因とし、声帯が痩せ、弱っていく症状です。

治療のためには、意図的に声を出していくことが大切なようです。

新聞を音読するなども良い方法だと聞いたことがあります。

音声SNSを本格的に利用することも考えています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!
ブログランキング・にほんブログ村へ 

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター