fc2ブログ

立ち止まってしまった2021年

今日で2021年が終わります。この一年間、読者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

さて、2021年は、立ち止まった年になってしまいました。

今年から新しい大学で仕事をすることになりました。大学教員として、講義だけでなく様々な仕事をすることになり、それに慣れるのに精一杯だったことが一つ目の理由としてあげられます。

しかしそのことは、経験できなかったこととの出会いでもあり、特に教育実習の指導は、教員養成の仕事において、新しい視点を与えてもらいました。

2つ目の理由は、やはりコロナ禍の中での生活制限があげられます。

加えて、この歳になり、外に出るのがおっくうになってしまったり、体のあちこちが痛くなったりすることもあり、ついつい家に引きこもりがちになってしまったことです。

3つ目は、具体的な目標が見えていなかったことです。まだまだ成長するために、もっと具体的な目標を決める必要がありました。

2021年のたくさんの出会いに感謝しつつ、新しい年を迎えたいと思います。

Twitterのフォローよろしく
@y_shiozaki
https://twitter.com/y_shiozaki

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

幸先詣でと最後の忘年会

1RrxMf0C_400x400.jpgしおちゃんマン(塩崎義明)@y_shiozaki
今年も幸先詣(さいさきもうで)にする予定。幸先詣とは年明けではなく年内のうちに初詣を済ませ「幸先良い」新年を願うこと。密を避けるコロナ禍に見合ったお参り方法。神社仏閣は他国の宗教に比べて柔軟である。今年も幸先詣を積極的に打ち出している。今年も我が家は幸先詣にする。

稲毛浅間神社で幸先詣。
FHqyihiaQAMm5aj.jpg

1RrxMf0C_400x400.jpgしおちゃんマン(塩崎義明)@y_shiozaki
本日最後の忘年会。今年は少人数でこまかく5回にわたって忘年会を開くことができた。昨年は全くできなかったことを考えると今年は良かった。対面で話ができることのありがたさを感じることができた今年の年末。情報交換だけでなく自分自身の考えを固めることもできた。本日最後の忘年会も楽しみだ。

Twitterのフォローよろしく
@y_shiozaki
https://twitter.com/y_shiozaki

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

前のめりにならなくても

突然Twitterの予約投稿ができなくなった。

いろいろいじっていたら、設定が2022年になっていることに気づいた。


何から何まで新年の準備が始まっている。

そんなに前のめりに年越しをしなくてもいいのではないだろうか。

もう少し、2021年を味わいたいと思っている。


Twitterのフォローよろしく
@y_shiozaki
https://twitter.com/y_shiozaki

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

親切を素直に受け入れられる社会に

親身に相談にのってくれる人が信じられなくなる社会になってしまいました。

損得や儲け無しで親身に相談にのってくれる人がまだまだ少なくありません。

しかしそれを、何か別な目的があるのではないか、と疑ってしまう社会になってしまったのではないでしょうか。

人の親切を素直に受け入れる社会に戻したいものです。

親身になってくれる人を大切にしたいですね。

Twitterのフォローよろしく
@y_shiozaki
https://twitter.com/y_shiozaki

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

「遠回り」が人生の宝なのではない

Twitterより

40_30_tyantyankoman.jpgしおちゃんマン(塩崎義明) @y_shiozaki
「遠回り」が人生の宝なのではない。遠回りするよりも近道の方が夢実現に向けて有利に決まっている。ではなぜ遠回りを否定しないのか。それは、本意ではないが違った道を歩くことの方が人生には多いこと。そしてそこに想定外の素敵な発見があることが多いこと。遠回りそのものが宝なのではない。

40_30_tyantyankoman.jpgしおちゃんマン(塩崎義明) @y_shiozaki
親身に相談にのってくれる人が信じられなくなる社会だ。儲け無しで親身に相談にのってくれる人がまだまだ少なくない。しかしそれを、何か別な目的があるのではないか、と疑ってしまう社会になってしまった。人の親切を素直に受け入れる社会に戻したい。親身になってくれる人を大切にしたい。

Twitterのフォローよろしく
@y_shiozaki
https://twitter.com/y_shiozaki

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

あきらめずに最後まで

現実的には、あきらめずに最後まで努力しても達成できないこともあります。

でもあきらめずに最後まで取り組むことを進めたいのです。

理由は、
①目標が達成できなかった原因がはっきりする
②次への課題が明確になる

努力しても達成できないこともあるけれど最後まで取り組むべきです。。

「あきらめたらそこで試合終了ですよ」。

ご存じスラムダンクの安西先生のせりふです。

Twitter @y_shiozaki は、年内5千フォロワーを目標にしてしましたが、かなり厳しい状況です。

しかしまだあきらめていません。

今月は4540からスタート。1カ月で100名近く増えました。

残り1週間はリプで交流を深めながらつながりを広げたいと思います。

まだあきらめません。

Twitterのフォローよろしく
@y_shiozaki
https://twitter.com/y_shiozaki

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

2121年お疲れ様

ほとんどの学校で、二学期が終了して、2021年の指導が終了していると思います。本当にお疲れさまでした。年明け残り3ヶ月はあっという間のラストスパートになると思います。この冬休みに、心の充電をしてください。

2021年はオリパラの年になりました。学校もパラ観戦の問題で揺れました。この国は何を大切にしたいのかが垣間見られた年になりました。2022年は、オミクロン株が広がるスタートになってしまいそうです。国が有事と向き合う時に、何を大切に動いていくのかが問われます。そういった視点で国の政策を見ていこうと考えています。


Twitterのフォローよろしく
@y_shiozaki
https://twitter.com/y_shiozaki

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

クリスマスイブ

クリスマスイブ。

FHP94f7agAEdIvM.jpeg

前の日を祝うという習慣は西洋だけかな?

調べてみました。


キリスト教会的には、12/24の日没から12/25が始まっている。

この1日の始まりの時間は、聖書の創世記にある次の部分に基づいている。

「夕べがあり、朝があった。第1の日である。」

夜が先になっている。

そしてイエスは夜に生まれた。

Twitterのフォローもよろしく
@y_shiozaki
https://twitter.com/y_shiozaki

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

気遣い

気遣いとは、気を使うことではない。

気遣いとは、気持ちを遣わす(つかわす)こと。

思いやりを届けることに近い。

つまり「心の贈り物」の意味。

贈り物なのだから、送ればおくるほど両者に笑顔が生まれるはず。

気をつかいすぎて疲れることはないはず。

私は気づかいは気使いと書かず、気遣いと書く。


Twitterのフォローよろしく
@y_shiozaki
https://twitter.com/y_shiozaki

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

年賀状書いてみようかな……

どの教師も子どもに年賀状を書いていた時代がありました。

そんな時代に教師が出す年賀状を管理職にチェックされる教師が。

年賀状に誤字があり保護者からクレームがあったらしいのです。

さすがにそれはやりすぎだと校長に意見したことも……。

ネット時代になり私自身も年賀状から距離をおいた。

それでも年賀状を送り続けてくれる教え子もいる。

久しぶりに年賀状を書いてみようかな。

そんな気持ちになっている。


Twitterのフォローよろしく
@y_shiozaki
https://twitter.com/y_shiozaki

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

身を任せることも大切

つらいことは笑い飛ばすことも大切です。

正面から受けすぎて落ち込むことの繰り返しでは前に進めません。

つらいことを押しつけてくる相手を笑い、そんなことで苦しんでいる自分も笑ってしまいましょう。

その笑いの向こうに光が見えてくることもあるかもしれません。

どうしても笑えない場合は、身を任せることも大切です。

乗り越えられない試練もあるのです。「

神は乗り越えられる試練しか与えない」はドラマ上のせりふです。

聖書は神は試練を与えると書いてあるそうです。

だからこそ神に救いを求めよと。

試練には冷静に向き合いながら身を任せることも大切です。

無理に動くとさらにつらくなることも……。

試練には無理せず身を任せることもありです。


Twitterのフォローよろしく
@y_shiozaki
https://twitter.com/y_shiozaki

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

許すという選択肢

教師の指導には「許す」という選択肢があるはず。

許す指導がいつのまにか

手を抜いた指導、甘やかし、責任放棄といった見方になってしまった。

許すとは子どもに考えさせること、

次へのチャレンジ、やり直しの可能性を示すこと。

許すことはそこに信頼関係が生まれるということ。

許す選択も要検討。

Twitterのフォローもよろしく
↓↓↓
@y_shiozaki
https://twitter.com/y_shiozaki

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

現場情報を得るために

2021年の仕事を内省してみる。

授業は、学校現場の情報をメインに組み立てている。

しかしコロナ禍であったということもあり、なかなか現場の先生方と情報交換ができなかった

情報がついつい古くなってしまった。

もっとSNSが利用できたのではないかということがある。

新年度は、facebookにグループをつくることも考えている。

そのためには、Twitterでもっとフォロワー数を増やして、しおちゃんマンを広げる必要がある。

Twitterのフォローよろしく。

@y_shiozaki
https://twitter.com/y_shiozaki

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター