fc2ブログ

3月31日の日に

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。


【本文】

今日は、4月に新年度スタートする方たちにとっての大晦日。

新年度の準備をすべて終えて、明日からの準備はできているでしょうか。

しかし、出来ていないからと言って、焦る必要はありません。

4月から始業式までに、準備をするペースも「有り」です。

準備も含めて新年度スタートだと考えても大丈夫です。


明日から、社会人になられる方たちもいると思います。

おめでとうございます。

これから様々な困難に直面するかもしれません。

しかし、それを楽しめる社会人になってください。

そのためには、自分を見失わず、

愚痴が言える仲間づくりをすすめましょう。


さあ、新しい年度を大いに楽しもうではありませんか。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

第四次学級崩壊に向き合う

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。


【本文】

最近の小学校の教室では、

▼発達障害
▼親子関係のトラブルを引きずっている
▼学校適応過剰

の子が増え、それに対して、「指導虐待」的な[一斉・一律、競争を強いる学校教育]で、二次障害を引き起こしている事案であふれている。

その結果、
反抗や暴力が教室に広がったり、

頭痛や腹痛などの身体的症状を起こす子が出てきたり、

中には、
うつ病や拒食症などの症状を示す子まで現れる教室もある。

そんな中で、子どもたちと担任、保護者と担任、教師間の関係性が崩壊する。

私はこれを、第四次学級崩壊と呼んでいる。

※第一次から第三次については別項で

この「第四次学級崩壊」を乗り越えるためには、

◎子どもたちを科学的にとらえる。保護者は専門機関に相談し、自分の子どもについての情報を科学的に得て、それを学校と共有する。

◎学校は、ただちにに[一斉・一律、競争]を強いる教育を止め、子ども一人ひとりの個性や特性に応じた教育活動を展開する。そのためには、補助教員を増やしたり、学級定数を20人にまで下げたりする努力を急ぐこと。

一方で、学級集団が、仲間一人ひとりの個性や特性を受け入れる力量を持つことが求められている。多様性を認め…、リスペクトし、共同できる力をつけることこそ、これからの「学級集団づくり」だと言える。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

研修アレルギー

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。


【本文】

教員採用試験の競争率の極端な低下や、教員のなり手のなさなどから、教師の質の問題が話題になりつつあります。

それで、文科省や教育委員会は、教師に研修を課すことでその責任から逃れようとしています。

しかし先日も述べたように、教師の仕事の特徴は、上からの研修だけでは力量がつかないということがあります。そればかりか、その研修が、逆に教師が力を発揮するじゃまをすることさえあります。

教員免許更新が廃止になることが決まった時、現場の多くの教師は、それ以上の研修制度ができないか心配しました。現場はそれほど、研修を警戒しています。研修アレルギーなのかもしれません。

研修が子どもとの時間を奪い、子どものリアルな苦悩に目を向けずに、無神経な正義を押しつけなければならなくなることへの、多くの教師の警戒感があるのです。

教師は上からの研修では育ちません。教師は、子どもたちから学びます。ゆえに子どもたちと一緒にいる時間を保障すること、子どもたちの話を聞く心の余裕を持つこと、それが
教師の質を高める一番の近道なのです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

春休みに思うこと

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。


【本文】

3月は学校の師走。

3月31日は学校の大晦日。

大晦日は新しい年を迎える準備を完了して家でゆっくり過ごすものです。

ところが未だに新年度の学年の発表が出ていない学校もあるとか。

中には、新しい校長になるので人事権はその校長にある、

4月まで発表できないと言っている学校もあるそうです。

どうやら「引継ぎ」という概念が無いらしい。

この春休み中でもいいので、

全員出勤する日に、新年度の学校体制を発表してほしいと思います。

そんな春休みは

掃除と荷物運びで終わってしまうことが多いです。

そしてそんな忙しい時期に元同僚たちから、

飲み会へのお誘いが続きます。

本当に感謝しています。

私が現役だった頃、

定年退職して何年もたつ先輩を食事に誘うことがあったでしょうか。

そんなことを考えたこともありませんでした。

後輩の皆さんの人間的な度量の大きさにも

あらためて頭が下がる思いです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

現場は講師の先生で支えられているので……

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。


【本文】

千葉県では、26日の朝刊で、教員の人事異動の発表がありました。

親しい元同僚が、あそこの学校に異動した……、

新採用だったあの先生が、管理職になった……、

とても興味深いです。

まだ現場で働いている奥さんは、

自分の学校に誰が来るのか、

そのことによって学校の雰囲気がどう変わるのかを分析中。

ただ、最近の全国の学校は、

もはや講師の先生で支えられていると言っても過言ではありません。

それだけ講師の先生の数が多いのです。

※ここで言う「講師の先生」とは、まだ正式採用になっていない先生を指します。

新聞発表は、講師の先生は発表されないので、

今一つ、現場のトーンが見えてこないというのが

本音のところです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

人事が話題になる季節

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。


【本文】

人事異動の季節です。

勤務する学校に誰が来るのか、

その人はどんな人なのか、

さかんに情報収集が行われます。

自分は、
昔からそういったことには興味がなかった…
というか、

そこまで考える余裕がなかったので、

そういった輪の中には入らなかったのですが、

今日は、
なぜ人事が話題になるのかを考えてみました。

それは、

①人間関係では気持ちよく仕事したい
②力関係により自分の力が発揮できなくなる不安がある
③良い出会いがあれば自分が伸びる可能性もある

個人の力量の発揮は

集団の力関係と、

支持・支援と大きな関係があります。

学年メンバーによって、

やりたいことができなくなり、

結果、
子どもたちともうまくいかなくなることは

大いにあり得ることなのです。

そんな分析はしていなくても、

職員はそのことを感じ取っているのだと思います。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

一年間の汚れを払って清める時期

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。


【本文】

この時期、

教室を教師の手できれいに掃除します。

子どもの手では無理な場所が中心です。

次に使う教師や子どもたちの為です。

そして一年間のお礼の気持ちをこめての掃除です。

汚れを払って清めると、神様がたくさんの幸せを授けてくれると聞かされました。

……、

それは年末のことだっけ。

まっ、いいか。

いずれにしろ、

新しい年度も楽しい教室になってくれることを祈りながらの掃除です。


逆に新しい教室に入った時に掃除されていなかったり、

荷物が置いてあったりするとがっかりします。

しかし責めることはしません。

ぎりぎりまで頑張っていた証拠だからです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教師は上からの研修では育たない

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。


【本文】
教師の仕事の特徴は、上からの研修だけでは力量がつかないということです。

研修した内容を生かすには別なスキルが必要だからです。そしてその「別のスキル」こそが教師にとって一番大切な力量だからです。

「別のスキル」とは子どもや保護者とのリアルなやりとりの中で獲得していくしかありません。

それは、指導を成立させる子どもたちとの関係づくりであり、子ども同士をつなぐ指導でもあります。それは授業以前の問題であるとも言えます。

そして、ここで気をつけなければならないのは、上からの研修が、「別のスキル」獲得のじゃまになることがあることです。

教師は上からの研修では育たないし、その研修が教師の成長を止めることもあると考えています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

6年生の担任

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。


【本文】
初めて6年生を担任したのは、
教師になって8年目でした。

毎年
高学年担任を希望していたのに、
なぜか担任できなかったのです。

理由を聞いたことがあります。
理由は、
管理職のいうことを
きかないからだそうです。

なぜそれが、
高学年を担任できない理由なのか、
いまだに謎です。

8年目にやっと担任出来て
初めての卒業式のことは
忘れられません。

ところが
「学級崩壊」が広がる時代になったとたん
急に6年生の担任が増えました。
3年続けて6年生だったこともあります。

修学旅行で行く日光は、
目をつぶっても歩けるというのが、
定番のジョークになってしまいました。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

人が死ぬことに慣れてはならない

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。

【本文】

新型コロナで、

戦争で、

そして地震で、

毎日のように

亡くなられた方の

数字が発表される

ひとりの命が

たったの「1」として表現されると

命の重さが感じられなくなる

数字で表されることで

人が亡くなることに慣れていないか

人の命が失われることに

慣れてはいけない

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

人道が配慮された戦争などない

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。


【本文】

ウクライナで

病院や学校にミサイルが撃ち込まれて、

病人や子どもたちが亡くなっています。

前にも書いたように

戦争で理不尽に命を落とすのは

いつの時代でも

民間人や弱い立場の老人や子どもたちです。

兵隊同士の戦いで終わるはずがないのです。

人道が大切にされるのなら

そもそも戦争など起こりません。

人道が配慮された戦争などありません。

まずは戦争そのものをストップさせること

当たり前だけど、

その「当たり前」こそいち早く。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

苦手意識があることに自信を持つ

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。


【本文】

先生方の中には、

様々な苦手意識のある人が多いようです。

実は、
苦手意識がある教師の方が子どもに共感できるはずなのです。

自信がないことが武器になります。

そしてそれが教師の仕事のきっかけとなります。


人間は「不器用」な方がいいのです。

不器用な人ほど
どうすればうまくできるのかを考えるから成長できます。

器用な人は最初からできるので考える必要がないのです。

だから知らないうちにできなくなっていることも多いのです。


「不器用」な人は自分の頭で考える力を持っています。

できるようになったことは絶対に忘れないはずです。

矛盾している言い方ですが、

苦手意識があること、

そして
不器用であることに自信を持ってほしいと思っています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

日本だから発信できるメッセージを

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。


【本文】

16日夜の地震、各地で色々な被害をもたらしました。

千葉市し震度4ということですが、
実際はもっと大きく感じました。

災害は忘れた頃にやってくる。

今回の地震も

そして
一時停電状態になった原発対応も

神様からの注意勧告だったのかもしれません。

そんな中
戦争で原発が攻撃されました。

被爆国であり原発事故を起こしている国として

この問題について
いち早く
メッセージを発信するべきだったのではないでしょうか。

西側として足並みを揃えることばかりが
日本の役割ではないはずです。


(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター