fc2ブログ

大人の人間関係で悩み始める時期

現場の先生たちとの飲み会が続いた。

新年度がスタートして一ヶ月。

いろいろ課題が見えてきた時なのだと思う。

子どもの話よりも職員室での話題が多い。

子どもの課題は、なんとかのりこえることができてしまうのだろうか。

結局は、自分が頑張るしかないと思ってしまうのだろうか。


大人同士の関係では、

モラハラ、パワハラの話題が多い。

人権意識、平等感、対等の意味、そういったことが考えられなくなり、

コミュニケーション障害を起こしてしまっているのではないだろうか。

マナーは、上の人とも対等に話し合うためにあると思っている。

上に、何も言わずに従い、

我慢を強要されたり、

あがめたてまつることがマナーではない。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

利益優先の経営が取り返しのつかない事故を

知床観光船の事故。

まわりの証言を聞けば聞くほど、

どうしてこんな会社に、

命に関わる観光運用を許していたのか不思議になる。

起こってしまってからあれこれ意見しても大切な命は戻らない。

利益ばかり追求したり、

安上がりに上げることばかり考えたりしていると、

安全や働く人の権利は無視され、

結果、取り返しのつかないことになるということだ。


これは教育現場にも言えること。

子どもたちや教師が安全に、安心して

充実した教育を受けるための環境整備において、

利益を求めたり、

安く済ませようとしたりしていると、

取り返しのつかない結果になるということだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

小学生柔道の全国大会廃止問題

小学生柔道の全国大会廃止(個人戦のみ)については、

よく事情がわからないので意見はひかえたいと思います。

ただ、廃止の理由の一つに上がっている、

「親もヒートアップするので、審判の先生に汚い言葉を投げる」

といった実態についてはなんとなくイメージができます。

保護者のヒートアップは他の競技でも同様で、

何度か目撃したことがあるからです。

スポーツすることは、

国民の、子どもたちの権利です。

主体は誰であるのかを確認して、

子どもたちを見守っていきたいですね。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

荒れてきたのではなく『慣れてきた』

現場の先生たちの何人かから、食事に誘われている。

新しい年度がスタートして約一か月。

それぞれの職場や子どもたちの様子が見えてきて、

その対応に悩み始める時期なのだと思う。

一ヶ月たってのあるある

①私語が増える
②時間が守れない
③物がなくなりがち
④落し物忘れ物増える
⑤暴力のトラブル増える
⑥ノートの文字が雑になる
⑦茶化し発言がウケてしまう

荒れてきたのではなく『慣れてきた』。

どんな子がいるのか先生はどんな人なのかわかってきた。

学級前進のチャンスです。

この時期は焦らないことが大切。

同僚や子どもたちの話や言い分を

たっぷりと聞いてみる時期です。

そのことによって、教師の子ども理解が深まります。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

自覚と学びを~吉野家問題から~

誰かを傷つけたり不快にする言動は許されません。

しかし自分も気づかないところで

そんな言葉を発信しているのかもしれません。

相手を見下すこと馬鹿にすることで

笑いをとる文化で育っている私たちの世代は、

まずその自覚を持つことが大切です。

そして学びが必要です。

同時にユーモアの中身を進化させなければならないのかもしれません。

大学で、日常的に言葉を発信している身としては、

吉野家問題は、

他人事ではありません。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

力を入れるのはそこじゃない

時々学校現場の研修に
講師として呼ばれる。

会場に一歩足を踏み入れた瞬間に、
一斉に起立し、
「よろしくお願いします」
とあいさつするので、

「今日は、そういった一斉行動を強要することの
是非を問いに来ました」
と笑いをとる。


帰る時にも、
花道を作って送る習慣がある地域がある。

そして真っ先に玄関に出て
靴ベラを用意するのが教頭の仕事らしい。

私が講師に行った時には、そういったことは
丁寧にお断りする。
力を入れるのはそこじゃない。

一斉行動や、形にこだわる慣習は、
一人ひとりの思いを隠してしまうことがある。

そして、伝えたい思いが、
正確に相手に伝わらないこともある。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

現場の声に耳を傾けてほしい

全てではありませんが…、

やってます。使ってます…、

そんな証拠集めばかりしたがる教育委員会があります。

そのために日頃やっていない授業を公開させたり、

新しい機材を使った時数を報告させたりします。

予算をとったり、

評価されたりするためらしいのですが、

それが現場の忙しさの原因の一つになっています。


文科省、教育委員会からの指示には

絶対に従わなければならないと本気で思いこんでいる人がほとんどです。

意見も言ってはならないと思っている人もいます。

逆です。

文科省、教育委員会は現場の声、

子どもたちの声にこそ耳を傾けなければなりません。

自分たちの利益のために

理不尽な取り組みを進めてはならないのです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

大学生の表情から元気をもらえる

考えてみたら、

久しぶりの完全対面授業です。

学生さんたちはもちろんマスクをしています。

それで表情はわからないのですが、

その目と、雰囲気からキラキラしたオーラを感じます。

そしてそんな表情と雰囲気から、

何よりも私が元気をもらっています。

体調が今一つなので、

元気をもらえるのは何よりもうれしい。

私は研究者ではないので、

①現場の話を具体的に話すことと、

②具体的な教育実践を話すこと、

そして、こんなとき「さあどうしますか❓」と、

③みんなで議論することを授業の柱としています。

さあ、前期を楽しむぞ!!

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

授業中タブレットでゲーム

タブレットを使った授業で

ゲームを始める子が増えているという記事が。

ディスカッション機能を使って、

好き勝手な書き込みを始める子もいるとか。

新たな教師と子どもとの関係、

子ども同士の関係崩壊が広がっている。

ゲームをできなくしても

その解除の方法がネットに出るのでイタチごっこらしい。

他国ではタブレット授業は学力低下につながるという統計も出ているらしい。

新たな困難の前で現場の苦悩が始まった。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

じじい、ばばあと揶揄する前に

今週から週4の仕事が本格的にスタート。

定年退職後の仕事としては少なくない出勤日数。

しかし小学校現場に残って担任を続けている仲間もいる。

再任用はほとんどが補助教員であるのに担任を続けていることは本当にすごい。

これはやる気とスキルだけでなく体力の維持がきちんとできているということだ。


講師や代替教員は定年退職したジジババばかりと愚痴っていたツイートがあったが、

その年齢で現場に立つ決意をしたのは実践する自信と体力コントロールができている証拠だ。

私にはできなかったこと。

じじい、ばばあと揶揄するのではなく、

スキルを盗むつもりで学び合うべきだと思う。。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

学校に電話をかける時間

教育実習の事前準備として、

小学校現場に

ご挨拶と簡単な打ち合わせをするために電話をします。

この電話を何時頃にするかで気を遣います。

とにかく現場は忙しい。

電話に出られたとしても、

じっくり話ができないと意味がありません。


校長先生にご挨拶をしたいときは、

朝の打ち合わせが終わった8時45分頃。

担当の教師なら、16:00以降ということになるでしょうか。


ちなみに、

電話の対応が丁寧で優しい感じだと、

気持ちがホッとします。

電話対応の大切さは、

外から学校を見て、

気づいたことの一つです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教員免許なしでも採用

教員免許なしで教員として採用する都道府県が出てきました。

教員免許の意味、大学で教職課程を学ぶ意味が問われています。

生活指導や実践演習を専門としている私としては、

子どもとの関係づくりや、

その裏付けとしても教育学を学生の時に学ぶ意味は大きいし、

とても重要なことだと考えています。


教員免許の件では、

以前中学校での無免許教員が問題になっていました。

持っている免許とは別の教科を教えなければならない現実が

全国の中学校に広がっていたのです。

臨時免許を発行するなどの対策をしていましたが、

その教科を学んでこなかったことは変わりません。

今ではかなり解消されているようです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

今回の侵略戦争ではっきりわかったこと

今回の侵略戦争ではっきりわかったこと。

それは、

戦争は軍人だけでやるものではないということ。

結局、犠牲になるのは民間人。

人道的だなんだ…、と口では言いながらも、

無差別ミサイル攻撃や

虐殺まで行われている。

そして、このことは

戦争が始まる前から人類が過去の戦争から教訓として

持っていたはずのことである。

ウクライナの街の悲惨な状況が報道された時に、

実は日本でもそんなに遠くはない昔に、

同じような状況になったことがあることを教えたい。

アメリカによる空襲や原爆投下、

どちらが悪いということではなく、

そもそも戦争というのは

そういった結果を引き起こすものだということを教えたい。

ちなみに

日本人は国の為に闘う意識が世界一低いという報道が

2015年にされているのを見つけた。

今回の露の侵略戦争で

日本でも国と個との関係がテーマになるかもしれない。

これは「愛国心」を学校で評価できるのか、

という教育基本法改訂の時に議論されたことの意味が

具体的に問われることなのかもしれない。。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お知らせ】
しおちゃんマんのTwitterのアカウントが変わりました。新しいアカウンとは、
@y_shiochanman
です。よろしかったらフォローをお願いいたします。

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター