fc2ブログ

8月が終わります

明日からもう9月ですねぇ。

大学の授業は第3週からですが,

明日から授業の準備を本格的に始めるつもりです。

今までの繰り返しではダメ。

常に新しい授業を作っていくように努力していきたいです。

新刊本作りもその精神によります。

常にチャレンジ。

新刊本の原稿書きは相変わらず進みません。

これでいいと思っても、翌日になると直したくなる。

結局、何も進まない。むしろ後退……。

この悪循環をどこかで断ち切らねば……。

それを妥協によって断ち切るのか、

それとも良いものを作るために粘り続けるのか..。

今、その岐路にいます。

もちろん後者を選びたいのですが……。

今まで、息子が使っていた部屋….、

倉庫同様になっていた部屋を改造して私の仕事部屋にしました。

今までは、食卓にパソコンを開いて、

飼い猫にじゃまされながら仕事をしていたのです。

しかし部屋を変えても黒猫ヨシムネのじゃまは変わらないようですが……

A92FC232-7792-49B9-84FF-D6E32986E43C.jpg

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

文字コミュニケーションの時代は黎明期

メール文化が当たり前のような時代になり、

文字によるコミュニケーションが重要になってきました。

手紙文化は今までもありましたが、

日常的に身近なことをやりとりする文字文化がある時代は

人類にとって、歴史的に初めての経験なのかもしれません。

つまり、文字コミュニケーションの時代は、

まだまだ黎明期。

始まったばかりなので、

これから研究されて、

まだまだ進化するべきなのかもしれません。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

執筆、苦しんでます

新刊本「第2の進路指導」の執筆、

苦しんでます。

とりあえず、誤字や表記の間違いは直しました。

次に、全体の構成をゼロからやり直す予定。

ただ、全体を一気に見渡せないことが問題。

6万字の文章の全体の構成を練り直すのは、簡単ではありません。

作家の皆さんは、日常的にこの作業をやっておられるんですよね。

本気で尊敬します。

まずは、一度、図解でもしてみようかと思ってます。

まあ……、いろいろチャレンジしてみます。

きっかけをつかめれば、

すいすい進みそうな気がするのですが……。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

まずは間違い直しから

新刊本の原稿の書き直しで缶詰め状態。

腰が痛いので腰痛ベルトをつけての作業。

ベルトは,予想以上に効果あり。

癖になりそうだ。

まずは誤字や接続詞、助詞の間違い直しから。

自分は助詞の使い方の間違いが多いことがわかってきた。

特に「に」と「を」の使い間違いが多い。

「このように」を多用してどのようになのかわからないことも多かった。

理解してもらっているという勝手な思い込みがある。

読んでもらうことは学びになる。

この作業が済んだら、全体の構成を思い切って修正。

6万字の原稿を直すのは大変だけれど楽しい。

締め切りは来月15日だ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

過激なイメージ

新刊本「第2の進路指導」(仮題)の、

出版社との最初の打ち合わせが終わりました。

たくさんダメ出しをもらいました。

そして
「もっと塩崎さんらしく過激に」
と注文がありました。

そうです、
私はこの業界では過激なイメージがあるようなのです。

SNSに力を入れ始めてからそれがなくなってしまったのかもしれません。

しかし
どちらも本当の私です。

日頃は、上には厳しく。下には優しくを心がけているのですが….。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

改革こそ大切

大きなことを達成する時には、必ず新しい改革があります。

仙台育英の優勝は5人の投手を準備したことがそれにあたるようです。

レギュラーになる条件に基準を決めて、可視化したというアイデアもあったようです。

改革には勇気と愛、

科学的根拠と説得力が必要です。

そしてそれを進める理解者と仲間も必要です。

きっと私たちには見えないところにこそ、

改革の苦労があったのだと思います。

優勝、おめでとうございます。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

若者たちにどう返していくのか

仙台育英(宮城)の初優勝で幕を下ろした夏の甲子園。決勝戦後にチームを率いた須江航監督が残した言葉「全国の高校生に拍手を」というメッセージが感動を呼び、話題になっています。

文脈からして、この「全国の高校生」というのは球児のことを指しているのでしょうが、

受け取る側としては、球児に限らずすべての高校生、そして、全ての若者たちに拍手と感謝をおくりたい気持ちにさせるメッセージでした。

大人は、高校3年生を中心として、この世代のあらゆる学校生活に、多くの制限をかけてしまいました。それは野球だけではありません。

しかし、そのことにくさらず、野球を通して、逆に元気を与えてくれた球児たちに、大人は何と声をかけるべきなのでしょうか。

ウィズコロナと、ウケの良い名称ばかり考えていないで、それを具体化する方法、そして実践を若者たちに示していかなければなりません。それが大人としてのけじめだと思います。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

遠回り肯定派

夢実現に向けて遠回りよりも近道の方が良いに決まっています。

ではなぜ「遠回り」も大切だと言われているのでしょうか。

それはまず、
人生には本意ではない違った道を歩くことの方が多いことがあげられます。

そして
そこに想定外の素敵な発見をすることが多いのです。

つまり、
「遠回り」そのものが宝なのではなく、

「遠回り」の過程での発見や経験が大切だということです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

継続は力なり2022

継続できることは一つの才能です。

しかし
続けているだけでは力になりません。

継続のストーリーの中から何を学び、どう自分の糧(かて)にしていけるのかが大切です。

継続できる人はそれができる人。

「感じること、考えること、取り入れること、生み出すこと」が継続を生かす生き方だと思います。

継続できること

そして
努力することを楽しめる人が、

天才なのかもしれません。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

短くなった夏休み

子どもたちの夏休みも後半戦。

いや、地域によっては終盤の地域も。


授業時数確保を理由に子どもたちの夏休みが短くなっている。

学校にエアコンがついたから、もう夏休みはいらないという、意見もある。


確かに夏休みの目的には、暑熱の回避がある。

しかしそれだけでなく、

慣習の存在(盆行事など)等が目的となることもある。

つまり、夏休みは、高温多湿な時期に、

児童・生徒を正規の授業から解放し、

その心身に休養を与えるために設けられている。


子どもは、大人よりも精神的な休養が必要だ。

子どもは大人が考えている以上にデリケートだ。

保護者の皆さんは大変だけれど、

もう少しの期間、

子どもたちの心を休ませてあげてください。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

息子に捨ててもらおう

断捨離、終活……、

そんなことも考えなければならない年齢に。

しかし私はモノを捨てられないタイプ。

もう使わない、見ることもない物も、残しておきたい派。

捨ててしまうと、

当時、寄せてくれた気持ちまで捨ててしまうような気持になって、気持ちが悪いのだ。

それでも、少しずつ、整理しておかなければ、息子たちに迷惑をかける。

そこでしぶしぶ、お盆の時期に、少しだけ整理した。

でもやっぱり整理は進まない。

私が死んでから、息子たちに捨ててもらおう。

それが一番気持ちが落ち着く。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

暴力がルールを超えてしまう時代

ロシアのウクライナ侵攻から、

暴力がルールを超えてしまう価値観が広がり、

みな危機感を感じている。

そして、

力に対しては力で対抗するのは当たり前だという考え方も広がっている。

話し合いによる解決、平和的ルール作りは、

甘い、現実的ではない、平和ボケだとされてしまう。

どの時代の戦争も、こうした流れで勃発し、広がっていったのだろう。

もう一度、平和的解決に挑んでみたらどうだろうか。

対話による解決を、

あきらめてしまっている。

本当にこのままでいいのだろうか。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

仕事再開

そろそろ仕事再開に向けてエンジンをかけます。

まだテレワークではあるのですが、

論文を一本読んで感想を送ったところです。

校則と自治の問題についての論文でした。

まだ頭が働いていない中、とても刺激的な論文でした。

私は、校則問題は、単に管理主義教育克服の問題だけではないと考えています。

保護者の学校参加問題も含めた地域学校づくり、

そして、世界人々の自由と権利、平和と民主主義の問題へと開いている問題だと

そういったことについて、大げさでなく考えているのです。


力による政治が、ルールによる平和を超えてしまっているのが今の時代です。

ルールがあっても、それは暴力的な力が壊すことができる事実が世界には存在します。

人々の自由と権利、平和と民主主義はどのように守られ、そして生み出され、さらには展開されていくべきなのでしょうか。

校則問題を考えていくと、

単なる管理主義克服の問題だけではなく、

世界の平和と民主主義、自由と人権の問題に開いていくテーマであることに気づくことができます。

力による管理なのか、

民主的ルールによる平和なのか、

いつか、そのことについて詳しく書いてみたいと思います。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター