fc2ブログ

結局は人間のモラルと判断力

台風被害のデマ画像が拡散した。

AIで作られた災害画像だったそうだ。

AIを使った「すごいこと」の勢いが止まらない。

身近でも利用できるようになったようだ。

しかし、それを有効に使うかどうかは、

結局は人間のモラルや判断に委ねられる。

AI技術が進化すればするほど、

人間のモラルや判断力が問われる。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

国民の権利としてのスポーツ

世界で通用するスポーツ選手の登場、メダルの数の増加……、日本人の体力は高くなっていると思われがちだが、実は全体的には、子どもの体力は年々落ちてる。全体的にインドアな生活。遊び場所の少なさや行動制限。日本の子どもたちは、日常的に、ボールを思いっきり投げたり、全力で走ることは少ない。

体格は大きくなっているのに体力は落ちている日本の子どもたち。なぜ世界に通用する選手が多く出てきているのか。それは、それができる環境にいる子と、できない子との格差が大きくなっているということ。できる環境の子には、かなり高いレベルで練習やコーチングができるのが今の日本のスポーツ界だ。

スポーツは国民の権利として存在する。国威発揚の為の道具ではない。全ての国民が自由にスポーツができ、高いレベルを望む全ての者には優れたコーチングが保障されなければならない。そして一番大切な事は、スポーツをする生活の保障。働き方改革が必要な職場ばかりでは、日本のスポーツの未来は暗い。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

授業を「異界」にしてはいけない

教育実習生の授業を参観してきた。

英語と、タブレットを利用した算数……、今どきの授業だった。

落ち着いた授業で、

若い人たちの力量の高さにひと安心した。

タブレットは、

教師の発問に対して自分の考えを入力して、

全体の電子黒板に送信するという作業。

小学校3年生が、そういった行為を自然に、

流れるようにできていることにびっくりした。

しかし、タブレットを利用したからといって、

子どもたちの理解度、学力が高まるとは言えない。

※実習生の授業に問題があったということではない。一般的に、という話だ。

個別にタブレットを操作する前に、友だちと相談の時間を入れてみたらどうだろう。

それだけでも、授業の質は変わる。


あと、感じたことは、

授業を世間から離れた「異界」にしてはいけない。

学びというのは、子どもたちの生活背景と密接して展開されるものだ、

というのが、しおちゃんマン授業論。

だから、私は、大学の講義でも、雑談から入り、

自分たちの生活背景と講義内容を紐づける作業を意図的にする。

遅刻してきた仲間に声をかけないの教室に、違和感を感じなければならない。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

信頼と安心の親子関係

6年生を担任した回数だけ日光東照宮の修学旅行へ行きました。

東照宮の「見ざる、聞かざる、言わざる」(三猿)の隣の親子猿の彫刻に注目。

E78CBFEFBC91-thumbnail2.jpg

手をかざした母猿が子猿の将来を見ています。

子猿は信頼しきって母猿の顔をのぞき込んでいます。

子どもの顔は安心しきって母親を見ています。

作者は安心と信頼の親子関係を描きたかったのでしょう。

さて、毒親などという言葉が広がる今、

日本の親子関係はどうなっているでしょうか。

信頼と安心のある親子関係になっているでしょうか。

そして子どもたちは、

その親子関係を自立の発信基地にできているでしょうか。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

話し合いの指導と感じる力

みんなで何かを決める時、

教師は、子どもたちの表情から、

納得できているのかどうかを感じなければなりません。

しかし、子どもたちは、なかなか思いを言語化できないし、

大人は、力関係・人間関係を優先して黙り込む傾向が日本にはあります。

真に納得できていない取り組みは、後々トラブルの発生を生み出します。

従って、100%納得できなくても、

それに向けての努力の跡は子どもたちに示すべきです。

教師は、子どもたちの表情、

そして息遣いまで気を配り、

話し合いを焦らず継続していく必要があります。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

みんなオトナの都合だ……

送迎バス置き去り事件も

なくならない児童虐待や子どもの交通事故も...、

子どもの命が奪われる原因はみんな「オトナの都合」だ。

もっと言えば

「いじめ」も、子どもは大人社会の人間関係をなぞっているだけだとしたら...。

子どもの命を本気で守るためにはオトナ社会の問題を考えることが大切。

「オトナの都合」が子どもの命を奪っている事実にもっと真摯に向き合うべきだ。

東京オリパラキャラクターの製造・販売に汚職疑惑があるという。

これが事実なら、

全国の子どもたちが選んだキャラクターをオトナが

金儲けのために利用されたことになる。

これもまた、オトナの都合で子どもたちが犠牲になった例だ。

子どもたちの思いがオトナの都合で利用され、命が軽視されることが続く。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

暑さ寒さも彼岸まで

台風が去るたびに、

朝の涼しさを感じるようになりました。

暑さ寒さも彼岸まで。

ところで秋の彼岸とはいつからいつまでなのでしょうか。

調べてみると、

2022年の秋のお彼岸は、

9月20日~26日だそうです。

そして、

秋分の日は「祖先をうやまい亡くなった人々をしのぶ」祝日とされています。

ちみなに、春分の日は,「自然をたたえ生物をいつくしむ」祝日です。

そんな話を

教室の子どもたちにしたいですね。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

お祝いのメッセージありがとう

昨日の誕生日について、

たくさんのお祝いのメッセージを、

いろいろなツールからいただきました。

本当にありがとうございました。


今一番気にしているのが、健康です。

高血糖であることを始めとして、

体のあちこちにガタが来ています。

高齢者体験グッズ。

学校現場でまだ使っているのでしょうか?

身体に重いものをつけて、

くもりガラスのメガネをして

実際に歩いてみるというものです。

当時私も使ってみたのですが、

こんなに重くなるの?とびっくりした記憶があります。

今まさにその重さを感じています。

日常的には自覚はないのですが

テニスをしている時とか、

疲れている時に感じます。

あまり健康に気を遣うと逆に疲れてしまうので、

バランスよく気にしていきたいと思っています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

本日65歳になりました

本日、65歳になりました。一般的に「高齢者」と呼ばれる年齢です。

確かに、多くの先進国における高齢者の定義は65歳以上。日本でも一般的に高齢者というと「65歳以上」とされることが多いのですが実は法律によって高齢者の定義は異なっています。

〇高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(昭和46年法律第68号):高齢者を55歳以上と定義
〇高齢者の居住の安定確保に関する法律(平成13年法律第26号):高齢者を60歳以上と定義
〇高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号):前期高齢者を65歳以上74歳以下、後期高齢者を75歳以上の者と定義

他にも
〇福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律(平成5年法律第38号):心身の機能が低下し日常生活を営むのに支障のある老人
〇高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(平成18年法律第91号):高齢者又は障害者で日常生活又は社会生活に身体の機能上の制限を受けるものその他日常生活又は社会生活に身体の機能上の制限を受ける者
〇長期優良住宅の普及の促進に関する法律(平成20年法律第87号):居住者の加齢による身体の機能の低下。日常生活に身体の機能上の制限を受ける高齢者

このように、年齢ではなく、身体機能上の制限や機能低下している者を「高齢者」としている法律もあります。そして、2017年の高齢者に関する定義検討ワーキンググループからの提言のなかで、高齢者の「若返り」について指摘し、次のように提言しています。

65~74 歳を准高齢者
75~89 歳を高齢者
90 歳~を超高齢者

国民の意識は65歳では「高齢者ではない」と感じている人が多いようですが、なぜ65歳以上を高齢者としているのでしょうか。

日本で高齢者が「65歳以上」といわれる大きな要因の1つは介護保険法だと思います。介護保険法は、40歳以上の国民が全員加入する保険で、保険料を納めることで、介護が必要になった時に、介護サービスの利用料が保険料から賄(まかな)われます。

この介護保険法の被保険者は、65 歳以上の方(第1号被保険者)と、40 歳から 64 歳までの医療保険加入者(第2号被保険者)に分けられています。そして、第1号被保険者は、原因を問わずに要介護認定または要支援認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。

つまり、65歳以上になると、どのような人でも「介護」の対象になるということから、「高齢者」というイメージになっているようです。

また、後期高齢者医療制度(前述の高齢者の医療の確保に関する法律)というものもあります。この制度では65歳~74歳の方を「前期高齢者」、75歳以上の方を「後期高齢者」と分けています。

後期高齢者の方は、病院など医療機関にかかった場合、原則として医療費の1割の支払いで済むようになります(現役並みの所得がある人は3割負担)。

前期高齢者の方は、一定の障がいがあると認められると医療費の自己負担額が低くなります。

この高齢者医療制度で用いられる前期高齢者、後期高齢者の区分もよく使われます。
介護保険法と後期高齢者医療制度の対象から、65歳以上が「高齢者」と日本ではいわれているのではないでしょうか。

自分的には、第三のステージが始まったととらえています。

第一ステージ 子どもの時から定年退職までの夢を追った60年間。
第二ステージ 60歳から、高齢者と呼ばれる65歳までの恩返しのステージ
第三ステージ 高齢者と呼ばれる65歳からの最後の夢を追うステージ

さあ、これからだ……、という気持ちです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

高齢者のスポーツ

高齢者が行っているスポーツや運動は以下のとおり。

1位 ウォーキング(73.7%)
2位 ゴルフ(14.4%)
3位 ヨガ・ストレッチ(14.1%)
4位 ジム・フィットネスクラブ(11.0%)
5位 水泳(9.6%)
6位 登山・トレッキング・ハイキング(8.3%)
7位 ジョギング・マラソン(7.6%)
8位 サイクリング(5.5%)
9位 テニス(5.0%)
10位 ダンス(4.9%)
(n=674,男性359、女性315)

(参考:「シニアのスポーツと日帰りレジャーに関する調査」大和ネクスト銀行)

ダントツに多いのはウォーキングです。時間さえあれば、お金を使わず、誰でもできることが人気の理由のようです。

一方で、2020年からは新型コロナウイルス感染拡大の影響で、

家から一歩も出ない高齢者も少なくなく、

ADLの低下が心配されています。

高齢者がもっと身体を動かすことが、

健康維持には重要と提言されるといいですね。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

生きているうちに日常化されるかな?

生きているうちに日常化されるのか…、

微妙なことがいくつかある。

一つが、リニアモーターカー。

都留文科大学に通勤している時に、毎回実験場を通過していたが、

実用化までにはまだ時間がかかりそうだ。

ぜひ乗ってみたい。

もう一つが、ガソリン以外で動く車。

先日、ホンダの電気自動車、ホンダeを運転してみた。

加速が静かでグンと伸びる感じだ。

何よりも社内の装備が美しい。

サイドミラーもカメラ画像だ。

一方、充電満タンでも200kmくらいしか走らないらしい。

充電場所もまだまだ少ない。

生きているうちに、電気自動車が主流になる時代は来るのだろうか。

他にも夢のようなことがたくさんあるのだと思う。

まだまだ長生きしなければつまらないと、

最近つくづく思う。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教師の長時間労働は子どもを守ることを軽視している

教師の長時間労働は、子どもを守ることを軽視していると言える。

休けいなしで、月80時間以上の超過勤務しているおとなが

毎日子どもの前に立つことは、色々な意味で危険だからだ。

普通の大人であればイライラして

何らかの悪いアクションを起こしてしまう危険があるのではないだろうか。

そういった視点からも

つまり、子どもを守る視点からも、

教師の働き方が語られるべきだ。

疲れている大人が子どもの前に立つのは危険であることにみんな見てみぬふり。

こんな状態でも、なんとか持ちこたえているのは、

逆に言えば、日本の教師達の奮闘によるものだと思う。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

やっぱり講義は楽しかった

金曜日の、後期最初の講義、楽しかったなぁ。

自分だけ楽しめばよいということではないにしても、

やっぱり楽しかったなあ。

学生の反応を見るのも楽しいし、

その反応に、楽しく、つっこみをいれていくのも楽しい。

終わってからのコメントを読むのも楽しい。

来週は、こんな話題で考えてもらおうと、

次への意欲もわいてくる。

準備は確かに大変だけれど、

この楽しさがあれば、

まだまだ続けられそうだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター