fc2ブログ

本当に生きているのか……

「君はもう死んでいるのだから、来なくていいんだよ」。

嫌な夢を見た。

待ち合わせ場所をいくら尋ねても教えてくれない。

それは、もう私は死んでいるからだ…、

と友人が知らせてくれたという夢。

目が覚めて、

私は本当に生きているんだろうか、と心配になった。

金曜日に友人と久しぶりに会う。

確かめてみよう。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

腰痛ベルトが手放せない

60歳前後から、腰痛がひどくなった。

レントゲンを撮ってみると、背骨の間から細かな神経が少しずつ出ていた。

当時の診断は、加齢による椎間板ヘルニア。

最近は、腰痛ベルトが手放せない。

特にテニスをする時には必ず装着。

目的は「腹圧上昇」と「姿勢制御」。

そのことによって腰椎の負担を少なくする。

腰痛ベルトのメカニズムと、

正しい装着について研究中。

加齢による腰痛からは逃げられない。

逃げられないことと、

どうつき合って行くのかが高齢者の大切なテーマだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

コロナ禍のせいばかりにしないこと

いじめ認知、不登校、自死、いずれも過去最高の数字になってしまった。

気になるのは、

全てコロナ禍が原因だとして、

話を終わらせてしまっていること。

数字が増え始めたのは、

コロナ禍の前からだということを忘れないでほしい。

一律・一斉、そして競争の教育政策をもう一度批判的に見直すべきだと思う。

いじめ,不登校,自死の数は子どもたちの悲鳴だ。

同調を強いる教育の中で仲間の違いに「ムリ」と排除する子どもたち。

教える内容はあふれ学力格差を生み出しそれが放置され切り捨てられていく。

それらは同じ方法とAIで管理され教員は増やさず非正規教員で安上がりに。

子どもたちが悲鳴を上げるのは無理もない。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

メガネはおしゃれの一部です

今でこそ子どもたちの間でも「おしゃれ」の一部になっているメガネ。

そのメガネがいじめや不登校の原因になっていた時代がありました。

「今日からメガネをかける」という日に、

保護者が心配して午前中の授業を参観することもありました。

まだそんな名残はあるものの

「おしゃれ」に変わっていくことは良い傾向です。

今までの自分とは違ったことを、

堂々と皆の前で

胸を張って、安心して自慢できる集団でありたいですね。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

気をつけなければならない季節

エアコンの「暖」が壊れた。

ついに小さなストーブを登場させた。

どうやら関東地方も、

今年も冬がやってきたようだ。

最近、血圧が高めなので、

特に風呂上がりの時など、

気をつけなければならない。

高齢者は、季節の変わり目には、

自分の身体と常に対話しながら過ごすことが求められている。

毎朝、体重&BMI、体温、血圧を測定。

手帳に記録している。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki">@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

言語化してあげながら対話する

中高校生だったら世代の近いものとして対応できるけれど、

生意気盛りの小学生は苦手、

という教師志望の学生に多い。

「最近の小学生はああ言えばこう言う」。

塾や家庭教師で小学生と関わっている学生の愚痴。

同調する者がたくさんいたので

どうやら口が達者なのは最近の小学生の傾向の一つなのかもしれない。

ばかにしたような口調で、あげあしをとってくるらしい。

同じ土俵に立たずにまずは受け止めて聞き上手になろう。

一方で小学生は、

言語化できていない発信の多い。

「~という意味なんだね」と言語化することを指導しながらの対話が必要になってくる。

小学生との対話は奥が深い。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

児童会活動で仮装

週末はハロウィンだ。

仮装文化が日本に広がる前に、

1998年から、
しおちゃんマンは、児童会活動で

仮装を楽しむ行事に取り組んでいた。

クラスで一人、仮装して校舎内を歩き回るキャラクターを設定。

そのキャラクターに出会ったらサインをもらい、

お気に入りのキャラクターに投票してコンクールも兼ねる、というもの。

詳しくは、下記のサイトをご覧ください。

▼スーパーオリエンテーリング2000
http://shiochanman.com/report/orien00.html

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

運動会は地域のものでなくなった

孫の運動会の動画が送られてきた。

保護者の参観は、人数制限がある。

祖父母は観ることができない。

孫が小学校に入学してからずっとコロナなので、

孫の運動会は見たことがない。

また、半日運動会のなったので、家族でお弁当を広げるといった風景も無くなった。

明治時代、地域住民に開き、地域との共同で始まった運動会が、

ここにきて完全に学校独自の行事になってしまった。

地域の中に学校が存在することの意味が問われる時代になりそうだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

水分が足りてないなあ

寒くなるにつれて、水を飲むことが減ってしまった。

水分が足りていないのは、

寝ている時に足がつるのが危険信号。

水分の摂取量の目安は体格や年齢によって変わるそうです。

・54歳まで:1kgあたり35ml/日
・55〜64歳:1kgあたり30ml/日
・65歳以上:1kgあたり25ml/日
25歳の体重50kgの方なら、35ml×50kg=1750ml

計算したら、約2リットル。

逆に、
一度に大量に水を飲むと低ナトリウム血症の恐れがあるらしいです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教師が声を張ること

教師が声を張るとは、

単に大きな声を出すことではありません。

教師の発声はある意味特殊でなければなりません。

声の大きさ、

声の高さ(音階はソ)、

意図的な強弱とスピード、

目線とセットで……、

その他、いろいろなテクニックを日本の教師は実行しています。

これらを総合して「声を張る」と私は言っています。

単に大きな声を出すことではないのです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

一生忘れられない教師に

 ここ数日、何人もの4年生から採用試験合格の報告を受けています。

 ゼミを担当しているわけでもなく、単に一つの授業を担当していただけの私に報告してくれることがうれしい。
 
 中には、非常勤で勤務していた大学の学生からも連絡が来た。

 逆に不合格でも,講師登録をして来年がんばりたいという報告もあった。これもまたうれしい報告だ。
 
 しかしこれからの学校現場は、ますます厳しいものになるかもしれない。理不尽な管理が教師に及ぶかもしれない。
 
 そんな時代であるからこそ、子どもファーストを貫こうではありませんか。
 
 そして……
 
 子どもたちが何年たっても忘れられない先生……、
 
 そんな先生がたくさん育ってほしいと思います。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

子どもたちを励ましたい

今は、
子どもたちを簡単に励ませない時代。

最近の子どもたちは努力しても

結果はたかがしれていることを感じているらしい。

頑張れ!成せばなる!と励ますことが難しい。

また、
ほめてもそれを素直に受け入れることができない子も増えている。

大人の社会が、
努力してもむくわれないことがあふれすぎているからだろうか。

子どもたちを励ましたい。

努力することの楽しさを伝えたい。

子どもたちが
目をキラキラさせて取り組んでいる姿が、

逆に
大人たちが元気をもらえる。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

出る杭

出る杭(くい)は打たれる……、

そんな時代を生きてきた。

出すぎる杭は打たれないと、そんな時代に抗ってきた。

しかし時代は、

「出る杭こそ使われる時代」

に変わってきている。

逆に、出てこない杭は排除される……、

それもまた「生きづらさ」になるのだけれど。

常に新しい自分と、未来の社会を見通していく、

権利ある人間として生きることのできる社会になっていくといいですね。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター