fc2ブログ

今年もあと一カ月

今日で11月が終わり。

11月は忙しくて、ある意味充実していて、

あっという間に終わってしまった感じがする。

さあ、あと一カ月で2022年も終わりだ。

この一カ月を大切に過ごしたい。

新刊本の原稿が、とうとうこの時期まで遅れてしまった。

まず、その仕事を優先したい。

各教科の講義もまとめの時期だ。

どうまとめていくのかを

丁寧に進めていきたい。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ポジティブに考えられるようになるために

サッカー、残念でした。

熱いサポーターではないのですが負けると落ち込みます。

負けた時に私のように落ち込むタイプと、

手の平返しで批判を始める人とがいます。

本田圭佑さんのように、ユニークに、ポジティブに考えられる人は人間力が一流なのだろうな……、とあらためて思いました。

二試合目で一勝一敗は、大いに想定内のはず。

ドイツに勝ってしまったので、期待以上のことを求めすぎていたのかもしれません。

本田さんが言うように、もう一度、原点に戻って、

三試合目を全力で戦えば良い。

何事もポジティブに考えられるようになるために、

私自身が「足りない」と思っていることは、

①まっ、いいか……の精神
②失敗のおかげで……という発想の転換
③社会を俯瞰して見ることができる「学び」

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

「対立」ではなく「探す」作業を

人それぞれ別人格であり、

別々な、違いのある個性や考え方を持っています。

そんな個人が、一緒に仕事をしようとする時、

「対立」や「すれ違い」が起きるのは当然ではないでしょうか。

そこでまずは、
「対立」が起こることから逃げずに、真摯に向き合うことも大切な事だと思います。

しかし、そのままでいいわけがなく……、

次には、
一致点を探す作業に進まなければならないのだと思います。

「対立」ではなく「探す」作業への移行です。

もしかしたらその過程で、

自分とは違った考えを持つ人に対しての、

リスペクトが生まれてくるのかもしれません。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

清掃活動2022

サッカーワールドカップで、日本人サポーターや選手たちの、清掃活動や整理整頓が称賛されているように報道されています。

ほめられるのは悪い気持ちではありません。そしてそれが学校教育によるものだと言われているので、さらにうれしい。

しかしながら、学校で子どもが掃除をすることについていろいろ調べてみると、世界の中では賛否両論あるようなのです。

教育としてすばらしい取り組みだとする国と、逆に、児童労働・虐待になりかねないと懸念する国、日本でも、学校は掃除よりも勉強の場所であると主張する人もいます。

そこで、なぜ日本の学校は、子どもが掃除をするようになったのかを調べてみると…、

子どもが学校を掃除する国は、アジアの仏教的な伝統をもつ国々です。これらの国では、掃除を人間修行の重要な方法とする考え方があります。掃除は「心の掃除」に通じる、という考え方です。またわが国は仏教だけでなく、けがれや不浄をきらう神道の「清浄感」にも深く根ざしていているようです。

しかしそれはそれな後付の理屈だとする説もあるようです。明治初期は清掃員が掃除していたけど、予算不足で子どもにやらせるようになったというのが史実だという説もあります。

日本人は清潔を重んじる国だという報道もありますが、繁華街のゴミの状況を見てみると、必ずしもそうは言えないという感じです。

なんのために掃除をして、清潔を保つのかの意味と、その背景にある思想について、今回の称賛をきっかけにして見直してみる必要があるかもしれませんね。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

もう挨拶なんかしないと思ってしまう

あいさつしない人は、いくらあいさつしても返してくれない。

それで本日、もうあいさつしないことに決めた。

えらそーにふんぞりかえって、

私のあいさつを無視する人が私のまわりには多すぎる。

もちろんあちらからしてくれれば会釈くらいはするが......。

なんて言ってて、きっと明日も、私からあいさつするんだろうな。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

対応力

サッカーの日本代表の記事で、

自分たちのサッカーをすることよりも、対応することが大切と考えるようになった...、と書かれていた。

サッカーのように、秒単位で変化する情勢に対しては、

自分たちのサッカーをすることにこだわることよりも、

変化に対する対応力が求められるというのだ。

しかも、その対応力は、みんな同じ方向を向くことが大切だという。

これはかなり高度なスタンスだ。

まず瞬時に、今の情勢を分析して、その対応について共通理解を持つ必要がある。

それを実現するために、選手間の対話が重要だという。

やっぱり、対話の重要さに戻るのだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

学級集団づくりは関係に着目する

「団結」は同調を強いることではない。

一人ひとりの違いを尊重して気遣い、

どこで一致して行動できるのかを考えられる集団のことだ。

そのためには、手順と話し合いが大切だ。

そしてそのためには…、

それができる関係づくりが大切だ。

ゆえに学級集団づくりでは、

教師と子どもたち、

子どもたち同士の関係に着目する必要がある。


ちなみに、意見が一致できたように見えても、

一人ひとりの「納得の仕方」や「納得した温度差」に違いがあることに注意しよう。

全員が全く同じように納得することなどないのだから。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

Mastodon

Twitterが終了してしまった時に備えて、

Twitterに代わるSNSを探しています。

結果的に、別なつながりができて勉強になっています。

Twitterに似ている機能を持つのが、Mastodon。

サーバーごとに登録する仕組みが、いまいちよく理解できていないが、

使っているうちに少しずつわかってくることがあって楽しいです。

私が利用しているサーバーは、fedibird。

アカウントは、@yoshiakishiozaki@fedibird.com です。

フォローしていただけると嬉しいです。

ちなみに、Twitterには、ますますガチで取り組んでいくつもりです。

@y_shiozaki

終了することがないように願っています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

サッカーのワールドカップが始まった

サッカーのワールドカップが始まった。

明日はいよいよ日本チームの初戦、ドイツ戦だ。

サッカーがこれだけ世界に広がったのは手を使わずにボールをゴールに入れるだけという競技の簡単さと

ボールさえあればできるという手軽さが理由らしい。

そしてルールをかいくぐった狡猾さも重視されることもサッカーの特徴。

清く、正しく、潔く……、

といった価値観を大切にする日本のような国は勝てない?

そんなことないでしょ。


サッカーは世界での競技人口が多いせいか、

差別問題にとても厳しく向き合っています。

同様に、男女の平等の問題にも、厳しいです。

これらの問題と、今回の宗教の違いの問題のすれ違いが、

今後、大切なテーマになってくるのかもしれません。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

「Twitter終了」がトレンド入り

「Twitter終了」がトレンド入りしている。

いろいろな噂や、情報が飛び交っているので、真意はわからない。

しかし、
SNSのベースをTwitterに置いている私としては、心配な話題だ。

私としては、
多少の有料化は我慢して、

Twitterは続けるつもり。

ただし、他のSNSも少しづつ準備して、万全の体制を整えたいとも考えている。

そこで、いくつかの、Twitterに類似したSNSに登録してみた。

ところが、
慣れないせいか、使いこなせないし、

あらためて、Twitterの使い勝手の良さに気づかされる結果になった。

まさかイーロン・マスク氏はそこまで見通していたわけではないと思うが……

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

学生との距離感

無愛想(ぶあいそう)だとよく言われます。

恐くて声をかけづらいとも言われます。

慣れるまでに時間がかかるようですが、

慣れてくると「しおちゃんマン」と呼んでくれます。

子どもだったら,2日で仲良くなれます。

大人だと、何カ月もかかることがあります。

子どもとおとなの違いは何だろうと時々考えます。


大学構内でも「しおちゃんマ~ン」と声をかけてもらえるようになりました。

恥ずかしいので、私は無愛想に手を振るだけです。

学生と私的に飲みに行ったり、

出かけたりできる教員がいます。

私にはそこまで距離を縮められません。

それができる教員は、尊敬できますが、

自分はその距離感をつくるタイプではないと

先日、あらためて思いました。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

とにかく動いてみる

歳をとると、先が読めてしまったような錯覚に陥る。

どうせやってもこうなる...、といったあきらめの気持ちが先立つ。

しかし物事は、そんなに簡単には進まない。

何歳になっても、

やってみなければわからないことの方が多い。

それは結果だけでなく、

その過程において、どんなストーリーを展開し、

ハーモニーを奏でてくれるのかも未知である。

考えようによっては、こんなに面白いことはない。

行動して空気を動かせば、

運気が上がるというのも、あながち間違いではない。


(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ありがとう、Twitterフォロワー5,000名

みなさんの暖かい応援のおかげで、

Twitterで、5,000名のフォロワーを達成できました。

FhvM9ysUAAAz_74.jpg

フォローしていただいた皆さん、

フォローを呼びかけてくれた皆さん、

本当にありがとうございました。

5,000という数が、そのまま「繋がれた数」ではないことは理解しています。

運用されていないアカウントも多いのかもしれません。

しかし、そういったことを差し引いても、「しお爺さん」の励みと自信になります。

この歳になって、励みになることがあるというのは、幸せなことです。

私のツイートは、理屈っぽくて、難解な表現も多く、

椅子に座ってじっくり読むブログならともかく、

暇な時間に立ったまま読むことの多いTwitterには合っていない……

もっと簡潔に、わかりやすく書くように指導してもらったことがあります。

そこで、

「結」から書いて、最後にもう一度「結」……、

あえて「転」から書き始める……

等々、自分なりに色々考えました。

しかしまだまだ分かりにくい文章が多いと思います。

これからも勉強していきますので、

今後ともよろしくお願いいたします。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター