fc2ブログ

好きなことがないのではなくて...

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


65歳になり、全ての仕事をリタイアする同級生が増えてきました。

そういった人は、仕事から趣味の世界へとギアチェンジさせていくそうです。

私の場合は、仕事を辞めたら何をしていいのかわからなくなるタイプです。

趣味としてテニスはしていますが、仕事を辞めてまでやろうとは思わないのです。

きっと、好きなことがないのではなく、

教員の仕事が好きなこと...、なのだと思います。

身体が続く限り仕事を続けていきたいと思っています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

やり残し人生

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」



2月は短かかったんだ!とわかっていたのに、言い訳で叫ぶ。

新年度までにやらなければならないことが山ほど残っている。

大学の仕事で二つ、身体のメンテナンスで一つ、やらなければならないことが残っている。

毎年、毎月そんな焦りの繰り返しだ。

人生の幕をおろすとき、きっと同じ思いを抱くのではないかと心配だ。

やり残したことは何もない….、とつぶやいて幕引きをするつもりなのだが、

どうやらそうはいかないタイプのようだ。

そんな心配をしなければならない歳になってしまった。

少し鬱気味。

仲間と合う回数を増やそう。たくさん話をしよう。

するとまた仕事が残ってしまうという悪循環を超えて。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

苦手な人との付き合いの方が多い

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


学校生活、そして社会に出ても、自分と合わない人...、苦手な人との付き合いの方が多いのです。

今の世の中、
苦手な人...、自分とは合わない人とは無理につき合わなくて良い、というのが多数派です。

プライベートなつきあいではそれでいいと思います。

しかし、学校や仕事場では中々そういうわけにはいきません。

そこで、その場にあったキャラを設定したり、

その相手やその場に合わせる作業をしなければならないのです。

それが現代人の共通している生きづらさです。

自分の周りには、自分とは違った人たちがいて当然。

その人達とどうわかり合い、共同を生み出していくのかが

日本人の共通の課題なのです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

誰もが迷惑をかけながら生きている



誰もが、誰かに・どこかに迷惑をかけながら生きています。

生きることは迷惑のかけ合いだ、と言えるかもしれません。

だから、「申し訳ない」「お互い様」の気持ちが大切です。

迷惑だと感じて怒る前に、

自分も同様に迷惑をかけていることに気づき、

相手を理解しながら共同できる関係づくりへと変換させていきたいものです。

ただ人生の幕を閉じるときくらいは、誰にも迷惑をかけずに幕をおろしたいと思っています。

もう「お互い様」のお返しができないのですから。

今日も誰かに迷惑をかけているのでしょう。

申し訳ないです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

苦手なことで勝負する必要はないけれど



苦手なことで勝負する必要はない。

しかし苦手なことから逃げてはいけない。

そしてそれが自分にとって、

本当に苦手なのかを見直すことも必要だ。

例えば私は、

音声SNSにチャレンジしようと何度か試みているが、

なかなかうまくいかない。

stand fmの1分間収録にとどまり、

なかなか、対話するTwitterのスペースが開けないでいる。

そんな時は一から考え直してみよう。

何のためにやりたいのかを。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

読書の権利



文科省の調査によると、日本人の読書量の平均は、月一冊だそうだ。読んでいる形態(kindle等)や、種類、世代別など、これから調べてみたいと思うが、何が何でも一冊は残念すぎる。

とは言っても私も、月二桁冊が精一杯で、なかなか月に数十冊…、というわけにはいかない。

日本人の活字離れ…、とか言って、読書量の減少を学校教育や個人のせいにしているが、はたしてそうなのか?子どもたちは本が大好きだし、学校教育が読書離れを推進してしまっているというのは違うと思う。

読書離れが進むのは、受験勉強を始めなければならない時期からのように思う。そして社会人になり、読書をする時間などないほどの生活が始まる。そう言った意味で、日本人は読書する権利を奪われているのかもしれない。

読書する時間を保障せよ、という声を国民は上げるべきなのかもしれない。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

病気と上手に付き合う



2008年、心筋梗塞を経験しました。

その関連検査として眼科を勧められました。次に詰まる血管は目のケースが多いからです。

案の定、目の血管が詰まったことが原因で網膜剥離、さらには網膜静脈分枝閉塞症黄斑浮腫になってしまいました。

網膜剥離は手術で、網膜静脈分枝閉塞症黄斑浮腫は、無駄に発生した血管をレーザーで焼き切ることでおさまりました。

それで、半年に一回、手術をしてくれた先生の眼科に通っています。予約ができない病院なので、早朝から出掛けて並びます。

この頃から、病気は完治させるだけでなく、上手に付き合うことも大切なのかもしれないと思い始めました。

しかし今は、決して上手に付き合えているとは言えません。

食事や睡眠、運動量など、

もう一度、自分の体やお医者さんと相談して、上手に付き合う方法を探して、実践してみたいと思っています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

今こそ「あたりまえ」を疑う時代



「あたりまえ」を疑う時代です。

よく考えてみると、「あたりまえ」は事実でないことが多いです。

そして、「あたりまえ」という言い訳で動かされていることも多いのです。

例えば、退勤カードを、まとめて管理職が押すのは「あたりまえ」ではありません。

多くの学校でやられているので「あたりまえ」になっていますがそれは不正行為です。

そんなことが学校現場には山ほどあるのではないでしょうか。

不正行為でなくても、「あたりまえ」と考えていたことを話し合うことで学びに変えていくことも大切です。

例えば、卒業式で、6年生の女性担任が袴を着ることが「あたりまえ」の地域があります。同時に、そんな「あたりまえ」は存在しない地域もあります。

子どもたちにとって、教師たちにとって、卒業式という場で、どのような服装がふさわしいのか、「あたりまえ」を超えて話し合ってみるのも、子どもや教師たちにとって、大切な学びだということですね。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

時間と行動をコントロールしなければ



自分の好きなこと優先に生活できる時期などないことがわかった。

2,3月は講義が無いので、生活にゆとりができると考えていいた。

身体のメンテナンスや友人の墓参り、普段会えない友人と会うなど、やりたいことがたくさんある。

しかし不思議と、次から次へとやらなければならないことが舞い込み、なかなか思い通りに生活することができない。

結局は、時間と行動をどうコントロールするのかが大切になってくるのだろう。

そしてそういった行為を楽しめる生活でなければならないのだろう。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

心配事



心配事があると何もやる気が起きません。あまりにも大きな心配事だと、別なことをして気を紛らわせたり逃避したりする気にもなれません。現在、小さい心配事、中くらいの心配事、大きな心配事、それぞれ一つずつあります。常に頭の片隅にあり、元気を奪っていきます。心配事は時間が解決してくれるのでしょうか。

昔は心配事は人に話すべきだとよく言われました。話すことで気持ちが軽くなるということです。今は心配事は人に話すものではないという考えが多数派です。個人の情報は外に出すと、利用されたり拡散されたりする危険もあると。結局は人と人とのつながり方が変化してきたということなのかもしれません。

日本人は心配事を一人で抱え込む国民になってしまいました。そしてその原因までも自分にあると思い込まされています。そのおかげで国は責任を持たないことが増えました。国民一人ひとりの自己責任として処理されるからです。もしあなたが自分のダメさで失敗続きだと考えているならばそれは違います。誤解を恐れずに言えば、日本人はもっと無責任になって良いのかもしれません。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

2月、3月にしておくこと



4月から学校現場に出る学生から、

2月,3月の時期に

4月に向けてどんな準備が必要ですか?

とよく質問されます。

自分自身は何をしていたかなぁ...、と思い返してみるのですが、

特に意図的に何をしたという記憶がありません。

そこで、
今後も話ができる友人と会っておくことが大切だよ、と伝えることにしています。

教師に限らず、社会人になるにあたって、

自分と違った立場で生きている友人が、

どれだけ自分を支えてくれたのかということは、

私の人生にとってとても大切なことだったからです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

マスク問題を深ぼる



子どもたちのマスク問題は、次の二つの視点から考えるべきです。

1) 感染防止問題
2) コミュニケーション問題

「責任問題」は大人社会の問題であり、子どもたちを巻き込む必要はないと考えます。大人の都合で子どもたちの心を乱すようなことがあってはなりません。

子どものマスク問題は教育的にはコミュニケーション問題としてとらえたいです。本当の自分でコミュニケーションがとれない子どもたちが増えているという視点です。

コロナ前にも教室でマスクやフードを取ろうとしない子どもがいました。マスク解除の時代になり、その気持ちがわかる子どもが増えたということかもしれません。

今の時代、まわりに合わせる生き方も時には大切です。しかし、自分の言いたいことを無理に抑えたり、本当の自分を見失ったりするのはやはり問題です。そしてそのことによって心を閉ざし、孤独になることも悲しいです。

全ての子どもたちが、心のマスクを外して、お互いをリスペクトしながら生活できるようになってほしいと願っています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

「書く」ことは対話でありパズルではない



ChatGPTが話題になっているので試してみた。箇条書きでわかりやすく解答してくれる。意味の薄い感じの解答だが、それをベースにして簡単な文章は書ける。学生がミニ論文を書くのに重宝しているのもわかる。しかし、書くという事はそういうことなのだろうか?という引っかかりがどうしても残る。

その、引っかかりについて考えてみよう。「書く」という作業は、そのとっかかりや構成を考える時点から自分との対話から始まり、書き始めた時には仮想の読み手との対話が始まる。つまり「書く」ことは対話でありパズルではない。それが私の引っかかりなのかもしれない。

AIが進化してきて、何でもかんでもAIに任せれば効率的だという価値観が広がっている。そこに、人間としての「感情」は残されているのか。いや...、「感情」というのは科学的にどこまで解明されているのだろうか。AIの進化が感情克服に近づいたような論調があるけど本当だろうか。手塚治虫先生が描いたロボットは明らかに感情を持っていた。ロボットにも人権があるというテーマはよく描かれていた。そしてやがて、AIにも権利が発生する時代が来るのだろうか?

人生は効率的に生きるより、山あり谷ありで生きた方が、生きている実感があると思うのだが。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター