fc2ブログ

3件目の友人の墓参り

本日、友人の墓参り。

毎年3件のお墓をお参りさせてもらっている。

その3件目だ。

この歳になると、

同級生が亡くなっていくのは仕方がない、といえば仕方がない。

この次は自分かもしれないと、ふと思うこともある。

命がなくなることよりも、

生きることについて考える日にしたいと、

お参りするたびに思う。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

行徳酒場「おしお」のLINE公式アカウント

行徳酒場「おしお」のLINE公式アカウントの紹介です。

行徳酒場「おしお」のお得な情報を受け取るには、

以下のQRコードから友だち追加してください。
079B404D-6DED-41B6-85A7-4D732F7A128A_convert_20230320135346.png

人事異動の季節です。

共に努力した仲の良い仲間と、

新しい仲間と、

どうぞご一緒にお越しください。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

人事異動の季節

教員も人事異動の季節。

千葉県では、すでに本人には知らされているけれど、

仲間の異動は、新聞発表で知ることがほとんど。
(今はサイトで知ることができる)

昔は、仲の良い同僚には自分の異動を話したものだが、

最近では、民間同様に厳しくかんこう令がしかれている。

ということで、以前に比べて仲間の異動がわからないということがほとんど。

教員の仕事は、学校現場によって、自分の力が発揮できないことが多い。

他の職種に比べて、職員集団の雰囲気をとても気にする。

異動する人は、この春休みは、とてもナーバスになる。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

データ取得がゴールではない

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


自分の身体の数値データは、

スマートウォッチ等によりリアルタイムで把握できる時代になった。

それは、歩数や心拍数、心電図、血中酸素、睡眠情報……、

これらの情報に基づいた消費カロリーや運動量なども把握できる。

しかしデータが多すぎて処理しきれないのが現状。

さらには、

データーを取得して満足してしまうことも少なくない。

大切なのはその後、どうするかだ。

一日に歩く穂数が少なかったら、

増やすためにはどうしたらいいのかを考えて、

その問題解決のために行動することだ。

結局は、最後は人間の考察と判断、行動力が大切になってくる。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

子どもたちにスポーツする権利を

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


WBCで盛り上がった今週の日本列島。

来週のベスト4の戦いもさらに盛り上がると思う。

しかし日本の野球文化が明るいのかというとそうでもない。

子どもたちの野球人口が減っているからだ。

そしてそれは、実は野球だけではなく他の競技も同様。

原因は、子どもの人口減だが、それだけではない。

子どもたちがスポーツをするには、時間とお金が必要なのが現実。

そしてその両方とも厳しいのが日本国民の日常。

子どもたちにスポーツする権利を保障するためには、具体的に子どもの生活を変えていかなければならない。

そのためには、何が必要なのかを真剣に考えなければならない時代。

一方で、子どもたちには複数のスポーツを同時にやってみることをぜひすすめたい。

欧米ではダブルスポーツは当たり前のようだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ChatGPTの情報はまだあやしい

ChatGPTとは、AIによる言語処理における会話システムを実現するためのモデル...、ということだそうです。

ChatGPTに注目したのは、

テーマを予告した小論文を書いてもらった時に、

同じような構成の論文が多かったことについて、不思議に思って調べてみたこと。

調べてみることで、CatGPTのことを知り、やがて、報道でも話題になった。

やがて私自身も、毎日利用するようになった。

しかし、ChatGPTの情報は極めてあやしいことがわかってきた。

最近では、著名人についての説明が、

色々な情報が混在した説明が始まってしまうこと。

仕方なく修正してあげてもなかなか直そうとしない。

それで、私が間違えているのかと思い検索し直して調べてみる...といった作業もしなければならなくなる。

発展途上のAIなのか、

それとも学習させることを楽しめばいいのか…...。

いずれにしても、もっと賢くなり、

やがて音声でもやり取りができるほど、高機能になるのではないだろうか。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

本日卒業式

勤務してきた千葉県浦安市の小学校は、本日卒業式です。

退職してから5年。

もう、教えた子どもたちはいないのですが、

やはり卒業の日になると、思いをはせます。

卒業する子どもたちは、小学校生活の半分の3年間はコロナ禍で、

色々な面で学びに制限がかけられた子どもたちです。

しかし逆に言えば、オンラインをはじめとして、

新時代に生きるスキルを得る機会があった子どもたちであるとも言えます。

コロナ禍で失ったことも多いのだけれど、

得たことにも目を向け、自信を持って、

顔を上げて未来に向かって歩んでいってほしいと思っています。

ご卒業、おめでとうございます。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ほとんどがマスク装着

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


マスクが自己判断になったのだけれど、

外を歩く人たちを見てみると、

ほとんどの人がマスクをつけている。

以前にも書いたように、

人々がなかなかマスクを外せないのは、

マスクがはずせるようになった理由を

科学的・医療的に説明してくれないからだ。

時間が経てば、はずす人が増えてくるのだろうけれど、

そういったはずさせ方で良いのだろうかと不安になる。

自己判断にするということは、

国が責任を放棄することとイコールではない。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

「第2の進路指導」販売開始

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


新刊本「第2の進路指導」がAmazonからも販売が開始されました。

8813833E-A97C-436F-AE17-3961470DBCA2.jpg

離職転職の急増、ジョブ型雇用の導入など、高度経済成長期に固まった、[高卒・大卒→正社員→結婚→定年退職→年金生活]、を「標準」とした生き方が明らかに崩れてきています。本書では、この「転換期」に求められる、単なる「学校選択指導」ではない新たな進路指導を「第2の進路指導」として論じてみました。

第1章では、「第2の進路指導」とはどういったものなのか、またそれが必要になってきた社会的背景について述べます。本書では、「第2の進路指導」とは「自由と権利の指導」であるとし、「自由」とは国の経済政策や、多数派の生き方に同調をせまる「圧」からの自由であり、「権利」とは個人として「幸せになる権利」であると考えています。

第2章では、
1.要求を実現させる権利の教育
2.情勢分析力と見通しの力(メディア・リテラシー)
3.自治の指導

といった3つのテーマを主軸にして、「第2の進路指導」をどう指導・実践していくのかを具体的な実践例を示しながら提案してみました。

第3章では、教職経験者15人に取材をして、それぞれのキャリアストーリーとセカンドキャリアについて具体的に紹介しました。子どもたちの多様な未来、そして夢を受け止めて励ます教師自身のキャリアもまた、転換期であることの真実を15人の教師たちの取材記事としてまとめてみました。

解説は、大東文化大学教授の松田洋介さんにお願いしました。松田さんは本書を以下のように評してくれています。

「塩崎さんは、本書を通じて、自分の人生は自分の好きなように生きていいのだと、子どもたちに響くようなやり方で呼びかける方法を手を変え、品を変え、提示しようとする。「第2の進路指導」とは、まさに自由と権利にもとづく人生をつくろうという、子どもたちへの呼びかけなのである」

教育関係者だけでなく、幅広いみなさんに、楽しく学べる本になっています。

どうぞ、お気軽にお求めください。

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

マスクは自己判断に

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


昨日から、政府の方針でマスクは自己判断になった。

とりあえず歓迎したい。

ただ、ここにきて自己判断にできる理由がよくわからない。

今までと何が変わったのだろう。

マスク問題は、感染問題だ。

感染状況が、マスクは自己判断でよくなった理由を、科学的・医療的に説明してくれないと、

まわりがはずしているから私もはずす……、といった非科学的な理由で行動してしまう。

結果、感染が広がってしまっては何にもならない。

また、まだ大学によって、講義中のマスク対応がまちまちだ。

学生は自己判断なのか大学の方針に従うのか迷うところも。

学生や子どもたちも個人の判断を認めるべきだ。

ただし、飛沫を飛ばすような行為については注意し合える関係やマナーをつくっていくことが大事だと思う。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

卒業式の週

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


千葉県浦安市の小学校は、17日金曜日が卒業式

全国的にも、小学校で卒業式のある週だ。

コロナ禍で、この3年間は教育活動に色々な制限がなされた世代。

しかしそれをしっかりと受け止め、

逆にそこから何を学び、

新しい時代のスキルを身につけようとしてきた世代。

この間の教育活動はけっして悲観的にみる必要はない。

逆に、この世代の未来は、明るく開けているような気がする。

卒業、おめでとうございます。飛翔!

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

チェコ共和国

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


WBCで対戦したチェコ共和国は、

私の世代では、チェコスロバキアという国で有名。

スポーツでは女子体操やアイスホッケー等々が強い国でした。

それが、1993年1月1日に、2つの独立国であるチェコ共和国とスロバキア共和国に分割されました。

チェコ共和国は欧州連合(EU)の一員であり、EUの規制や指令を受け入れることで、EUの法的枠組みに従っています。

野球はまだまだ発展途上の国ですが、

ヨーロッパ選手権ではオランダに次ぐ準優勝で、WBC初出場を勝ち取りました。

WBCは、知っているようで知らない国のことを

子どもたちと知る機会になりますね。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

意識して歩いている

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


最近、意識して歩くことにしている。

歩数計アプリも気にするようになった。

一日一万歩はなかなか難しいが、

腰痛対策のために歩き方を工夫している。

大股で歩く、肩甲骨を寄せて胸を張る、階段を登る時は足の裏全体で踏み出すことで腿が上がるようにする。

若い時には意識しなくて良かったことを

この歳になると意識しなければならなくなった。

こういったことは、歩き方だけではない。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター