fc2ブログ

ひと世代上の方たちのお話

団塊の世代の方達(70代以上)の話を聞く機会があった。

学生運動の頃、

バブルの頃、

実体験としてのリアルな話を楽しく、

深い学びとしても聞くことができた。

さらに高齢者として、年金の話、健康の話も聞けた。


この世代の話を聞くことは好きではなかった。

長話、自慢話が多いからだ。

それでずっと避けていたのだが、

この歳になって、深い話として聞けて良かったと思っている。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

寂しい数日間

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


3/30,31は、異動する教員にとっては寂しい日になります。

まわりは新年度の準備や新しく赴任する職員を迎える準備が始まるのです。

異動する職員は、自分の準備が済んだらポツンとしていることも少なくありません。

コロナ禍の制限もゆるくなり夜にお別れ会を開く学校も増えてきました。

素敵な忘れられないお別れをしてください。

そして
別れは出会いの始まりです。

新しい現場でも頑張ってほしいと思います。


今年度で定年退職される教員の皆さん、本当にご苦労様でした。

第二の人生でも、がんばってください。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

せっかち

せっかちだとよく言われる。

待ち合わせも、必ず早く着くので、気を遣わせてしまう。

仕事も、早め早めに終わらせようとする。

早く終えることで楽をしたいと思うのだが、

楽になったと思える瞬間を経験したことがない。

のんびり生きている人にイライラしたり、批判したりし始める。

そんな自分にあきれることもある。

それで、
常に何かに追われている感じがしている。

もっとゆったりとした時間の中で生活することに満足できたらと思うのだけれど、

今から変えるのは無理なのだろう。

人に迷惑をかけることのないように注意するだけだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

丁寧さよりも素早さが求められるけれど...

有名ドーナツ店で外まで行列が並んでいたので、

何か新しいキャンペーンでもやっているのかと思って店の中を覗いてみたら、

単にレジの対応が要領が悪いだけだったということがわかったので、

何がいけないのかしばらく観察していたら、

袋や箱へのドーナツの入れ方が必要以上に丁寧すぎるからだとわかった。

丁寧に仕事をすることは悪いことではない。

しかし今の時代、スピードと正確さが求められる時代。

丁寧にゆっくりすることは、必ずしも歓迎されない。

もっと、社会に流れる時間の速度を遅くして良いのかもしれない。

そうすれば、遅くても、長く並ばされても、

イライラすることはない。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

見通しを持つことが元気を生み出す

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


今週末から4月になることにびっくり。

そして焦りが……。

新年度の準備が例年になく遅れているからだ。

WBCのせいにしたくはないが、

なかなか仕事に目を向かなかったことが原因。

全て自分の責任。

今週からはそんなことを言っている場合ではない。

本気で向き合わなければ。

そのことで新年度の見通しが持てて、

自分自身に元気を生み出すことができる。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

歩数と水が足りない

自分の健康に足りないのは、歩く歩数と水だと自覚している。

出勤する日も、歩数計を確認してみると、5,000歩しか歩いていない。

何度も乗り換えをして、階段を上り下りしているのに、必要だと言われている1万歩の半分だ。


水も足りない。

500mlのペットボトルを1本飲むことがない。

自分の体重だと、5本分は必要らしい。

自然にとる水分を差し引いても、どう考えても少ない。

意識して飲まなければならない。

最近、足がよくつるので。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

新刊「第2の進路指導」が好評発売中

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」が好評発売中です。

なかでも第3章にまとめた、

15人の教師のキャリアが話題になっています。

教師の生き方も、決して安定した一本道ではないこと

新たな夢を求めて、多様な生き方をしていること、

そしてそのこととが子供の下ような進路を受け皿になり得ること、

そんなことがまとめられています。

amazonらも販売販売されています。

どうぞご購入ください。

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」



【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

信じる力

栗山監督が出版するであろう新刊本のタイトルは「信じる力」で決まりですね。

選手を信じるためには相手を正確に知ること、そして理解することが大切なのだと思います。

そして、豊かな対話の中で、何度も出会い直しをしながら、その理解を深め、広げていくことも大切です。

そこには、観察と研究、人としての気遣いも必要だと、あらためて思うわけです。

さらには、
「信じる力」は覚悟と待つ力が必要だと思います。

覚悟とは、全て自分が責任を持ち、引き受けるという覚悟です。

待つ力とは、いくらでも待つという......、

やはりここでも覚悟に近い力ですね。

そういった意味で、

「信じる力」とは、

「覚悟できる力」なのかもしれません。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

3件目の友人の墓参り

本日、友人の墓参り。

毎年3件のお墓をお参りさせてもらっている。

その3件目だ。

この歳になると、

同級生が亡くなっていくのは仕方がない、といえば仕方がない。

この次は自分かもしれないと、ふと思うこともある。

命がなくなることよりも、

生きることについて考える日にしたいと、

お参りするたびに思う。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

行徳酒場「おしお」のLINE公式アカウント

行徳酒場「おしお」のLINE公式アカウントの紹介です。

行徳酒場「おしお」のお得な情報を受け取るには、

以下のQRコードから友だち追加してください。
079B404D-6DED-41B6-85A7-4D732F7A128A_convert_20230320135346.png

人事異動の季節です。

共に努力した仲の良い仲間と、

新しい仲間と、

どうぞご一緒にお越しください。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

人事異動の季節

教員も人事異動の季節。

千葉県では、すでに本人には知らされているけれど、

仲間の異動は、新聞発表で知ることがほとんど。
(今はサイトで知ることができる)

昔は、仲の良い同僚には自分の異動を話したものだが、

最近では、民間同様に厳しくかんこう令がしかれている。

ということで、以前に比べて仲間の異動がわからないということがほとんど。

教員の仕事は、学校現場によって、自分の力が発揮できないことが多い。

他の職種に比べて、職員集団の雰囲気をとても気にする。

異動する人は、この春休みは、とてもナーバスになる。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

データ取得がゴールではない

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


自分の身体の数値データは、

スマートウォッチ等によりリアルタイムで把握できる時代になった。

それは、歩数や心拍数、心電図、血中酸素、睡眠情報……、

これらの情報に基づいた消費カロリーや運動量なども把握できる。

しかしデータが多すぎて処理しきれないのが現状。

さらには、

データーを取得して満足してしまうことも少なくない。

大切なのはその後、どうするかだ。

一日に歩く穂数が少なかったら、

増やすためにはどうしたらいいのかを考えて、

その問題解決のために行動することだ。

結局は、最後は人間の考察と判断、行動力が大切になってくる。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

子どもたちにスポーツする権利を

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


WBCで盛り上がった今週の日本列島。

来週のベスト4の戦いもさらに盛り上がると思う。

しかし日本の野球文化が明るいのかというとそうでもない。

子どもたちの野球人口が減っているからだ。

そしてそれは、実は野球だけではなく他の競技も同様。

原因は、子どもの人口減だが、それだけではない。

子どもたちがスポーツをするには、時間とお金が必要なのが現実。

そしてその両方とも厳しいのが日本国民の日常。

子どもたちにスポーツする権利を保障するためには、具体的に子どもの生活を変えていかなければならない。

そのためには、何が必要なのかを真剣に考えなければならない時代。

一方で、子どもたちには複数のスポーツを同時にやってみることをぜひすすめたい。

欧米ではダブルスポーツは当たり前のようだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター